

 |
|
 |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
最新の記事 |
 |
|
|
 |
 |


「うまく言えませんでしたが」
2006年10月10日
おはようございます。 昨夜は、会見でパワーを使い果たし(緊張しすぎました・・・汗)、12時前に寝てしまった向井です。 いろいろ反省点はありますが、同席してもらったベテラン弁護士さんに、「大丈夫、ちゃんと気持ちをお話できていたと思いますよ」と、言っていただき、まずはホッとしているところです。
私たち夫婦の発した言葉が、どのように編集され、どのような見出しやタイトルをつけて報道されるのかはわかりませんが(まず、報道されるかどうかも謎ですね)、記者やレポーターの皆さんから出た質問に、とにかく、自分なりにすべて正直にお答えできたので、それでいいのかもしれないと思っています。 「どんな質問にも答える!」、それこそが、目標でしたから。
会見の帰り、もう晩ごはんを作るパワーが残っていなかったので、近所の焼肉屋さんで、五色ナムルの石焼ビビンパを食べたのですが、・・・本っ当においしかったですね〜。 ちなみに、おかずに、特上でも上でもない、普通の「カルビ」を1人前だけオーダーし、それをダンナと2人でつつきながら、ビビンパを食べるのが、我家のプチ・ブームなのでした。←子供たちと一緒のときは、これにクッパが加わります。
嗚呼、写真を撮っておけばよかった・・・。 いえ、ビビンパや前掛けをしたダンナだけでなく、会見前後の打ち合わせ風景等も撮っておこうと思っていたのですが、いやはや、そんな余裕ゼロ、昨日はカメラを持っていることすら忘れていましたから。 服装も冴えなかったし、メイク直しもせず、髪はバサバサのままになっちゃって、・・・今から思えば、何故、もっと落ち着いて準備できなかったのか、ちょっと不思議です(笑)。
さてさて、今日は、ダンナが『笑っていいとも』のテレホンショッキングに出る予定です。 よかったら、観てやってくださいね。 あ、タモリさんへのお土産、考えてなかった! う〜ん、これからゲットできる、ご近所ものを考えてみますっ。 |

トマト 2006年10月11日(水) 7:47 ×
おはようございます。 亜紀さん・・ どうか お体を大切に。 とにかく体を・・。
倒れてしまっては・・それこそお子さん達が悲しむでしょう。 ゆっくり、ゆっくり休んで下さいネ。 今は この言葉しか浮かびません。。 |


かあみ 2006年10月11日(水) 7:48 ×
本当にお疲れ様でした!!
私は正直言って、見ているだけで涙が出ました。 でも、まっすぐに前を見て、お話されている亜紀さんと、横で大きく見守るように座られていた高田さんがとても素敵に見えましたよ♪
心身ともにお疲れのことと思います! お身体の調子を崩されることの無い様に気をつけて下さいね♪
テレホンショッキング〜楽しみにしています(^^) |


めかぶ 2006年10月11日(水) 7:50 ×
とにかくお疲れ様でした。 サンディエゴからは会見見られませんが、亜紀さん・高田さんががんばった様子がよく分かります。余裕無くって当然だと思いますよ^^ ブログのこと・写真のことは後回し、後回し! ゆっくり休んで体力つけてください!焼肉・ナムル・ガンガン食べちゃいましょう^^ |


ぽぽ 2006年10月11日(水) 7:53 ×
向井さんのニュースを見ました。 親子とはどういうものなのでしょうね。 お互いが愛し愛されていれば、りっぱな親子ではないでしょうか?向井さん夫婦がお子さんたちをすごく大切に愛していることが伝わってきて、涙が出ました。 これからもがんばって下さい。応援しています。 |


ツインズ・ママ 2006年10月11日(水) 7:54 ×
おはようございます。 私はテレビにかじりついて見てました。 亜紀さん、ステキでしたよ。凛とした姿勢には、亜紀さんの意思・魂を感じました。 1例を認めると、悪用される。これも解りますが、女性として母としての純粋な、温かな願いを受け入れずして『少子化対策』を唱えてほしくないと私は言いたいです。 不妊で悩む方々の光になって、立ち向かっておられる亜紀さん、ステキです。体を大事にされて、これからも輝いていてください。応援しています。いつも・・。 |


ヨチ 2006年10月11日(水) 7:58 ×
私も向井さんを応援しています!! がんばってください!! |


さくら 2006年10月11日(水) 8:00 ×
おはようございます。初めて投稿させていただきます。私は今年の5月に結婚したばかりの26歳です。今は期間限定でアメリカに住んでいて毎日インターネットで日本のニュースを見ているのですが、会見、本当にお疲れ様でした。 正直に言うと結婚するまで妊娠などについて余り深く考えたことがありませんでした。でも、最近自分がちゃんと子供を産める体なのかとか、色々と不安です。年末には帰国できる予定なので1度ちゃんと検査してみたいと思っています。 私は日本ではヤマハ音楽教室の講師をしているのですが、本当に子供って可愛いですよね♪大好きです。自分の子供、早く欲しいです。 これからまた大変でしょうが、どうぞお体を大切に頑張ってください。応援しています!!
『笑っていいとも』見れなくて残念です。。 |


ガンダモン 2006年10月11日(水) 8:00 ×
亜紀様 私は今回の場合は特例措置として温情ある結果を期待しています。 そこから国会でじっくりと話し合って頂きたいと切望いたします。 大きな波を感じるんですよ。家族を守る行為は血ではなく情なんだと。 亜紀様私はこれからもずっと自分の信念も結果出しつつ心から応援しています。 少しお疲れの表情だった。体休めて下さいね。バッシングのカキコは消去しましょう。 日本人特有の集団ヒステリーです。これは犯罪だと思います。 管理の方BBSの方はお考えなさった方が良いのでは?亜紀様の心情が心配なんです。 |


ななこ 2006年10月11日(水) 8:01 ×
とても胸の痛む会見でした。 気がつけば涙が頬をつたってました。
法律。古い法律をそこまでして守らなければならないのでしょうか? お役所の方は父性すら無いように見受けられます。 どうかお体を大切に、そして勝利を必ず勝ち取って下さい。 心より応援しています! |


olive*** 2006年10月11日(水) 8:04 ×
おはようございます。初めてコメントします。 たった今、会見の放送見ました。 向井さんの毅然とした姿勢に今でも涙が止まりません。 高田さん、向井さんご夫婦と子供達の絆がきちんと形として認めていただけるよう、どうか司法の場にも想いが届いて欲しいと願ってやみません。 「美しい国、日本」を掲げる安倍総理、親子という一番小さくて大きなつながりを認めずにして「美しい国」などありえないと思います。 まだまだ頑張らなくてはなりませんね。 うまく言えませんが応援しています! お身体、大切に。 |


satoko 2006年10月11日(水) 8:07 ×
おはようございます☆ 緊張でさぞ疲れたことでしょう。 ゆっくり休息してくださいね。 いつでも応援しています。 しっかり会見見ました。凛とした向井さん、言い分はちゃんと伝わったと思いますよ♪ ただ、ちょっと疲れてるのかな?って思いました。 早くほんとうにリラックスできる日が訪れますように…☆ |


やっぴー 2006年10月11日(水) 8:11 ×
2年生の娘と記者会見のニュースを見ました。娘は「ママ、代理母ってなに?」と聞いてきましたが、まだ8才^^;もう少し大きくなったらきちんと説明しますね。 世の中には不妊で苦しんでいる女性がたくさんいらっしゃる中、生意気な娘だけど子供を授かることができ、これからもしっかりと愛情を持って育てていこうとあらためて決心しました。いつも向井さん高田さんには元気や勇気をもらってます! これからも陰ながら応援しますっ! |


まゆみ 2006年10月11日(水) 8:12 ×
おはようございます☆ 昨日のお二人はとても素敵でした! 頑張りすぎてしまう向井さんがとても心配です。 マイペースも大事ですよ!! 教授の受け売りですが…笑
4人や、他の方々の幸せを祈っています!!! |


2ワンママ 2006年10月11日(水) 8:15 ×
昨日の会見涙しながら、歯軋りしながら主人と見ました。 亜紀さんと、高田さんの気持ちが痛いほど伝わって来ました。 どうして、これだけ遺伝子工学の技術が発達し、まがいない親子なのに、法律だけを重視するんでしょう。。。
私は、子供がいません。 今は、2匹の犬をわが子のように可愛がっています(笑)。
亜紀さんが『父性』について問いかけられましたが、何かを、誰かを、愛するって、この気持ちなんだと。。。 私も、自分のお腹を痛めた子供を持ちたいと長年苦しみ抜いてきましたが、今は年齢的に諦めざるえないところまで来てしまいました。
お二人の気持ちが、法務省、品川区長、最高裁、日本国に伝わる事を心から祈っています。
お身体大事に、がんばってください。 ご両親の努力は、お子様に伝わってますね♪。 |


発熱ママ 2006年10月11日(水) 8:16 ×
やっぱり母は強いなぁっと思いました。 亜紀さん体だけには、気をつけてくださいね。 これからも、応援しています。 |


