プロフィール
ブログ
スケジュール
チャリティ ポロシャツ

<< 2013年04月 >>
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

最新の記事
2025年4月9日
  「今年はお花見三昧?」
2025年3月28日
  「DKC@能登のご案内」
2025年3月28日
  「🌸走り出す春🌸」
2025年3月4日
  「とびっきり❤️❤️」
2025年2月14日
  「お習字か、絵画か、」
2025年1月27日
  「寝落ち‥」
2025年1月20日
  「ラストレポート?」
2025年1月3日
  「あけましておめでとうございます」
2024年12月24日
  「3人で🥰😘😍」
2024年12月1日
  「元気です😃」
みんなのコンテンツ
コミュニティ
登録 ログイン
おしゃべり広場
みんなでわぃわぃ!
ハッピートーク
妊娠・出産広場
不妊治療広場
子育てQ&A広場
教育・しつけ 広場
健康・病気・病院広場
仕事広場
美容・ダイエット
なんでも座談会

リンク | よくある質問 | サイトマップ
Copyright (c) mukaiaki.com All rights reserved.

ご質問・ご意見・お問合せ等はこちらまでお送りください。
おしらせ
コミュニティBBSがオープンしました!是非ご利用ください。

「旅サラダ番外編」

2013年4月27日

先ほど、20周年パーティの写真をアップしながら、最近、旅サラダのバックステージ写真をあまりアップしてないなぁ、あかんわなぁと、反省したワタクシ。

今、デジカメの中に入っているSDカード内を、まずは探してみました。
で、やっぱり意外とありましたね、『ウラ旅サラダ』(笑)。

これは、生放送開始前に撮らせてもらったもの。
イケメン・スタジオカメラマンに挟まれて、にこにこのワタクシであります。

ちなみに、私が着ている、このワンピース。
放送終了後、すぐにお問い合わせが来て、広島のオシャレさんの元へお嫁に行ったとのことです!!!

さすがです。
レオナールの一点ものなので、どうぞ、ずっとずっと活躍させてあげてくださいませ。

これからも、スタイリストさんと話し合いながら、皆さんのオシャレの参考になるよう、素敵なお洋服を着ていきたいと思います。

・・・そのためには、二の腕をどうにかしなくてはなりませぬ。
今朝着た、(このワンピとは別の)アンティークっぽい花柄のワンピースも、非常に気に入っていたのですが。

つい柄にばかり目がいって、自分の二の腕がどれだけボリューミィなことになっていたものか、番組終了後、控室に戻ってから、やっと我に返って気づいた次第(涙)。

毎度のことながら、秋冬の間はうっかり忘れてしまうものの、・・・今年もまたやってくるのでございます、二の腕丸出し、太陽の季節が。あぅ。


「20周年パーティにて」

2013年4月27日

『旅サラダ』が放送開始から丸20年を迎えました。

・・・こうして、朝日放送の脇阪社長さんや、神田さん、勝ちゃん、美佳ちゃん、ラッシャーさん、塚田アナ、古川アナと一緒に、でっかいケーキを囲んで記念写真を撮ってもらってみても、・・・ただただ嬉しくてたまらないだけで、何だか、どうしても年月については実感できないワタクシ。

21年目に入ってからも、番組が始まる瞬間はやっぱり緊張するし、ただし「おはようございます!」のひと言を発してしまえば、あとはもう、ほっこり安心して、出演者やスタッフの皆さんとすっかりひとつになれるし・・・で、この変わらなさが家族みたいでいいんだろうなぁと、思ったりしておりますデス。

これからも、一回一回、大切にしていきます。
どうぞよろしくお願いしたします(深々拝)。


「♨あったかいです♨」

2013年4月23日

土曜日、真冬並みの寒さの中、しかし武蔵小山パルム商店街はあったかかったです。

午後1時から3時、商店街を通りかかった皆さま、そして『井門』の従業員さんを始め、パルムでお仕事をしている皆さま、本当に本当にご協力ありがとうございました。

昨日、銀行へ持っていって集計してもらった結果、235,834円も集まっていたことが判明いたしましたーっ!!! 

