

 |
|
 |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
|
|
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
最新の記事 |
 |
|
|
 |
 |


「初! 2人で旅番組出演です」
2013年6月29日
明日の日曜日、旅番組の放送があります。 初めて、夫婦2人で番組に出演するわけで・・・。←2Sで『高田道場リニューアル』とか『ダイヤモンド・キッズ・カレッジ』についてなど、インタビュー取材を受けたことは数回あるんですが。
ずっとずっと行きたかったイタリアの旅。 とーーっても楽しかったのですが、それだけに、ほとんど素の状態になってしまっているに違いありません。
う〜ん、どんな仕上がりになっているのか、全然想像がつかなくて、・・・すみません。 もし、お時間があったら観てみてくださいね。
『二人でイタリアへ!一度は見たい世界の絶景』という特番です。
6/30(日) 16:00〜17:15 テレビ東京、テレビ北海道、テレビ愛知、テレビ大阪、テレビ瀬戸内、テレビ九州
また、仙台放送では 7/6(土) 15:55〜、中国放送では 7/14(日) 16:30〜の放送が決定しているそうです。
これから、夫婦でイタリアへ行ってみたいと思っている方、ちょっと恥ずかしいんですが、でも、絶対にご参考になると思います!!
実は、もうイタリアへ行きたくなっている、私達なので(笑)。 あ、ちなみに、今日、ここに貼り付けたのは、ミラノで『最後の晩餐』を見た直後の、思い切り「素」ショットであります。
|

「薩摩の心」
2013年6月24日
鹿児島での募金活動、『ダイヤモンド・キッズ・カレッジ』、共にチェスト頑張ってまいりました。
ちなみに、先ほど道場スタッフから、
↓↓↓
鹿児島での募金総額が出ました。イオンモール・123914円。DKC会場・27927円。合計・151841円です。
…との連絡メールが入ったところです。
東日本大震災で大きな被害のあった場所から、距離的には遠く離れた鹿児島の地ではありますが、皆さん、非常に優しく折り目正しく、応援するお気持ちを持たれていることがヒシヒシと伝わってきました。
ご協力、ありがとうございます。 皆さんのお気持ちは、ほかほかのまま大切にお預かりし、次の復興支援DKC開催時に、現地へお届けしてきますね!
実はもう候補地はあって、体育館も決めてあるのですが、あとは実現へ向けて、いくつかのハードルを飛び越えなければならないところです。 …チェストーッ!! ですね。
今日は、高田と二人鹿児島に残り、厚地記念クリニックにて、PETCT&脳ドック検査を受けてきました。 もう年中行事にさせてもらっているのですが、今回も大きな異常はなく、ひと安心したところです。
少しでも気になるところは早め早めに確かめ、軽い症状のうちに身体へのダメージの極力少ない治療でやっつけたいと思うワタクシ。
「これからあと何回DKCができるかな」と、めっさ前向きに笑いながら、クリニック近くの『風』さんで、美味しい「えびしおらーめん(もやし)」をすするランチタイムまで、年中行事のひとつにしていけたらと、…心から思う次第でございます。
感謝です(拝)。
|

「鹿児島」
2013年6月22日
かごんまに着きました。 さすがに暑いです。
これから東開町の『イオンモール鹿児島』へ行って、募金活動です。
鹿児島のボランティア仲間と一緒に、思いきりよびかけてきますね!
明日の『ダイヤモンド・キッズ・カレッジ in樟南高校』ために元気を残しつつ、今夜は友情いっぱいの「だれやめ乾杯」をしたいと思います!!
二年前の鹿児島DKCのときは、両親と一緒に乾杯し、二次会(カラオケ♪)にも行って盛り上がったのですが、…早いものです。
鹿児島に来ると、ふっと、まだ両親が生きているような錯覚に陥っていられちゃいますね…。
さてさて。 まもなく到着です。 復興支援のために、ベストを尽くしてきますっ!
|

「夢をかなえて」
2013年6月21日
もうカレコレ5年半前に『おしどり』に作ってもらった、針金アートのドラえもんさんです。
当時は、ドラえもんにまったく興味のなかった万里結太でしたが、…実は4年生の今になって、かなりドラえもんにはまっているようです。
この3月、卒業生を送る会で「夢をかなえて ドラえもん」の歌を歌ったり、その直後にドラえもんの映画を見に行ったり、そのあたりでドラえもんの学習漫画を買ったり、それと前後してドラえもんの国語辞典と漢字辞典をゲットしたりしたからでしょうか(笑)。
実は昨日、結太が、「お母さん、ぼく、今日初めて『夢』っていう漢字を習って、自分で書いたんだよ」と言ってきて。 何だか、今、とても大事な瞬間を味わっているのかもしれないな…と、スローモーションな気持ちで結太のまつ毛を見つめ返してしまったワタクシだったのでした。
「あ、おれも、おれも!」と、万里が張りきって叫んだので、またすぐに、時間が普通に動き出したんですけれど(笑)。
いい字を習ったね〜。 この字は大切だから、この字を間違えなければ、他の字は5個間違えてもいいよ♪と、つい言ってしまいました。
夢の中にいる幸せをいっぱい味わってね。 夢中になれることを探せば、きっと幸せを見つけられるよ〜(^-^)/(^-^)/
そんな話をしながら、筆ペン遊びをした次第であります。 書は人なりと言いますが、万里はやや雑すぎ、結太はやや丁寧すぎでして…。 いやはや、はっきり個性が出てきたものです。
さて。 明日土曜日、鹿児島で行う募金活動の詳細をお知らせいたします!←遅くなりました(拝)。
15:30〜17:00 イオンモール鹿児島(東開町)にて、チーム高田道場、頑張ります。
今回は、せっかくモール内でできるので、寄せ書きのコーナーも作ります。 これまで開催してきた被災地でのイベントの模様もご覧になっていただけますので、是非、岩手・宮城・福島の子ども達へのご寄付やメッセージをお預けくださいませ。
チーム高田道場が心を込め、責任を持って、現地にお届けしてまいります。
たくさんの子ども達の『夢』が叶いますように…!!!
|