ぴーちゃん 2006年10月11日(水) 8:17 ×
亜紀さん
おはようございます。昨日の会見本当にお疲れ様でした。 今朝テレビで拝見させて頂きました。
嘘偽りのない正直な気持ちをきちんとお話されていてとても素敵でしたよ。 見ていて感動致しました。
女性として好きな人の子供が欲しいと思うこと、ましてどんな形であれ自分達が納得のいく形で進む事がどうしていけない事なのかと不思議に思います。
たとえそれが法律に反しているとしてもそれに伴うリスクを背負いながらも真正面から闘う事がどうしていけないことなのか・・・。
一般論から色々な意見がでるのは仕方のない事です。それはどんな問題に対しても起こる事なのでしょう。
亜紀さん。高田さん。これからが本当の正念場になると思いますが、お体に気をつけて無理のないように過ごして下さいね。
可愛い万里君・結太君にとってもよい判決が出る事を祈っております。
応援しています。頑張って下さいね。 |


pureここち 2006年10月11日(水) 8:18 ×
初めてコメントしますが、ずっと応援していました。我家は2年前に不妊治療で可能性ゼロと診断されました。今は夫婦仲が良過ぎて神様がヤキモチを焼いたんだ。と笑って言える様になりましたが、向井さんの大きな壁に立ち向かう姿や少子化問題を軽んじた意見が報道される度に胸が痛みます。ただ、子供が欲しいとみんな頑張っているだけなのに。。。心無い報道に負けずに、それ以上に応援している人たちがたくさんいることを忘れないでくださいね。 |


yumi 2006年10月11日(水) 8:21 ×
おはようございます。今回、初めて投稿させていただきます。向井さん?体調のほうはいかがでしょうか?昨夜の会見お疲れ様でした。今日テレビで少し拝見しました。本当に胸が痛かったです。涙も止まりませんでした。私も、結婚してからなかなか赤ちゃんが授からなくて、不妊治療しています。だから、向井さんの行動や発言にいつも励まされています。無理をせず、二人の赤ちゃんを愛情一杯、元気一杯育ててあげてください。いつも応援してます。 |


HW 2006年10月11日(水) 8:21 ×
私は向井さんや高田さんが本当はどういう人間なのかなんてわかりません。 昨日の会見を見て居ても他人事と言ってしまえばそれで終わってしまいますがただ一つ言える事は二人のお子さんの親は間違いなく向井さんと高田さんしか居ないという事です。新しい事をする。初めての実例を作るなど日本は抵抗が多い国だと感じています。私も二人の子を持つ父親として親である事を日々、実感し子供からたくさんの事を学んで生きています。 書き込みを見ると暖かい言葉、冷たい言葉と色々と意見があるようですが、向井さんや高田さんの常識を否定する意見もあるのは確かかもしれませんし、反対、否定の意見も正しい答えだと感じます。 ただ私は単純に一人の人間として向井さんや高田さんが二人の親として認められ子供達が認められ幸せを掴んで欲しいと個人として思います。何の力にもなれませんが応援させて頂きます。 絶対にあきらめないで下さい。そしてどんな答えが待っていようといつでも胸を張っていて下さい。子供の為に笑顔を忘れないで下さい。絶対に絶対に幸せを掴んで下さい!!! |


どさんこ 2006年10月11日(水) 8:23 ×
初投稿です。 なぜ、品川区は代理出産を認めないのでしょうか? 二人の遺伝子で、出産した人がちょっと違うだけで何がいけないんでしょう? 法律で禁止されているかもしれないけど、色んな事情で子供を産めない方は大勢いると思います。 そうゆう方たちに、行政はもっと柔軟な対応をしてあげればいいのに。 お役所は頭が固いですよね。
役所に負けず、頑張ってください。 |


くんくん 2006年10月11日(水) 8:24 ×
ご夫妻の気持ち しっかり伝わりましたよ。 お二人の真正面から堂々と社会に立ち向かう姿勢が 何より本当の両親であることの証明になっていたと思いました。 確かにいろんな面で 社会にとって大変大きな問題です。 抗告をされたその立場の人たちの言い分も私には理解できます。 お二人もそれをしっかり踏まえたうえでの申し立てであることもよく伝わってきました。 それゆえ 今後まだまだ大変ではあるでしょうが大いに議論をされ 社会にもしっかりと見極めてもらって お子さんの将来を最優先に納得のいく結論が出されることを願っております。 亜紀さんの母としての気持ちが 痛いほど伝わる会見でした。 凛とした姿に 私も今一度母としての自覚を再確認しなくてはと教わりました。 |


なおこ 2006年10月11日(水) 8:27 ×
はじめまして。 会見を見てると涙が止まりませんでした。
私は向井さんの不妊治療のTVがきっかけで検査に行き、不妊治療して双子を授かりました。
今回の件も色々意見はあると思いますが『絆』が一番です! 私も子供が出来たからこそ言えること。
私のように向井さんにきっかけをもらった人も多いと思います。 これからも頑張ってください。 応援しています。
|


はもと 2006年10月11日(水) 8:30 ×
今朝ニュースを拝見致しました。 堂々としていらっしてとても素敵でした。 状況判断できうる”法律”の柔軟性を期待したいですね。 何事によらず先人となるためには、相当なエネルギーが要求されるものです。お子様のためにも先ずはご健康で頑張って頂きたく応援しています。 |


そらママ 2006年10月11日(水) 8:34 ×
凛とした亜紀さんの会見に心打たれました。 母は強しですよね。 私も子供に育てられ逞しくなりました。 いいご夫婦ですね、2人で頑張って下さい。 |


yumi 2006年10月11日(水) 8:36 ×
はじめまして。42歳の主婦です。テレビで会見のダイジェストを拝見しました。私が3人の子を産んだ国では自分で出産した子を認知しないことも可能でした。
ご夫妻の取り組みに一市民として賛成の意を示したいと思うのですが署名運動などはありますでしょうか。 |


みっきい 2006年10月11日(水) 8:37 ×
おはようございます。 今朝から昨夜の会見をワイドショーをハシゴしながら録画しています。 お疲れの様で心配ですが、凄く思いが伝わる会見に思いました。 これからが大変だと思いますが無理はなさらずにお願いしますね。 テレホンショッキング楽しみにしています!お土産も!明日のお友達も! |


乙 2006年10月11日(水) 8:39 ×
2歳の幼児なら、晩御飯を食べたり、親と一緒にお風呂に入ったり、寝る前の絵本を読んでもらったりしてる時間に、夫婦揃って留守にして記者会見したのですから、 せめて終わったあとは寄り道をせずに一目散にまっすぐ家に帰って、大事な子どもたちと一緒に晩御飯を食べてあげてください、子どもたちを抱きしめたあげてください、一緒にお風呂に入ってあげてください、寝るまで手をつないで一緒に横になってあげてください。 「子どものため」を考えるなら、まずは紙の上のことより、子どもが親と過ごせる短い時間、大きくなったときの基盤となる生活サイクルを整えることを大事にしてあげてください。 「母親」と拡声器で触れ回るよりも、そっと子どもに寄り添う姿で、それを周りに示してあげてください。 |


かなこ 2006年10月11日(水) 8:41 ×
おはようございます。初めてコメントします。 今、3歳の娘と旦那の3人家族で頑張ってます。
会見見ました。お疲れなのかなぁ? 子供って敏感だからママが疲れていると不安になるので子供さんの為にもゆっくり休む時間もとってくださいね。
私も特例措置として温情ある結果を期待します。 産んだから母になるんじゃなくて育てるうちに母になるんだと思います。 痛ましい事件が多い中、向井さんの必死の姿を見ていいお母さんだなと思いました。 何の力もありませんが応援しています。 |


しずか 2006年10月11日(水) 8:43 ×
会見の凛とした姿、素敵でした。 世間の賛否はあると思いますが、ご夫婦の生きる姿勢を心から応援しています。 お体大切に、意志を貫いて下さい! |


ちゃんぴー 2006年10月11日(水) 8:44 ×
はじめまして。 お体は大丈夫ですか? とてもお辛いと思いますが、最後まで諦めないで下さいね。 色々な考え方の方がいらっしゃると思いますが、向井さん御夫婦の受精卵で授かった命です。 間違いなくお二人のお子さんなのですから・・・。 私は一日でも早く、民法改正される事を望んでいます。 |


せれママ 2006年10月11日(水) 8:47 ×
初めて投稿します。 会見を拝見して、亜紀さんは子供たちにパワーをもらってますます強くなったなぁと思いました。 ちゃーんと親になってますよ!!! 子供たちが高田夫妻の子供として、 教育や、保険などなど、私たちが普通にうけている権利を得られるように、 同じ母親として、応援しています!!! 法律は変えられないとはいいますが、 高裁でも画期的な判断がでましたよね! いっぱいいっぱい応援しているので がんばってくださいね♪♪ |


moist 2006年10月11日(水) 8:49 ×
私は25歳ですが、結婚して3年いまだに子供がいません。欲しいと思っている人が出来なくて、欲しくないという人が子供をいらない、そんな世の中で、「代理出産」を認める事で母になる大切さを広める事が出来るだろうし、低出生は減っていくのではないかと思います! 最高裁で勝訴できる事を祈っています。 私も早く子供が出来る喜びを感じたいです。 私もがんばるんので、向井さんもがんばって! |


ふみ 2006年10月11日(水) 8:52 ×
初めてコメント致します。
高田さん、向井さん、会見お疲れ様でした。 堂々とした姿勢にこちらが勇気をいただきました。 法律や国の言い分もわからないわけではないけれど、 生まれてきた子供達の両親はお二人しかいないということ、 もっと考えてほしいと思います。
向井さん、ずっと応援しています。 私も今、不妊治療をしています。「愛する人の子供が欲しい」と願うのは 自然のことだと思うので。。 そんな私にとって向井さんは憧れです!どうかお体お大事になさって下さいね! |


しのぴん 2006年10月11日(水) 8:52 ×
会見を見ました。本当によく頑張られたと思います。私も心が揺さぶられました。 どんな形であっても、お二人がお母さん、お父さんであることには変わりがありません。禁止理由は様々ですが、決め付けのような気がします。代理出産で生まれた子供の幸せを優先することこそが、国の責任でもあると思うのです。命は命なんです。産みたくても産めない人の痛いほどの気持ちを汲むべきだと思います。出生届をきちんと受理して子供の未来を保証することもできない国の法律のほうがもっとも問題だと思うのです。応援しています。本当に本当に諦めずに頑張ってください。 |