・・・ステキです。

実は、この金額の中には、土曜日当日、同窓会があってムサコ募金活動には参加できなかった、(DKCではおなじみの)まつきょん先生が、その同窓会会場で恩師&幼なじみに呼びかけて集めた24,000円も含まれているのであります。ありがたいです。

これで、皆さんからお預かりし、来月12日に岩手県宮古市へ持参する募金金額は、合計で、1,370,002円となりました。

一生懸命呼びかけをした子ども達には、「悲しい思い、つらい思いをしているお友達の心を少しずつでも温かくするために、ずっと続けていこうね。不思議なのは、誰かを応援していると、自分まで元気になってくることだね」と、話し聞かせています。

GIVEの姿勢だけで、ボランティアをするのは、きっと違いますよね。
「GIVE&TAKEなんだよ」と、「困ったときはお互い様なんだよ」と、小さな胸にごく自然にしみ込んでくれていたら、・・・きっと大成功ですね。

被害のあった場所に住む子ども達と、そうでない場所に住む子ども達の間には、キレイにまったく同じ目線での「ありがとう」「こちらこそ」が存在していてほしいです。←当たり前なんですけど、ここ、大人は考えすぎて失敗したりする、、、んですよね。


さてさて。
いつも、募金活動の写真を撮ろう撮ろうと思いながら、ま、DKCの際もそうなんですが、どうしても目の前のことにドタバタして、カメラを取り出すのを忘れてしまうワタクシでありまして。

本日は、この日曜日に編んだ、ナメコちゃんの「マキシ丈ワンピ」姿をアップしておくことにいたします。
かぎ針編みは、・・・カレコレ30年ぶりにやってみましたん♪
↑ 編み目はひどいんですが、それも含めてナメコちゃんのゆるかわいさに似合ってるような・・・気がしませんか?

図工室に落ちていた毛糸をもらってきたとのことで、「何か編んで」と、ホコリだらけの毛糸玉を一つ、結太から差し出されまして。
小中学校時代から使っているお裁縫箱に、しっかりかぎ針が入っていて助かりました。
我ながら、すごい物持ち(笑)。


「チェーンジ!!」

2013年4月19日

今週、PTAの仕事(私の割り当て分)がすべて終了したので、…茶髪にしようと思いますーっ。うきき。

せっかくのイメージチェンジなので、心機一転、大阪の美容院でやってもらうことにしました♪

白髪がめっちゃ多いワタクシ、それを隠すために、これまでかなり黒く染めていたのですが、そうすると、地肌のそばから白く伸びてきた部分がキラキラ目立つんですよぉん。←ハイビジョン、怖ろしや…。

なので、全体的に色を軽くし、ハイライト部分も入れて、雰囲気を明るく夏向きに変えてもらう作戦へ…と言いつつ、実は白髪が伸びてきても目立たないよう工夫してもらったわけでもあるのでございます(笑)。

さて、どんな仕上がりになりますでしょうか。
明日の『旅サラダ』をちょっぴり楽しみにしてくださいね。

あ、午後から、武蔵小山パルム商店街を歩き回って募金活動をする予定ですので、仕上がり具合が超気になる方は、どうぞ募金にいらしてくださいね('-^*)

それにしても、このガラ携、もうボロボロですね〜。
まだスマホをゲットする予定はないんですけど、…そんなに便利なのかしら。←こちらもチェンジしたほうがいい??


「隕石??」

2013年4月17日

一昨日の午後6時17分ごろ。

万里結太を習い事に送り、スーパーでお買い物を済ませ、通信販売の返品を発送し、「今日はまたカレーにしとこっと」と、一旦、自宅へ向かうため車を走らせ始めたところ・・・。

品川から見て、北の方の空が、一瞬ものすごく光ったんです。

「うわ、まぶし!」と思って、空を見上げたら、何かがピカッと光った後、それがまるで二つに割れたようになりながら、垂直に落ち始めたんです。

オレンジ色の光というか、光る煙をVの字のように流し出しながら、どんどん落ちていくのがはっきり見えたので。

駐車場から道に出る手前のところで、ハザードを出して車を停め、バッグからデジカメを取り出し、一度は普通に撮って、それからズーム機能を使いつつ、どんどんアップにしながら5枚撮ったのですが、・・・その間も、本当にずっと鮮やかに輝いていて。

これは、かなり大きめの隕石か。
飛行機やミサイルのような人工物が何らかの原因で割れた事故(事件?)か。

高度が下がるにつれ、途中からビルやら並木やらに隠れて、物体は見えなくなってしまったのですが、落ちていくスピードを考えたら(ほとんどフリーフォールだったと思います)、10秒以内にドシーンと地面が揺れるはず・・・と、実は身構えていた私。

が、実際には何の衝撃もなく・・・。
気になって、一昨日、昨日とニュースやら新聞やらをできる限りチェックしてみたのですが、まったく話題にはなっておらず、う〜ん、???ですね。

もしかしたら。
あれは、「亜紀、心はいつもVの字だよ!」という、UFOに乗った宇宙人からの励ましのメッセージたっだのでしょうか。

どなたか、あの日、あの時、何か光るものを見て、その正体を確認なさった方がいらしたら、教えてくださいませ。


「溝ノ口、優しかったです」

2013年4月15日

日曜日、溝ノ口駅にて行いました募金にご協力ありがとうございました。
集計の結果、262,065円も集まったことがわかりました!!