「ご無沙汰しちゃいました」
2013年6月18日
いつ以来か思い出せないくらい久し振りの海外ロケと、高田道場リニューアルオープン準備で、バタバタオタオタしているうちに、…ご無沙汰してしまいました。
読書旬間としましては、『給食番長』『サバンナのサバイバル』『LOVERS』『I LOVE YOU』と、つまりは、絵本一冊&学習漫画一冊&短編オムニバス文庫本二冊しか読めていないのですが、いい出会いがいーっぱいあり、とてもとても元気にしております。
いい出会いと言えば。 今日の福岡での講演でも、優しく頷きながら聞いてくださるお母さんや、お顔の色が良くないのを押して、泣きながら最後まで聞いてくださったお姉さん、保険会社に入社したばかりのほっこり新人君に出会うことができました。
あ、それから。 飛行機の時間とにらめっこしながら、一蘭ラーメンをドシドシ味わうことも!! ←本当なら、替玉いけたんですけど(笑)。
この調子で、今週末の『鹿児島ダイヤモンド・キッズ・カレッジ』も頑張ってきますね。
土曜日には、東日本大震災復興支援のための募金活動も予定していますので、また明日、詳しくお知らせしますね。
嗚呼、今夜はもう眠いです。 最近、早食い&大食気味になっている、二の腕ほっこり向井でしたん(*T_T*)
|

「読み聞かせ」
2013年6月2日
明日から読書週間が始まります。
あれ? 読書旬間かも。 小学校からのお便りプリントに、読書旬間と書いてあったので、これは、「読書週間」の間違いだろうと勝手に思っていたのですが。 よくよく見てみると、「読書旬間始」と「読書旬間終」のどちらにも「旬」の字が使われていました。
[旬間] 10日間
・・・辞書にありました。 AKI48向井、本日、初めて旬間という言葉を知りました(涙)。
俊寛 春官 春寒 筍干 瞬間 旬刊 旬間 準看 循環
いろんなシュンカン・ジュンカンがあるものですね。
ちなみに。 [俊寛]平安末期の僧。仁和寺法印寛雅の子。少僧都。法勝寺執行。1177年(治承1)鹿ヶ谷の山荘で、藤原成親・成経父子や平康頼らと平氏討伐を謀ったが、源行綱の密告によって事洩れ、鬼界島に流され、当地で没。(〜1179)
・・・ということです。 こんな静かな日曜日に、俊寛僧都にお会いできるとは、・・・不勉強も悪くなかったりして、ですね。 父が亡くなり、様々な手続きを行ってみて初めて、私は喜界二世であることを知りました。
つまり、奄美大島出身と(私が勝手に)思い込んでいた父は、昭和7年、実は喜界島で生まれていたのでありました。
喜界、懐かしいです。 小学生の頃に尋ねたきり、もう40年くらい行っていないのですが。
島の有名なおばあさん(もしかしたら、長髪のおじいさんだったかもしれません)に、白い液体(ミキだったかもしれません)を飲ませられ、おばあさんと私の二人だけになって、お祈りをしていただいたことを妙にリアルに覚えています。
そのおばあさんのお顔を見るのが怖くて(すみません)、正面を向かれている間は、おばあさんの手を、後ろを向かれている間はもさもさした髪を、じっと見つめていた私。
とても大切な時間だったと思うのですが、・・・何をお祈りしてもらったのでしょうか。 できれば、万里結太が小学生のうちに喜界へ行って、またあのお祈りをお願いし、その際、その儀式がどのような意味を持っているものなのか、教えていただけたらと思います。
さて。 読書旬間の初日である明日、私は万結の通う小学校の2年1組の子ども達の前で、読み聞かせのボランティア当番を受け持つことになっています。
どんな本を読もうか、正直言って、自分でも呆れるほど悩みましたが、・・・「普段、学校の先生が呼んで聞かせないような、ちょっと面白い本にしよう!」と決心。 先日、本屋さんで、よしながこうたくさん作の『給食番長』をゲットしてきた次第であります。
で。 劇中に出てくる、給食のおばちゃんが書き残した置き手紙(置き張り紙)だけは、子ども達に実際に読んでもらったら楽しいかも♪と思い立ち、たった今、スケッチブックを引っ張り出しつつお習字したものが、・・・そうです、本日貼り付けた、この写真なのでした(笑)。
楽しい読書旬間が始まりますように。 そして、美味しい給食が、より美味しく嬉しく食べられますように。
|
 |
 |
 |