かな 2006年10月11日(水) 8:53 ×
向井さんご夫婦の記者会見、泣きながら拝見しました。 私は不妊治療(顕微授精)によって、ようやく双子の母になることができた主婦です。 現代の生殖医療の進歩がなかったら、私も母親になることはできなかったでしょう。
私も双子の母として国に認められなかったらと、向井さんのお気持ちに重ねて考えると、とっても胸が痛みます。 確かに、日本の法律を帰ることは難しいと思います。 例え法律が変わらなかったとしても、納得のいく説明が受けられること、切に願います。
共感意見ばかりでなく、否定的な意見もたくさんあると思います。(現にココでもそうですよね?) これからも大変でしょうけれど、どうか頑張ってください。
ちなみに、記者会見で向井さんがおっしゃった「世の父親と同じ気持ち」って言葉、私の夫はとっても共感できたらしいです。
そして一言・・・昨日の某局のニュース番組においても、未だ不妊治療に対する理解がイマイチだった(向井さんご夫婦の治療が、<人工授精>による代理母と紹介されていた)こと、とても残念です。 世の中にもっと不妊治療の知識が普及することを願っています。 |


萌ママ 2006年10月11日(水) 8:53 ×
おはようございます。昨日の会見を拝見しました。本当に色々な考えを持つ人がいることを子育てしながら痛感している私ですが、自分一人では立ち向かっていくことが難しいことにも気づかされます。 私個人の意見として、大変な困難の中立ち向かっていくご夫婦の姿は立派です!! お二人のお子さんの為にも充分素敵な、立派なご両親だと思います。 お体大切に、これからも応援しています。 |


りおママ 2006年10月11日(水) 8:57 ×
おはようございます。 昨日はニュースで会見の事を知りました。 (途中から見たので会見の様子は拝見しておりません) gooのニュースを見て、高田さん「何が何でも母親にしてくれという気持ちはさらさらない。子どもたちが成長した時に、きちんと説明できるような議論をして、子どもが幸せになれる結果を望むばかりだ」とお話しされてる様ですね。 多くは語らない高田さん、きっと頑張る向井さんを後ろからしっかり支えてくれているのでしょうね。 最高裁の決定に向けもう踏ん張りですが、お体にはお気を付け下さいませ。 |


ダメママ 2006年10月11日(水) 8:57 ×
子どもにとって何が一番幸福か、それが一番大切なこと。こんなときこそ法律をくつがえす柔軟な考え方してほしいです。日本のおじさんたちには無理なのでしょうか。夫婦の愛で乗り切ってください。将来、お子さんたちに誇らしく語ってあげられるよう、がんばってください。応援しています。 |


かなこ 2006年10月11日(水) 8:58 ×
亜紀さん本当にお疲れ様でした。 ご夫婦ともに毅然と、とても立派でした。 きっと今まで何度涙されたんでしょうね。 私も不妊の時の切ない気持ちを思い出していました。 テレビのコメントでおっしゃっていましたが、医学の進歩に法律はついていけていないそうです。その通りだと思います。 |


るびー 2006年10月11日(水) 8:59 ×
おはようございます。 沢山の人が、お二人を応援していることを忘れないで下さい。。。
子供が居ても、スタバでお茶を飲んでいてもいいんですよ。。。 子育ては、親の心の余裕の無さが影響します。 考えが古いです。('・c_・`;) もっと暖かい心で見てあげてください。。。。
ふたりのお子さんの事を、一番に考えて頂いて 良い結果が出ることを祈っています!! |


ちいさくまま 2006年10月11日(水) 8:59 ×
今のままでも「本当の親子」ですよ。 たとえ法律で認められなくても 親子関係が崩れる訳でもお子様が不幸になる訳でもなく 幸せな高田家だと思います。 でもそれは人事だから言えることですよね。 私が亜紀さんだったらやっぱり 「そんな事は分かってる。でも」って 法律上も認めてほしいって戦うと思います。
昨日の亜紀さん、とっても疲れているように見えました。 体だけは十分ご留意くださいね。
それと、たまにスタバで息抜きするくらいいいじゃない! 働くお母さんは誰だって自分なりにほんの数分でも息抜きするんじゃない?
ではまた。 |


アンジー 2006年10月11日(水) 8:59 ×
おつかれさまでした!
会見TVで見ました。 編集されてない完全なのをみたいなぁ・・・。
私は誰がなんと言おうと、女性として母親として向井さんが好きです。 かっこよかったですよ〜!! |


あなたは間違っている 2006年10月11日(水) 9:01 ×
私は48歳男性の無精子症です。 つまり子供が出来ません。 それが原因ではありませんが離婚もしました。 今は婆と二人で暮らしてますが、将来は一人になり孤独死が必死です。 でも、子供を欲しいとは思いません。 それは我がままなのです。 法治国家ですからまず法を変えてから行動すべきです。 etc...... |


koala 2006年10月11日(水) 9:01 ×
はじめまして、結婚して6年ずっとオーストラリアに住んでいます。海外に住んでいると日本がいかに遅れているかがよく見えます。少子化といいつつも「代理出産」を認めないという矛盾さ、とても残念に思います。私は、まだ子供には恵まれていません。いろいろな理由で子供が欲しくても恵まれないご夫婦はたくさんいると思います。もっと日本政府には広い心をもって、人としてよく考えてもらいたいと思います。向井さん、がんばってください!応援しています。 |


tarotaro 2006年10月11日(水) 9:04 ×
ここ数日何回もここにお邪魔しています。 仕事も手につかないくらいです。
会見を見ながら、亜紀さん疲れているだろうな。と心配になりました。
よくここで、お金持ちだから・・とか 一般人にはまねできないのに・・と言う言葉が出てきますが それを言葉にする時点で視点がずれているような気がします。 その言葉により、結局言いたいのはそのことなの?と最初の立派な言葉も 単なる妬みにしか聞こえなくなりますが。 そう思うのは私だけでしょうか? 代理出産で産んだのだから、全て自分の時間を捨て子育てだけしていろ。 そういう風に聞こえますが、亜紀さん本人の人権と子育ては別のものだと思います。 亜紀さんがなにかするのは亜紀さんの人権ではないですか? それをとやかく言うのは中傷ではないのでしょうか?
私は3人の子供を育てましたが、お茶でも焼肉でもなんでもOKだと思います。 育児はたいへんな作業です。 体力つけてゆっくりお昼寝などもできる時間があればいいと思います。 母だって仕事もあります。子育てもあります。人間です。休息も必要です。
亜紀さん応援してますよ〜! |


三児の母 2006年10月11日(水) 9:05 ×
はじめまして! 会見とても立派でしたよ。芸能人だからとか、お金があるからとか言われるけど、芸能人じゃなかったら、こっそり自分の子として出生届出せるんですよね!それにお金がないと癌の治療だって最善策で受けられないんですよね。出る杭は打たれる島国根性の日本人に負けないで!!! 応援してる人の方が多いんですから・・・ |


スズカ 2006年10月11日(水) 9:06 ×
色んな物の考え方がありますから、色んな意見が出るのは当然です。
でも、高田さんご夫妻が迷いに迷って、苦しみぬいた末の行動なのですから、それを第三者がどうこう言うことではないと私は思います。
これだけ報道されると匿名での心無い書き込みや批判も多くされると思いますが、どうかお心痛めませんように、願っております。
最高裁での決定が親子の将来を明るくするものでありますように☆ |


アヤコ 2006年10月11日(水) 9:06 ×
私は普通の主婦で何もできませんが、向井さん、悩んでいる方、そして私にも幸せが訪れる事を心から願っております。強くなりましょうね! |


ねね 2006年10月11日(水) 9:07 ×
初めてコメントさせていただきます。
亜紀さんの凛とした姿に心を打たれました。お疲れだとは思いますが、これからもがんばってくださいね。 ご夫婦がとても信頼し合っている様子に安心しました。お子さんたちにとって、何よりご両親の存在が大切だとおもいます。
ご家族にとって、納得のいく結果になることを祈っております。 |


たのひは 2006年10月11日(水) 9:07 ×
二人素敵でした。 昨夜はニュース番組をはしごして 何度も見ましたが、 どこかノーカットで放送してくれないかな・・・(^_^;) 笑顔で話されてる部分はほとんど放送がなかったので(T_T)
服装気にされてましたが、 私はその服装からも亜紀さんの 気持ちが伝わってくるようで よかったと思います。 私も今日はフレアスカートで出社です♪
昨日の様子を見ていて 最高裁まで行くのはむしろよかったのではと感じました。
これからも心から応援しています。 |


きのゆみ 2006年10月11日(水) 9:08 ×
おはようございます。 今朝、会見を拝見しました。 私は、誰が何と言おうと、二人のお子さんの親は、あなた達しかいないと思います。出産方法だけで親として認めないという事はおかしいと思います。 分娩して産んだのに・・子供を大切にしていない親がいます。そんな親の方が、私は、親では無いと思います。 こんなに一杯の愛情を注いでいる、ご両親をどうか!!「お父さん、お母さん」にしてあげて欲しい!!心からそう願います。 フレ〜フレ〜!!向井!!ガンバレ〜ガンバレ〜向井!! |


みち子 2006年10月11日(水) 9:10 ×
亜紀さん、会見お疲れ様でした。 私はまだ結婚もしていません。法律とかってよくわかりませんが、どぅしてこんなに大変なのでしょうか?私やここにいるみんなや、たくさんの人達は、亜紀さん達家族のみかたです!!私はお役所や法律のことは全くわかりませんが、もっと寛大な器の大きい国になって欲しいって思いました。 まだ色々大変だと思いますが、体調崩さず頑張って戦ってください!!みんな亜紀さん達を応援しています!!昨日の会見で亜紀さんの体調がものすごく心配です。 上手く言えませんが、とにかく頑張って!! |