すごいです。
今回は、小さな子どもさんを連れた親子連れさん、お揃いのジャージを来た体育会系の中高校生たち、お散歩ペースでゆっくり歩くおじいちゃまおばあちゃまカップルが多かったように思います。

高田と顔を見合わせ、何度も「いい街だね〜」と言いながら、募金を呼びかけました。
特に体育会系の元気なローティーンたちが、もうかわいくて明るくて優しくて、まだまだ粗削りでも、もうちゃんと品のある子もいて、…日本の未来は暗くなんかないな、と感じ入りました。

高田道場のキッズたちが懸命に街行く人へ呼びかける様子をにっこり見つめ、募金をしながら、「えらいな。がんばれよ」とささやきかけてくれた中学生もいたりして。→ぐっときて泣きました、ワタクシ。

さて。
そんな皆さまのお気持ちを大切に集め、5月12日に岩手県宮古市へお届けする募金額は、現時点で1,134,168円になっています。

あとは、今週の土曜日!
地元・武蔵小山で募金活動し、そこまでの合計金額を直接お渡しすることになります。
宮古の皆さま、待っていてくださいねーっ!!


ここで、改めてお知らせです。
4月20日(土)、午後1時〜3時。
武蔵小山パルム商店街にて募金活動を行いますので、お時間がありましたら、是非ご協力をお願いいたします。

「募金をよろしくお願いしまーす!」
「いわてろころもに(岩手の子どもに)おねがいしまーす!」
…の声が聞こえましたら、どうぞ足を止めてみてくださいませ。


「恋人、ここにもいましたね♪」

2013年4月12日

いわき駅で、こんなかわいい福島土産を買いました。

ゆべしか、ままどおるにしようと思っていたのですが、明日、PTAの打ち上げ会があるので、持って行ったらウケるかな・・・と思いまして(笑)。

PTA、2年間、頑張りましたよぉん。
うちの小学校には、「児童1人につき1年間、PTA委員をする」というノルマがあるので、母の介護を考え、できるだけ早く頑張っておこうと思ったのが、3年前。

入学式直後の保護者会で、「委員をやりたい人、いらっしゃいますか」という呼びかけに、「はいーーーっ」と、大きな声をあげながら挙手したところ、皆さんに思いっきり驚かれたものであります。

が、お兄さんお姉さんが小学校にすでに在籍している人しかPTA委員になれないことをその場で知り、・・・結局、万里結太の2年時・3年時と、連続で校外部員を務めさせていただいたのでありました。

2年時夏休みで、早くも母の介護の必要がなくなり、相次いで、一人残された父の心配をすることまで必要なくなってしまい、・・・考えてみたらボロボロの2年間でした。

ただ。
PTAがなかったら、意外と泣いてばかりいたんじゃないかなぁ。
3年時も、相続やら何やらで、正直、めっちゃ泣きたくなったもんなぁ。←まだ終わってませんが(汗)。
おかげさまで、ここまでどうにかできてきたりしてるよなぁ。しみじみ。

いろんなママが、いろんな状況の中で、いろんな工夫を凝らしながら時間を作り、部会に集まっては仕事を分担し、冗談を言い、愚痴を聞き合い、・・・思えば、青春(?)してましたよぉん!!!

というわけで。
土曜日は、子ども達もろともバジける予定マンマンのワタクシ、今夜の大阪居酒屋研究会では酒量を抑えておこうと思っておりますデス。


あ。
ですが、翌日曜日は午後1時から、溝ノ口駅にて募金活動を致しますので、土曜日はあくまでも爽やかに打ち上げておきましょうかと、そう思う次第でございます。

5月12日に宮古へ持っていく、東日本大震災による遺児孤児のための奨学金になるお金です。
どうぞ皆さん、ご協力をお願いいたします(拝)。


「桁が違う・・・」

2013年4月12日

今日(もう昨日)、持参したレンタル線量計が示した、一番高い数値がこちらです。
「20.60」ではありません。
「206.0」マイクロシーベルトです。

先ほど貼り付けた、水平線の見える風景写真を撮った場所の、雨どい下の側溝で計ってみた際に出ました。

あまりのことに、カメラを構える私の手が震え、ピンボケになってしまってすみません。←この機器、ジップロックに入れて使わなくちゃならないとのことで、ピントが難しいんです(涙)。