2児の母より 2006年10月11日(水) 9:11 ×
向井さん、記者会見の模様を拝見いたしました。母親としての子供を思う愛情がとても感じられ、暖かい気持ちになりました。 感情面では、みな同じ気持ちだと思います。 ただ、法律としては、どうなのでしょう。法律として認められない、ということはおわかりになって、今回の出産を決められたのではないでしょうか。それとも御自分のなさることによって、法律を変えられるとお思いになってなさったのでしょうか。 お子さんの福祉、幸せを一番に考えるのはもちろんのことです。ただそれによって、すべてを受け入れるように求めるのは正しいことなのでしょうか? お子さんにとってお二人が一生懸命訴えている姿が、何よりもすばらしい贈り物だとは思いますが。 代理出産自体が、増えているとのことですが、具体的にどのくらい増えているのでしょうか?全体でのパーセンテージはどのくらいでしょうか?これほどリスクがあり、高額な代理出産が増えている、というのは実感できません。 不妊治療をしている人に希望を持ってもらいたい、というお気持ちはもちろん理解できますが、いったいその希望にどれだけの代償がかかるのか、それをかんがえると、希望、というより絶望に近いのではないでしょうか? 希望を持ってもらいたいのなら、もっと別の方法でのサポートのほうが有効だと思います。
わたしは向井さんを否定するのではありません。御自分のしてきたことを世間にアピールし、問題意識を投げかかる、というスタイルには共感できます。ただ、日本人であること、憲法によって守られている国民であること、それゆえに法律を守らなければならない義務はあると思います。
人はすべてを手に入れることは不可能です。会見で向井さんが「子供を納得させられる回答が、得られれば受け入れる。」という旨を発言されていますね。
御自分を納得させることのできるターゲットはどこなのかが知りたいです。
2児の母より。
|


真 2006年10月11日(水) 9:11 ×
今の法律のなかで、これからは、生きてほしいです。古い法の中でそれ以上の、行動をする事が、全部良い事とは思えないのです。 |


きた 2006年10月11日(水) 9:13 ×
どこまでも毅然に立ち向かう向井さんに、ただただ頭の下がる思いです。 行政の方針も、ただルールとしてではなく、臨機応変に対応できるものになればいいのに、、、と思いました。
応援していますので、頑張ってください。 |


うめ 2006年10月11日(水) 9:13 ×
あぁ腹が立つ! 始めましてなのにこんな書き出しでごめんなさい<(_ _)> 私は7年不妊治療し体外受精で1997ねん8ヶ月目前に小さな女の子を産みました。 今では元気に小学校に通い立派に反抗期なども向かえ子育ての醍醐味を味わいつつ我が家はとても幸せな時間を送っています。 田舎のせいか7年子供の居なかった我が家にやってきた我が子に対していろんなことを言われました。不妊治療をしてると言うだけで体外受精というだけで嫌な思いも沢山しました。 この苦痛は現実に日々成長していく我が子が居ればこそ乗り切れたと思います。 私はこの子がよそで事実を知るのであればと正直に話してきました。 日々成長していく我が子を目の前に高田家を思います…。 品川区素直に受け入れないだろうなと思ってはいたもののやっぱりですか…。 状況をもっと見なさいよ!! と言いたい。 高田家は真っ向勝負! 一般の人のようにするりとおこなってもいいところを病気のことも代理母のこともすべて公開した状況でおこなってるんだ←だからこそ認められないってのはおかしい!現に”見過ごし”と理由付けしているとはいえ実子と認められている人が居るのだから…どれほどの負担がかかってるのか考えて欲しい…それでも公表するのは堂々と居たいと思う気持ち以上に子供を欲しいと切実に願う人達の事を考えてこそこことだと思う←行政がやらなきゃいけない配慮だ! 時代は動いているのにとまったままの法律で対応してどうする! この少子化の時代不妊治療に何の配慮もなく子供が出来ない人は諦めろ的考えでどうする! 大変な状況をわかって公表してくれた高田夫妻に頭を下げて当然じゃないか! この世に存在する子供達の幸せを最優先して当然だと思う! …怒りでうまく言葉をまとめることが出来いけど我が子を最上級の環境で迎え入れている高田家の未来が更なる幸福に包まれる日が来ることを願っています。 |


ハイデ 2006年10月11日(水) 9:14 ×
もうひと頑張り。
ご夫婦で力あわせて頑張られているお姿に勇気をもらいました。
お子様達のためにも同じ思いの人の為にもどうか負けないでくださいね。亜紀さん、でも無理は禁物です。頑張りすぎ注意報をご主人様が出して差し上げてくださいね。そうでないと、女という物は、母になると頑張りすぎてしまう生き物ですから。 |


N 2006年10月11日(水) 9:16 ×
行政は法律を運用する機関で、勝手に法律を曲げることはできないんじゃないでしょうか。 なので区を訴える事自体、勘違い的な行為だと思います。 例えば署名活動等を通して法案の作成すべきじゃないでしょうか。 |


かよ 2006年10月11日(水) 9:17 ×
亜紀さんおはようございます。 私自身、不妊治療をしている者として涙が止まりませんでした。 先月おこなった人工授精も失敗し、これから先を考えると不安でいっぱいですが私も頑張らなくては!と勇気をいただきました。
どうかお身体に気をつけて頑張ってください! よい結果が出るように心からお祈りしております。 |


Moon☆彡 2006年10月11日(水) 9:18 ×
初めて書き込みをします。 以前のHPの頃から応援してました! 控訴するなよ!と祈ってたのですが、残念です(T_T) でも、市役所に勤める主人の話を聞いて下さい(品川区じゃないです)。
役所的にもきっと控訴なんてしたくなかったろうけど、高裁の判決理由が「法の不備」という点を指してくれて「法改善」を指示するような内容が含まれていなかったのが問題だと言うのです。控訴しないで向井さんのを受理してもこれから先違うパターンでの出生届をどう処理していいかわからないと。
最高裁できちんとした形で現在にあった法改正をするように指示してもらえるといいですよね。向井さん親子だけじゃなく、他の人達にも明るい未来が見えてくるような結果になることを祈ってます。もちろん夫もです!
お体大切に。 |


ぐうたらママ 2006年10月11日(水) 9:21 ×
おはようございます。亜紀さん・高田さん会見お疲れ様でした。かなり疲れているように見えました。体大丈夫ですか?子育ては体力勝負ですよ!亜紀さんのとこは双子ちゃんなんですからしっかり食べてしっかり寝てくださいね。 亜紀さん・高田さん頑張ってください!!高田一家の幸せを心から願っています。 |


そもそも 2006年10月11日(水) 9:24 ×
私も2児の父ですが、本当の親子の意味が解っていらっしゃいますか? 自分のお腹の中に生命体が宿り、その生命体と一緒に約10ヶ月一緒に過ごし言葉では表せない本当のコミュニケーションを取りながら死にそうな痛みに耐えて自分の子供を生んで初めて親子になるのです。 あなたが以前の会見で「これが親子なんだなぁ」と言った時あなたの一連の行動や言葉が全てにおいて人間性の無さを感じました。 そもそも代理母など一般的には経済的や人間の道徳心に反するものです。それをマスメディアを通じて「お涙頂戴劇場」をされて「不妊の方々にとって少しでも励みになれば」と言っても反感買うだけだと思います。 本国で認めていない代理母をよその国で見つけて帰ってきたら「国が自分の子供と認めてくれない」って当たり前ではないでしょうか?前記で美しい国について述べていた方がいらっしゃいますが、美しい国とは規律を守る事です。勘違いしないで下さい。情に流されて特例措置をしてしまうと法律は無意味になります。 本当に子供に対しての愛情に自信が有るのならば書類ごときに拘らずに胸を張っていれば良い事だと思います。 それをあなたは出来ないから本当の親子ではないと言う事実と受け取った方が良いと思います。
|


聖 2006年10月11日(水) 9:24 ×
はじめまして。今朝のニュースを観て、亜紀さんのホームページに来ました。昨日の会見はとてもかっこ良かったです。言葉を選びながらお話しているのが分かりました。わたしにも子供が2人いる母親として、亜紀さんと高田さんの気持ちがとても分かります。子供が持てるものなら持ちたいですよね。国も区も男の立場からしか考えてないのに頭にきます。母親の気持ちを考えてないんじゃないかとつくづく思います。わたしも主人も影ながら応援していますので、体に気をつけて無理をせずに頑張ってください。 |


アイ 2006年10月11日(水) 9:26 ×
昨日の会見、報道を観ました。 その中で1つ思うことは、「女じゃない男性が出産について定義づけるな!!」ということです。きっと法律を作る方々も男性が圧倒的な人数だと思いますが、なぜ産むのは私達女性なのにそれを決めるのは男性なのでしょうか?私達のどんな気持ちがわかるというのでしょうか。「女として好きな人の子供がほしい」すら彼らにはわかりません。もっと複雑な「嫁としてのプレッシャー」や「女同士の中の自分の価値」。そんな私達の日々感じる苦痛をどこまでわかっているというのでしょうか?法律は国民を守り、正すものというなら、私達女性をそのような偏見から守り、その偏見を正すべきです。 代理立てなくて産めるなら誰だって産みたいですよね。障害や支障はサポートされても美談で終わるのに出産に関してだけは非難されるなんて、そうまでしても子供が欲しいという気持ちが軽んじられて観られるなんて、本当に日本の法律や男性方にはがっかりです。 ご自身のお体は大事になさって下さいね。 応援しています。 |


うみおくれクラブ 2006年10月11日(水) 9:26 ×
私は車椅子の障害者です。4年前に妊娠し、夫はもちろん、母、ホームヘルパーの力を得て、出産することができました。 その後の育児も、母、ヘルパーの力を借りています。 子宮を失くした人が、誰かの子宮を借りて出産することは、肢体障害者が健常者に車椅子をおしてもらったり、視覚障害者が手をひいてもらうことと同じだと思います。 最高裁で良い判決が出ることを願っています。 |