今回、双葉郡へ行ってみて感じたこと。
まずは、私のようなシロウトの目には、復興している様子がまるで見えませんでした。

むしろ、人の住まない町や家が、(言い方が悪くて申し訳ありませんが)朽ち始めているのをひしひしと感じました。
冨沢酒造の建物も、屋根は落ち、瓦は飛び、雨漏りが増えて畳の傷みが進んでいました・・・。

除染を行っている人たちの頑張りには本当に頭が下がりますが、何せ、汚染されてしまった範囲が広く、年月が経つうちに、汚染が濃密に吹き溜まる、より危険な箇所ができてしまっているように感じられてなりません。


風に乗って、地下に染み出して、今も汚染が拡がっているのではないか・・・と、双葉の皆さんに心休まる日はありません。
私達にできること、どうにか少しずつでも、探し続けたいです。

「このエリア内の皆さんは、3月22日から帰宅可能になりましたよ」と、いきなり発表されても、水道・電気・ガズの供給もままならず、スーパーも病院も学校もなく、ゴミ収集車だって回ってきてくれない町の、今にも崩れそうな家で、一体どうやって暮らせばいいのか・・・。

そう言って黙り込んでしまった方の、悲しい目が脳裏から離れません。
あまりに微力で情けないのですが、一緒に考えていきたいと思います。嗚呼。


行ってよかった。
行かなきゃ分からないことがいっぱいあった。
・・・そう言いながら、高田は爆睡に入りました。

つい夜更かししてしまいました。
私も、オロオロ考え込んでしまうのは一旦やめて、美しい桜を思い出しながら、横になってみますね。


「第一原発」

2013年4月12日

写真中央左寄りの遠くに見えるのが、第一原発です。
こちら側から見ると、手前から、4号機、3号、2号、1号機と連なっているとのこと。

こんなに美しい海が、美しく見える海が、汚れてしまっているのだろうか・・・?
防護服を脱いで、波打ち際をお散歩したくなるような、この景色の中で、本当は何が起こっているというのでしょう。

今日も、「一立方センチメートルあたり29万ベクレル」という汚染水が漏れたとのこと。
パック牛乳22本分、しかしそれは、小さじ一杯だけで29万ベクレルという高濃度、そかもそれは、生半可な時間では半減しないという拭いきれない汚れであり・・・。←たった8分間で推定63億8000万ベクレルの放射性物質を漏れ出させてしまったんですって。

高田と二人、絶句してしまいました。
線量計のアラームがずっと鳴り響いていたのですが、あまりにもずーっと鳴り続けていると、何が何だか、だんだんとても静かな時間を過ごしているような気持ちになってしまうものなんですね。

線量、実際すごく高かったです。

第一原発敷地内にて、新しく地上タンクを組み立てている作業中の皆さんが見えましたが、意外や、とても薄着であることがドキドキ心配になってしまうくらいに・・・。


「うちの線量計は、、、」

2013年4月12日

このあたりは、12.78マイクロシーベルトあると、言っております。

ちなみに、たんぽぽ咲く原っぱや側溝は、20マイクロシーベルトを超えていました。

線量を計ることって、とても難しいんですね。
そうして測った数値をどう理解し、受け止めるかに至っては、もう何をどう信じたらいいものか、わからなくなってしまいそうです・・・。

が、ここで思考停止してはいけませんでした。


「大熊町にて」

2013年4月12日

ソーラーパワーで作動し続ける、線量計の親分です。

車で走っていると、様々な場所で見かける立派な計測機なのですが、「ここ大熊近辺の現在の線量は3.665マイクロシーベルトです」ということになりますね。

まだかなり高いな、という印象だったのですが、地元の皆さんに伺うと、「本当はもっと高いんじゃないか・・・」とのこと。

このような国の建てた計測機は、除染が終わった場所にしか設置されない、というか、設置してある周りはしっかり除染し続けている、という、都市伝説のような噂があるのだそうで。

・・・う〜ん。


「春の嵐」

2013年4月12日

夜の森公園の木々、相当な被害を受けていました。
この木(名前がわからなくてすみません・・・恥)も、大変なことに。

桜並木にも、大きな枝が折れてしまっているものがたくさんありました。
ソメイヨシノは人間が手塩をかけて作りあげた品種ですから、手入れをしないでおくのは心配です。

草刈り機をブンブンうならせながら、除染作業をしている人がいました(本当にお疲れさまです)。
まだまだ除染が終わらないのですから、木々の手入れは後回しにならざるを得ないようですね・・・。


「お弁当タイム」

2013年4月11日

せっかくですから、桜の下でお弁当を食べようと思ったのですが、・・・私達の持って行った線量計では、この数値。

あ、ピンボケで、ちょっと見えづらかったですね。
夜の森公園で、2.47マイクロシーベルトです。

ちなみに。
去年も借りたレンタルショップで、「とにかく性能のいい線量計が必要なんです!」と、いろいろ聞きまくったのですが、このウクライナ製が一番いいとのことで、・・・今年も借りてきた次第であります。

こちらの公園は、熱い場所取り合戦の繰り広げられるお花見大人気スポットだったはずなのですが。
すぐ裏に、除染の際に削り取られた土が大量に集め置かれているのも丸見えで、・・・お弁当を広げる雰囲気ではありませんでした。

マリちゃんママが作って下さった、タケノコご飯おむすびと、激ウマ唐揚げは、車の中で頬張りました。


「キレイ・・・」

2013年4月11日

嵐に耐えた桜です。

防護服に着替えた場所でお会いした皆さんは、確か明日か明後日、桜を見に行く予定だよっておっしゃっていたような・・・。
できれば、少しでも急いだほうがいいと思います。
明日、いかがでしょう?

地元・富岡町の皆さんのために、このエリアが(ある程度)開放されることになっているそうなんですが、それは23・24日予定なのだとか。

例年なら、そのタイミングでバッチリだったと思うのですが、今年に限り、あまりに気の早い開花と、あまりに強烈な春の嵐で、・・・葉桜になっているかもしれません。

枝垂れや八重なら大丈夫かなぁ。
つつじや紫陽花も美しい場所だと聞きました。
ここでまた、花を愛でつつ酒盛りができるようになるのは、いつになるのでしょうか。


「夜の森」

2013年4月11日

一昨日、満開になったばかり・・・という情報だったのですが、春の嵐でかなり散ってしまっていました。
が、それでもやっぱり見事な桜並木です!!!

向かって左から、高田、冨沢酒造の長女マリちゃん、長男マモル君、向井であります。


「いいお天気…」

2013年4月11日

これから福島へ行ってきます。
夜の森の桜は、きっと見事に咲き誇っていることでしょう。

が、汚染水の漏れ出し問題も勃発し、双葉を案内してくださる友人一家が、どれほど心を痛めてらっしゃるものか、…想像するだけで泣きたくなります。

って、書いた途端、本当にたった今、「いわき駅で待ってます!」との、キラキラマークいっぱいのメールが届きました。

今年は高田も一緒。
楽しい時間を少しでも過ごしてほしいと思います。

高田は今日いっぱいで(開始時の約束通り)Twitterを終了するので、「偶然だけど、もしかしたら必然かもな。とにかく思いっきりつぶやきまくるか」と、申しております。

よかったら、可能な限り、ご希望の風景を撮ってきますよ。
高田のTwitterまで、ご連絡ください。

ちなみに。
夜の森の佐藤さん本家は、すぐ前まで行けたら撮ってくる予定です。←友人のリクエストだす!


「福岡DKC!!

2013年4月5日

春休み、いかがお過ごしでしたか?
四年生になる万里結太の体力についていくのが精一杯、毎日爆睡の向井であります。

この春休みは、福岡DKC終了後に、そのまま沖縄家族旅行へ突入したので、旅先にて筋肉痛ゴリゴリ状態を体験。
…首里城の階段の登り降り一つとっても、非常に味わい深い旅となったのでした(笑)。

沖縄。
改めて好きになりましたね〜。
お天気がイマイチだったにも関わらず、本っ当に満喫しました。←またゆっくりご報告しますね! オススメ情報もいっぱいありますし!!

まずは。
福岡DKCの大成功(子どもたちの元気な声、お世辞抜きでこれまでのどの大会と比べても最高、日本一でしたっ!)と、岩手県宮古市の子どもたちのために行った募金の集計結果をお知らせいたします。

3月30日にはイオンモール・ルクルで、31日はアクシオン福岡で呼びかけさせていただきました結果、合計256,434円も集まりました!!!

ありがとうございます。
温かいお気持ちのこもったお金は、5月に現地へお届けしてきますね。

宮古DKCは次で二度目。
アンコールしてくださった皆さんのお顔が目に浮かびます…。

今月あと2回、溝ノ口と武蔵小山で募金活動をしてから伺いますよぉ♪
待っててくださいね。