HANA 2006年10月11日(水) 9:28 ×
私は今子供達に関わる仕事をしています。親の勝手な行動や偏った愛情で心が傷ついて周りに優しくできない子供達をたくさん見ています。向井さん、高田さんのこれまでの会見すべて二人の子供さんに見せてあげて欲しい。こんなに愛されて望まれて生まれてきたこと、子供達のためにこんなに戦った姿を全部見せてあげて欲しいです。それだけで二人は生きてることの幸せを感じることができると思うし、優しい人になれると思う。会見拝見して、法律がどんな答えを出しても二人の子供達が幸せな人生を送れることが確信できて何だか幸せな気分になりました。ありがとうございます。 |


maki 2006年10月11日(水) 9:29 ×
亜紀さん 会見、お疲れ様でした。
亜紀さんの噛み締めるような言葉一つ一つに高田家の想いが込められているように感じられました。
久し振りに拝見した亜紀さんは物腰が柔らかな印象で素敵でしたよ☆ 子を想う母としての想いが十分に伝わってきました。 今後も応援しています!
P.S. それにしても、ご主人カッコイイですね♪
|


みぃ 2006年10月11日(水) 9:31 ×
亜紀様 初めて投稿させて頂きます。 会見お疲れ様でした。 お体は大丈夫ですか? お子様、ご主人様、そしてご自身の為にも大切にして下さいね。
“子供ができるのは当たり前”なんて誰が決めたんでしょうね。 世の中には産みたくても産めない人たくさん居るんです。 ある意味、子供を産む事は健康な女性なら誰でもできます。 産んだ子を慈しみ、愛を持って育んで行く事で“母”になるのではないでしょうか。
子供を産みたくても産む事のできない人の事を、我が事の様に考える事できますか? 実際その立場に立たなければわからないでしょう。 思いやりを持って見てあげる事が何故できないのでしょうか。
今、自分の子供を“躾”できない人が多いです。 “誰々に怒られるから止めなさい”って怒る人多いですよね。 私は違うと思います。
亜紀様、世の中にはこの問題で苦しんでいる方が多く居ると思います。 そんな方々の代表で、賛否両論で大変だと思います。 お体を労わりながら、亜紀様の願いが叶うことお祈り致しております。
亜紀様。応援しています。 くれぐれもお体大切に。 |


Snowbell 2006年10月11日(水) 9:32 ×
議論が出るのは当然だと思うし、私が是か非かを主張することは控えますが、ただ1つ言えるのは・・
亜紀さん、素敵です。
もちろんお隣のご主人も(^^;)
PS:子育て中だって一人の時間は必要ですよね〜母親は時間がある限り子供と一緒にいないといけない、という偏見が早くなくなりますように! |


品川区在住 2006年10月11日(水) 9:34 ×
もー品川区に税金納めるのやめたいな。 現実的に子供にとって一番良い方法を考えて下さい。 それが行政ってものでしょ。 |


りぃりぃ 2006年10月11日(水) 9:36 ×
初めて投稿します。 色々言われますが、お二人がお子たちをたっぷり愛していること、高田さんの向井さんへの愛情は十分伝わってきます。 一番大切な事を守れる司法であって欲しいですね。 心がくじけそうになる事もあるかと思いますが、負けないでと願っています。 |


dake 2006年10月11日(水) 9:37 ×
お疲れ様でした。
十分頑張っておられる亜紀さんに、頑張ってと言ってはいけないのかもしれませんが、頑張ってくださいp(´∇`)q
本当に本当に応援しています。
最高裁でお子様にとって、亜紀さん、高田さんにとって良い判決が出ることを祈ってます。
お体気をつけてください。 |


みき 2006年10月11日(水) 9:38 ×
区は何でもっとケースバイケースで柔軟に対応できないんでしょうかね。 本人達が、親子って思いで強くつながってるなら、法律上も認めればいいじゃん。 反対してはいけないことだと思います。 |


ハーバル 2006年10月11日(水) 9:38 ×
単純な疑問なのですが... 向井さんご夫婦は、なぜ遺伝子を残すことにそんなにこだわったのですか? 自分達が正しいと思って選んだ道、そして恥じるところがないのであれば、どうしてそれを国に認めてもらおうとするのですか?
乱れた性生活の結果、簡単に子供をおろしたりする人が多い時代。 命がいかに尊いものであるかということ、産みの性である女性の存在そのものが安易に見られがちな現状があると思います。 他人に子供を産んでもらえると思ったら、もっと晩婚化が進むだろうし、高齢出産化、少子化も進むと思います。 昔のように女性が教育を受けられない時代ではないので、女性も男性と同じように働くことを望む人が増えました。 代理を頼んで子供を産んでもらえるなら、仕事だって休まなくていいし、つわりで苦しむ必要もない。 お金があればベビーシッターを雇い、産後すぐに働くことだってできる。 人間は楽なほう楽なほうに流れるのは、これまでも人類の歴史を見ても明らかです。
これからの世の中、人間は2極化すると言われています。 お金があり、有能な遺伝子を買い(もしくはボランティアから提供を受け)、その結果産まれた有能な遺伝子を持った有能な子供。 特にお金持ちでもなく、特に有能でもない遺伝子を持った夫婦から産まれた、特に有能ではない子供。 有能というのは頭脳面だけではなく、肉体的な健康面も含みます。 この2極化はすでに始まっています。
出生前診断も出生前性別告知もそうです。
様々なところで生命倫理に介入が起こり、それが正しいかどうかを考えるよりも前に、「便利だから使う」「そういう技術があるんだから使えばいい」という意識ばかりが先行しています。
代理母出産を認めるということは、自然の摂理をさらに捻じ曲げる足がかりになっていく危険性があります。 |


さり 2006年10月11日(水) 9:39 ×
初めまして。 私達家族はいつも向井さんをみています。 応援しています。 負けないでください! |


のんママ 2006年10月11日(水) 9:39 ×
おはようございます。 会見、見させて頂きました。 お疲れ様でした! ふたりの息子さんのパパとママは高田さんと亜紀さんしかいません。 1000人いたら1000人の考えがあると思います。どんな意見があろうと亜紀さんと高田さんとの夫婦の考えを胸に頑張ってください!! ずっとずっと応援しています!! 私もふたりの子供をもつ母です。 スタバでお茶して何が悪い? 子供を預けて出掛けて何が悪い? そんな事で親子の愛情ははかれません!!
家族4人が今よりもっともっと幸せになります様に・・・心よりお祈りします!
|


ゆっこ 2006年10月11日(水) 9:40 ×
向井さん、負けないで頑張って下さいね! |


さくら 2006年10月11日(水) 9:42 ×
只今テレビを見ておりました。 初めてメッセージを送ります。会見お疲れ様でした。先日の段階では、私は嬉しくて涙が出てきました。私はこれから子供が欲しいと思っています。一、庶民(私)から考えると何で認めてあげないんだろう?と、この法律が謎に感じます。決して悪い事ではないのに…。お2人の子供には変わりないのに…。ただただ、いい結果が出るようにと祈る事しか出来ませんが、体には十分気をつけてこれからも頑張って下さい。 |


アニカ 2006年10月11日(水) 9:42 ×
今日の朝から会見見ました。。。 向井さんがんばれ!!!!!
応援しています。。。 |


朝がきたー 2006年10月11日(水) 9:43 ×
初めてコメントいたします。
色々なことでお疲れでしょうが、頑張ってください。月並みな言葉でしか表現できませんが、同じ子供を持つ親として応援しております。 1日1日が子供にとって大事な日。早く、納得できる生活がおくれます様に。。。
バッシングなんて、くそくらえー!!!! フレーヾ(゜0ゞ)( 尸0)尸_フレー |


まやな 2006年10月11日(水) 9:43 ×
お疲れでしょうね。 首相が代わり新体制の中で 選ばれた方が物事の考えの違いがあったら結果も違っていたのでは?と感じています。 “ダメ”とか“認められない”とか否定ばかり懸念ばかり表に出すのではなく じゃぁこんな方法を考えましょう…そんな方は居ないのでしょうか。 決して少なくないと思うんです。お子さんを望んでいても授からないご夫妻。 政治の中に正面からこの問題に向き合い真剣に動いて下さる方が出てきて少子化・高齢化と対策を練るのには切り離せない問題のひとつに考えても良いのではないかと思います。 高田家の絆ますます強くなってとても伝わりました。 |


のんのん 2006年10月11日(水) 9:43 ×
こちらには良い意見のコメントしか残さないそうですね。
私は養子で十分だと思います。
だって欲しくてしょうがなかった子供が2人も授かったんでしょう?
その次は戸籍ですか??
今どきの子供たちの我慢をすることが出来ない傾向はあなた達のような無いものねだりの大人たちに責任があると思います。
無いものは無い。 無い袖は振れぬ。
私はそう親に言われて育ちました。
こういうコメントをする場を作った以上、 良い意見ばかりくる訳無いです。
削除すること自体、こちらのサイトを運営している方、向井さんご夫婦の人格を疑います。 |


エルモん 2006年10月11日(水) 9:45 ×
昨夜の会見をニュースで拝見いたしました。
一生懸命お話をされている姿には心を打たれましたが、亜紀さんのおっしゃっていた 「妊娠・出産を軽んじてはけっしていない。」という言葉は、たしかにその通りに思ってらっしゃるんだろうというのは、はっきりとわかりました。
でも、「育児」については、はっきり言って軽んじていたんではないですか?
思ったとおりにいかないことが、一緒にいない理由なんじゃないんですか?
私も思ったとおりに育児なんかぜんぜんできていません。
そもそも障害児として生まれてきたこと自体が受け止めきれていません。
それでも、葛藤しながら大事に一生懸命そばにいて育てています。
亜紀さんのお子さんたちは、昨夜の会見で高田さんがおっしゃってたように「明るく、素直でワンパクで元気」なようですね。 うらやましいです・・・。
私も誰かに息子を預けて一人になりたいと思うことが多々あります。 亜紀さんやここに書き込んでいるママさんたちもそれが可能な人が多いようで、うらやましいです。
うらやましく思うことはいけないことですか?
障害児の息子をどこかで預かってくれるところがあったら、誰か私に教えて下さい。 (重度ではないので、障害手帳ももっていません。) なので、いろいろなサービスは受けられないのです。 |


愛 2006年10月11日(水) 9:46 ×
当日も見たのですが、今会見の場が流れています。 主人とも話していたのですが、高田さん・向井さん夫婦がたまA有名人なだけで、 黙って、普通に出生届けを出している人もいるはず・・・。 何でお二人の所だけ・・・って歯がゆくなりました。 私自身も子供が出来にくく(一人目はもうすぐ4歳ですが。)周り・知らない人からも『2人目はぁ?』と聞かれると『ち!』っと心で舌打ちしてしまいます・・・。 司法にはもっと自分自身で子供を産めない女の悔しさを理解して欲しいと思います。
お二人が頑張っている姿を見て、励まされている女性・あきらめていた子供を頑張ろう!と思えた夫婦はたくさんいると思います!! 頑張ってください!!
PS 疲れからでしょうか? ちょっと痩せられた気がします。 子供さん達のタメにもたくさん食べて、ゆっくり休んで戦いに備えてください^^ |


あみ 2006年10月11日(水) 9:46 ×
ずーっと、お2人の姿を拝見し、応援していましたが、昨日の向井さんが少しお疲れのようだったので、コメントさせていただきました。 もちろん、記者からの質問への回答は完璧でしたよ。ただ、同じことの繰り返しの質問にすっかりお疲れのように見えました。
私共は子供には恵まれておりますが、弟たち夫婦には結婚して10年になるのに子供がおりません、近親に子供さんが出来るたびにお嫁さんは泣いているようです。 その気持ちを考えると、かわいそうで・・・。
少子化が騒がれる中、どういう方法であれ子供を大切に思い、育てていく勇気を持った向井さんは立派だと思います。 しかも芸能人というだけで、いろいろな世間の批判にもさらされ、お気の毒に思います。
きっとお2人のお子さんはまっすぐに、いい子に育ちますよ。
これからの困難にも負けずに立ち向かっていってください。 |


えん 2006年10月11日(水) 9:46 ×
はじめまして
久々に テレビで亜紀さんの顔を見ました。 力強い母の顔になってましたよぉ!!
私も主人と6年付き合い 結婚後すぐに不妊外来に通い ありがたいころに 7年目に女の子を一人授かりました。 今 小学4年生になりました。
愛する人の子供が欲しいのに なかなかできない 悲しさ 辛さを 私なりに体験してきました。 日本の法律に新しい風が吹くといいですねぇ |


ろん 2006年10月11日(水) 9:47 ×
初めて書き込みます。 DNA鑑定について一つ思ったのですが・・・ 99.9999%亜紀さんが母親だという結果でも母親と認めないと言うのなら、実際に分娩された代理母の方のDNA鑑定もされたらどうでしょうか? まったく無知なので分かりませんが、代理母の方とお子さんとの間には親子の可能性は無いという結果が出るんですよね。 0%の代理母を母親とは認めるはずがないと思うのは私だけでしょうか?
応援しています。 お体に気をつけて、ご無理なさらずに! |


ミータンママ 2006年10月11日(水) 9:48 ×
亜紀さん、高田さんおはようございます。我が家は今子供を幼稚園まで送り静かな毎日に戻りました。 難しい問題ですよね? 我が家も再婚で今の主人は子供の本当の父親ではありませんが、実の子供のように可愛がってくれています。血縁がなくてもずっと一緒にいると本当の親子のようになれると思っています。やはり戸籍などを見ると「養父」「養女」と記載されているのが辛いです。でも今この幸せを守っていきたいです。 頑張れ亜紀さん!! 本当の親子なんですから!!」 |


ノゾミ 2006年10月11日(水) 9:49 ×
おはようございます。初めての書き込みです。法律で言う母親とは何なのでしょうね。私は2人の男の子の母親です。育児に悩むことも沢山ありますが、お二人を見ていると、私は何をやってるんだと自分が恥ずかしくなります。会見、とてもステキでした。母としてかっこいいと思いました。涙が止まりませんでした。子供への愛情はもろい自分をも強くしてくれますよね。かわいい双子ちゃんは間違いなく高田さんと亜紀さんの子供で、どんな結果でもきっと子供達はこの世に生を受けたことありがとうって思うと思います!!だってお二人の子供だから。私もお二人の子供に生まれてきたかった。夫婦としても家族としても高田家には愛情があふれているから。私も負けないぐらいの家庭を築いていきたいです。心無い言葉や書き込みがあるかと思いますが、負けないで!!それ以上に応援している人が沢山いるから!!私には願うことしかできませんが、お体に気をつけて、よい方向に向かいますように!! |


絆 2006年10月11日(水) 9:50 ×
向井さん初めまして!今までテレビの画面を通してですが、陰ながらエールを送り、そして向井さんご夫婦からは、たくさんの勇気を頂いております。 この度私たち夫婦にも治療の末、やっと天使を授かることができました。二人で頑張らなければ出会えなかった命です。そう思うと、私たちを選んできてくれたこの子に 感謝の気持ちで一杯です。 これまで、命を懸けて頑張ってこられたお二人を、本当に尊く思います。子どもが欲しい親の気持ちは理屈じゃないですよね。 賛否両論色々ありますが、お二人が信じて歩んできたものを、誰も批判する権利はないのですから。 皆それぞれが置かれた立場で最善の方法を模索して頑張る。ただそれだけのことです。自分たちの状況と違うから非難するのは筋違いです。 これまで沢山の荒波を乗り越えてこられたおふたりです。お二人にとって最善の道を歩んでこられたわけですから、これからも堂々と真っ直ぐに突き進んでください!私たちの希望の光です。そして、不妊で悩む全国の皆さんの希望の道しるべでいてください! |


りりこ 2006年10月11日(水) 9:52 ×
向井さん、おはようございます。 会見を見て、カキコしてます! ウチにもちっこいのが1人います。 仕事が忙しいのか、遊びが忙しいのか・・・パパはほとんど子供と関われていない毎日デス! ワタシは親子にはいろんなカタチがあっていいと思っています。 どっちの結果でも、ソレも☆個性☆です。4人の個性を大事に毎日を過ごしてください(*- -)(*_ _)ペコリ |


zzziro 2006年10月11日(水) 9:52 ×
おはよう御座います亜紀さん。 日本の行政って何時まで過去を引き継ぐのでしょうかね。昔に偉い先生が作ったからそれが現在も通用するって言ってる今の偉い方たち、亜紀さん疲れますね、アメリカでは高田家の子供だと認めてるにもかかわらず、訳解りませんね 日本の対応の悪さ、対応と言うより順応性がないのでしょうね、頑張れ亜紀さん 子供達は高田・向井の子供です。 |


カポ 2006年10月11日(水) 9:53 ×
向井さん、がんばっていますね。向井さんご夫婦のがんばりは、数年前から拝見していました。代理出産で双子のお子さんが生まれたとき、涙がでました。本当に良かったな…と。 苦労して生まれ出たわが子を、公的にも認められるべき存在としたいのは当たり前の親のきもちですよね。でも、それよりもっとお子さんたちにとって、両親が楽しく幸せにいてくれることが嬉しいのだ、ということを忘れずにいてください。どんな結果になったとしてもそのことがあれば子供は幸せなのですから…。せっかく、向井さんを母に選んで生まれてきた子供たち(私は、そう思いますよ。)と楽しく暖かな人生を送ってください。 お身体、気をつけて…。これからも応援しています。 |


新米ママ 2006年10月11日(水) 9:54 ×
はじめまして。 体の調子はいかがですか?疲れは取れましたか? 私は今年の8月に出産しました。もちろん、出産は大変なものでしたが、やはりそのあとの子育てがもっと大変な事がわかりました。代理出産という形で子供を授かっても、高田さんと向井さんの子供であることは間違いないんだと思います。頑張って育ててきているお二人の子供だと思います。 私は、子供のことを考えたら、どれだけ時間がかかっても法律を変えるべきだと思います!簡単なことではないのはわかっています。でも、今変えるべきなのではないでしょうか?今がないと、きっとこれから先も同じような思いをする人が出てくるだろうから。
これからも子供たちの笑顔を見て、子供たちの為に頑張ってください。テレビの前だけですが、応援しています。 |


なの 2006年10月11日(水) 9:55 ×
品川は私の生まれ育った町です。 品川区役所の近くに住んでいたので、区役所の人たちとも顔見知りです。 品川区役所の人たちが全て抗告に賛成というわけでもないと思いますが、 残念なことにそれが行政であり、日本なのかな・・・と思います。 現在、子育て関係の奉仕団体で活動しています。 行政とのやり取りのかなで、不当な気持ち、悲しい気持ちになることが多々あり、 そんな中でも、少人数でも賛同者を見つけて、今日までやっています。 お金があるから子が授かれ、不公平という意見が多数見受けられますが、 高田さん、向井さんはそこだけを考えると、別の意味でも不公平です。 お金があるって代理母産したのに、名も顔も出ずに、出生届を出して居る人は、 相当数にのぼります。 高田さん夫妻の子どもがこれから大きくなっていく上で、 既に日本人のほとんどが、代理出産とわかっている現状です。 高田さん夫妻は有名税をしっかり払っているのでは? 敬服します。 |


3人ママ 2006年10月11日(水) 9:56 ×
TVで見ていたりすると、出産を「おなかを痛めた」とか「つわりを経験してない」とか、そういう恩着せがましい考えする人間が多いことにビックリです。
それなら、再婚家庭、両親を失ったお子さんをどういう風に、見られるのでしょう。
何が大切なのでしょう。
少子化を改善しようなんて、まっさらない国ですよね。 不妊治療されている方に、無料検査、治療くらいしてあげればいいのに。 子供を最初から作る気がない夫婦から、税金をもっと取るべき。
言ったらきりない程、おかしい世の中。
法律があるから、それだけに従うべきだというなら、更に「改善」なんてありえないでしょう。
自分のことしか、考えられない人間が増え続けることでしょう・・・。
単なる、私の意見ですが。 |


綾 2006年10月11日(水) 9:57 ×
おはようございます。はじめてHP拝見させて頂きました。 実子を虐待したり、ご飯も与えず放置したりする世の中・・・体外受精でも養子でも大人が責任持って子供を育てていく事で、親子と呼んでいいと思います。まして亜紀さんご夫婦は100%親子なんだから、区もなんのためらいもなく許可していいのに・・と思います。 なにもお力になれませんが応援してます♪ |


まりまり 2006年10月11日(水) 9:57 ×
初めて、コメントします。 書かずには、いられなかったのです。
亜紀さんの初めての妊娠、乳ガン、体外受精……をテレビで、見ました。本当に辛い辛い、闘いの日々で、涙があふれました。 ようやく、可愛い双子ちゃんに、恵まれたというのに、出生届の問題が出てきて、怒りを抑えられません。 亜紀さんご夫妻の深く、強い愛情を受けてはぐくれてきたお子さんが、出生届けを受理されないなんて。 子供達のために、いちばんよい決断を最高裁が 判断してくれることを祈っています。
かんばれ!!! |


しずく 2006年10月11日(水) 9:58 ×
亜紀さん、記者会見お疲れ様でした。 そしてありがとうございました。
会見を見ていたら涙がとまらなくなって 横で朝ごはんを食べていた娘に 彼女を授かった経緯をはじめて話しました。 具体的なことは言わなかったのですが、 泣いている私をぎゅーっと抱きしめて くれました。
亜紀さんには高田さんもついているし (会見で微笑みあうお二人素敵でした♪) 万結くんたちの存在があるので、大丈夫 だと思うのですが、心無い周りの言葉は 秋風に吹き飛ばして心安らかにすごして ください。 |


shian 2006年10月11日(水) 9:58 ×
はじめまして。昨日の会見を拝見致しました。私も14歳と3歳の子を持つ母です。
今までの報道や亜紀さんの本を拝見していて思ったのは、亜紀さんは子どもがとても好きな人なんだなってことです。
だからこそ自分の子どもたちやこれから生まれてくるたくさんの「子どもたちの未来」の為に頑張ってるんだなって思えました。
親って不思議ですよね。自分がどんなに辛く苦しい思いをしても子どもだけは守りたいって思ってしまうんですから・・・。
紙切れ一枚の事かもしれないけど、その一枚が子どもたちの人生に大きく関わってくるから親として出来る限りの事をしようとするのは当たり前だと思います。
それがどんなに困難な事であっても。
まだまだ茨の道が続くと思いますが、かわいい息子くんたちの笑顔を守ることが出来るのは亜紀さんと高田さんだけなんです。 子どもたちの未来の為に頑張って!
亜紀さんの「嬉し涙」が見れる日を楽しみにしています。 |


みる丸 2006年10月11日(水) 10:00 ×
初めまして、 向井さん!高田さん!双子ちゃん! 本当に、陰ながらなんですが応援してます。 2人のお子さんに明るい未来を・・・日本ていう国の子で良かったって思ってもらいたい。 体にだけは気をつけて、子育ても大変だと思いますが、向井さん高田さん頑張ってください! |


田島久美 2006年10月11日(水) 10:00 ×
向井さん、初めまして。昨夜の記者会見、TVで拝見しました。
私は今年、帝王切開で出産しました。死ぬかもしれないよ〜と遠まわしに医師に脅されながらも、何とか元気な赤ちゃんを産めました。でも同じ帝王切開の人の中には「陣痛経験しなくていいんだから楽できていいわね」とか「貴女に産む力がなかったのよ」と責められたりして、物凄く悲しい思いをしている人達が沢山います。
我が子が欲しいと願う事の何が悪いんですかね。どうして実子として区は受理してくれないんですかね?私は裁判の内容をほとんど知らないので判ったような書き込みをして大変申し訳ないのですが、血の繋がった本当のお母さん、お父さん、産んでくれたお母さん、それでいいじゃないですか、と思ってしまいます。
どうか向井さんご夫婦と子供さんにとって、一番いい幸せな結果になりますよう、陰ながら応援しております。 |


めいママ 2006年10月11日(水) 10:01 ×
私も品川区民ですが、区長選が先日行われ、 良い答えが出ればと願っていましたが・・・ 良い答えに恵まれずとても残念でした。 向井さんには、すてきなダンナ様が・・・ そして高田さんには、すてきな奥様が・・・ 心強いですよね! 国も区もきっとわかってくれると、信じて 頑張ってください。区民として、応援しています。区民として何か出来ることがあったら、 又HPにのせてください。 がんばれ! |


みさ 2006年10月11日(水) 10:02 ×
おはようございます。 皆さんのコメント拝見させて頂きました。やっぱり向井さんを応援する方、批判する方、さまざまですよね。 私ははじめニュースなどテレビで見た時は応援するほうでした。この皆さんのコメントを見て批判する方の意見も、確かに と思いました。 でも私的には、3人の母としてやっぱり形はどうあれ向井さん夫婦の遺伝子であることと、代理母の向井さんに対しての優しさ、思いやりがあり絆があれば向井さんの子供だと認めてもいいと思います。 法律的には難しいのかもしれないですけどね。 でも、向井さん!!がんばって下さい! 影ながら応援させていただきます!! |


いなっち 2006年10月11日(水) 10:02 ×
お疲れ様でした。 以前からとても気になって拝見していました。人それぞれ考え方は違うもので、○の人もいれば、×・△の人もいます。 正直な気持ち品川区のコメントを見ていたら当事者にありながら国へ責任転換して逃げているとしか思えません。法律に『分娩の事実をもって』なんて文面はないのに法相の発言があったり(学会では、自主規制しているそうですが)と、法整備を含め不十分ですね。 認めるか否かではなく、今後ちゃんと対応していただけるかが問題だと思います。
これからも、頑張ってくださいね♪応援しています。 |


二児のママ 2006年10月11日(水) 10:02 ×
亜紀さん・高田さんへ(*^^*)
はじめまして^^ 子供との絆って『今どう居るか』だと思うんです。ふたりの坊ちゃんは亜紀さんと高田さんの気持ち分かっていると思いますよ♪ 産まれて来る時の記憶ってないけど育って来た記憶ってず〜っとありますよね^^ だからこれからを大切にして下さい☆ 無理しないで下さいとか頑張って下さいとか言えないけど疲れた時はお子さん達に甘えて下さい。きっと優しく包んでくれますよ♪ では、お身体大切に・・・(*^^*) |


さゆ 2006年10月11日(水) 10:04 ×
おはようございます。 昨夜のニュースを見て初めて向井さんのブログを拝見させて頂きました。
私は今25歳で結婚も出産もしたことのない身で、あまりどうこう言える者ではないのですが、会見の向井さんに心打たれるものを感じました。 服装、青がとても似合ってましたよ☆メイクも自然な感じで素敵でした☆ 何よりも向井さんの瞳が一番綺麗でカッコ良くって、グッときましたよ!
私には何の力もないですけど、心から向井さんを応援しています。 私も向井さんのような母親になりたいです!!! |


カオリママ 2006年10月11日(水) 10:04 ×
初めて投稿します。ずっと亜紀さんご夫婦のことが気になってました。なぜそこまでして子供をほしがるのか?私には理解できませんでした。代理母出産を決めた時は、亜紀さんは生まれてくる子供のことを本当に考えているのか・・・ただ自分達だけのわがままなんじゃないか?とずっとずっと思ってきました。自分達で決めて代理母を選んだのだから、あんな疲れた顔しないでください。お子さんが心配しますよ!高田さんの前だけにしてください。私も男の子2児の母です。だから言わせてください。 自分達の為なら頑張らないでください。あんな疲れた顔をテレビでされるのなら、頑張らないでください。子供達の為に出来ること!もっと他に方法を考えてください。法律を変えようとする、その重大さもっとあなた達にわかってほしい。法律は国民全員のもの!あなた達の考えを受け入れてもらえない理由を考えてほしい。 |


bit0213 2006年10月11日(水) 10:06 ×
テレビで記者会見を見させて頂きました。中には、お金持ちの特権だと非難される方々いると思います。確かにお金で子供得る行為は、感心できませんが。(奇麗事を書き込みたくなかったので)高田さん夫妻の顔を見てると、父親と母親の顔になっているので安心しました。 お二人に言いたい事があります。私も2児の父親です。子供は自分の命以上に大切な宝です。私の家内が苦しんで生んでくれました。向井亜紀さんは、その経験ができませんでしたが。子供は自分の命より大切な宝だと理解できてる、母親の顔になってると思いました。(本当の人の親なら分かる事ですが) だからこそ・・お子さんの為にも、自分達の一生をかけて育てて頂きたいと思います。 子供は自分達だけの子供じゃなく一人一人が世界の宝なのですから。最後まで毅然とした態度で頑張ってください。今後とも応援させて頂きたいと思います。 |


うちゃまる 2006年10月11日(水) 10:07 ×
頑張って下さい。
いろんな意見があると思いますが、 私は応援します。
会見を見て、母の強さを、やさしさを、感じました。
素敵なお母さんだから、お子さんもきっと、素敵な人生を遅れると思います。
ホントにそう願います。
|


けい 2006年10月11日(水) 10:08 ×
向井亜紀さん、会見お疲れ様でした。
昨日の朝から、会見の様子はいつ報道されるのか?私も何だか落ち着かなかったです。
亜紀さんは前と比べてほんとに母親らしく強くたくましくなられた感じがしました。
高田さんの暖かい雰囲気も大好きです。
これから先も、厳しい状況はたくさんあるかもしれませんが、だんな様や2人の息子さんという頼もしい男性3人が亜紀さんには付いてます。
亜紀さんを応援している皆さんと一緒にがんばりましょうね。 |


mama 2006年10月11日(水) 10:08 ×
おはようございます。初めて投稿いたします 会見見ました!何と言ってよいのか うまく言えないですが私は高田さん向井さん に頑張ってほしいです色々と言う人達も居ると思いますが負けないで子供たちの為に パパ!ママ!頑張れ〜応援しています 法律になんか負けないで!! |


りお 2006年10月11日(水) 10:10 ×
こんにちは。
私は15ですが、現時点で子ども産むのは無理だと知らされています。 最近代理出産っていうのがあると聞かされて、それであきさんのニュースがやっていたので思わずコメントしています。
たしかに、法律や代理出産や養子縁組だと[産みの苦しみ]は知らないって言う人の意見はわかるけど、逆に考えるとそれは知ることをできないってことだし・・。 やっぱり10ヶ月おなかを痛めた人のすごさ?みたいな事はちゃんと尊重されるべきだとも思う。 でもそれでもやっぱり会見での亜紀さんはお母さんの顔だと思いました。 だからもちろんきちんと親子になれたらステキだろうけど・・・。
でも裁判の結果がどんな結果でもいいから、たくさん議論していい結果を出してほしいなぁって思いました。
まだ自分じゃ答えを出せないから変なカキコミになってごめんなさい;;; でも、まじめに考える機会をくれてありがとうございました! |


あみ 2006年10月11日(水) 10:10 ×
私は今から3年まえ、娘が4歳のときに亜紀さんと同じ子宮頸部ガン(Ua)で子宮、卵巣を摘出しました。次の子供が欲しかったので本当に落ち込みました。亜紀さんの気持ちはとてもよく分かります。私もお金があったらそうしたかもしれない。 お金で解決したと批判もあるでしょう。けれどそんな風に出来る亜紀さん夫妻も運が良かった!って思っていいんじゃないですか? 家庭にはそれぞれ事情があります。経済力もその一つ。 有名人だから批判は仕方がないです。あまり気にせずマイペース。頑張ってください。 とにかくお子さんが二人も授かったことに感謝をして、大切に大切に育ててください。 私もたった一人だったけれど、授かった子供を出来る限り、愛情を沢山かけて、育てたいと思っています。 |


かこちゃん 2006年10月11日(水) 10:11 ×
はじめまして テレビで会見を拝見しました。 以前から亜紀さんのことは陰ながら応援しておりました。 十数年前ですが、わたしは双子の片方の子を妊娠30週で死産し、もう片方の子を極小未熟児で出産し、当時は大変辛い日々を過ごしておりました。死産というとても辛い辛い経験をしましたが、その気持ちを癒してくれたのは、生きていてくれたもう一人の子でした。 育児は大変ですが、側で日々成長してくれる我が子はまさしく宝ですよね。 お母さんが元気なのが子どもには一番! くれぐれもお体には気をつけて下さいね。
品川区の対応には正直腹を立てています。 亜紀さんのおっしゃる通り、だったら父親はどうなんだ!!と言いたくなります。 父親はお腹を痛めていなくても父親と認められます。なのになんで母親は…? 最高裁では子どもたちが一番幸せになる判決を下してくれることを切に望みます。 法律というのは人を守るため、幸せになるたに存在しているのですから。
頑張る人は必ず幸せになれます! 応援してます! |


スロワ 2006年10月11日(水) 10:11 ×
苦労して苦労してようやく誕生した命を育てられる ただそれだけでもいいんじゃないでしょうか? 子供が出来なくてお金に余裕のある人は孤児を引き取って育てたり 親族の子供と養子縁組を結んで育てたりしてますよ 戸籍や法律的解釈にこだわりすぎだと思いました |


あこ 2006年10月11日(水) 10:12 ×
私は不妊ですが、ちっとも励みになりません。お金がなければあなたのような治療や行動は出来ません。代理出産で自分の遺伝子を持った子供が出来たのだから、それでいいじゃないですか。子供が出来たら今度は戸籍。欲が出てきているだけのように思えます。もう十分じゃないですか。 上のコメントでもあるように、認められている国に移住なさっては?
不妊の私はあなたのことを見ると悔しいし腹が立ちます。 |


サナサナ 2006年10月11日(水) 10:13 ×
向井亜紀様 はじめまして、初めて投稿します。 今朝会見を拝見させてもらいました。私も二児の母ですが会見を見て胸が熱くなりました。難しいことはわかりませんが、同じ子供を持つ母親として亜紀さんの立派な姿に感動しました。色々な事を言う人がいますね。大勢の人が皆同じ意見になるとは思っていませんが少なくとも亜紀さんを応援している人はたくさんいると思います。 負けないで頑張ってください。お金があるからなんて関係ない!お金がある人はそれなりの努力をしているから今の生活があるんだと思います。沢山の事を勉強だってしたことでしょう。見えない努力があってこそだと思っています。子供を簡単に堕ろしてしまう人が罰せられずなぜ子供の幸せを最優先する人が法にかけられるのか? だから少子化問題すら解決できない。
難しいかもしれませんが亜紀さん、高田さん頑張ってください。いつまでも応援してます。 |


こつぶ 2006年10月11日(水) 10:13 ×
初めて投稿させていただきます。昨日はお疲れ様でした。 向井さんのお姿を拝見して、育児に奮闘されてる毎日でお疲れかな?って思いました。でも、それも当然なのかなぁって、なんだか自分と近い存在なんだって感じました。 ここで色々な方の投稿を見ていると、どれが正しい意見かなんて誰も決められることではないな・・・って思います。 結局子供という存在を、なくてもいいものとして考えられる人と、なくてはならないものとして考える人との違い? ここまで最初からすべてを公表している向井さんにとって、世間体で子供が欲しいと思っているだけではないことが理解できます。本当に子供が欲しい、子供を育てたいという強い意志が、親子関係を認めてもらえない日本に帰ってくれば問題が起こるということも覚悟のうえで代理出産をされたんじゃないんですか?だから今闘っていると思うんです。 医療に関しては法律はあまりに遅れすぎています。それが福祉が整っていない日本と言われてしまう原因になっているケースが多いと思います。今の社会では当然できて当たり前のことがまだ整備途中なんですよ! そういう事と闘っている人も、一年二年の短い期間でなく、十年十五年という長いみちのりでやっと改善される道へつながる・・・これが現状です。 その事は、一般に公表されていないからみなさん知らないし、議論にもなり得ない。それだけのことです。いまの法律を変えるべく動いている様々な事例は、いくらでもあるんです。 向井さんだけ叩かれているんじゃないです。何事も初めてのことを公でするのは、色々言われます。 でも、そんな事には負けないで、頑張って欲しいです。 マスコミを使ってお涙ちょうだい? 当然それもありですよ。だって、世論を動かさなくては議論すらされないんですからね。もっともっといろんな所に自分達の訴えを出すのが当然なんです。 このBBSに投稿される意見がすべて削除されずに掲載されていることが、私は向井さん達がどんな意見でも自分達には必要だと感じてくださっているからだと思います。
長くなりましたが、正面から勝負されているお二人に、精一杯の拍手を送りたいです。 |


かよ 2006年10月11日(水) 10:16 ×
初めて投稿いたします。
私は昨年結婚して、まだ子供はいません。 主人は、結婚前は代理出産を否定していましたが、結婚して子供が欲しいと気持ちが大きくなったのか、今は賛成しています。
昨日の夜、ニュースを見ていて、そこに出ていた、「代理出産反対」の年配の女性の方にとても憤りを感じました。 その方は「代理出産=ビジネス」になるから反対と言っていましたが、それは違うと思いませんか? もちろん、そこに何らかのお金が絡んでくるかもしれないけれど、それには、代理になってくれる方の好意もあるし、一概には言えないと思います。
世の中、医療技術も進歩しているのだから、日本の古い考え・法律もそれに合わせて変えていって欲しいと思います。
あまり、うまく説明は出来なくてごめんなさい。
これからも、頑張ってください。 応援しています。 |


HOUSTON 2006年10月11日(水) 10:18 ×
始めましてです。向井さんの記事をネット上で読んでここにたどり着きました。結構キツイ一言の多いコメントが多くてビックリ!ですが私は応援派です。そうやって日本の法律に対して前向きに戦う人が現れてこそ日本が更に前進に向うチャンスなのでは?と思います、良し悪しは個人の判断ですが今向井さん夫婦が戦っている事は今後の代理出産児の行き場を日本に与えるか否かのかなり大変な勝負ではないでしょうか?現在アメリカで暮らしていますが代理母はこちらでもまだまだ多額な費用と周りの無理解に苦しむといった悩みはたくさんあるようですが土壌は整っているというか代理母を斡旋したり募集したりのウェブサイトは沢山存在します。今後の裁判の行方が気になりますね。 |


自然の摂理 2006年10月11日(水) 10:19 ×
以前から、この報道を見るたびに何か違和感を感じていました。子供の幸せを望んでいるように見える高田・向井夫妻ですが、やはり子供をこのような問題に巻き込んだのは、あなた方夫妻なのです。自分達の願望のために、日本では認められていない方法で子供を作り、自分達の願望を現実にするために、まるで子供達が法律により不幸になってしまうような主張をするのは、あまりにも身勝手だと思います。
私たち夫婦にも今年子供が生まれましたが、やはりなかなかできず悩んだ時期もありました。しかし、夫婦の間では自然の摂理を尊重し、いかなる不妊治療も行わないことを決めていました。 代理出産については、不妊治療ではなく、人間製造技術だと思います。医学の進歩ではなく、医学の弊害です。命の選別やそれに準じた技術などは発達してはいけないと思います。
自分達の選択に関する反省をせずに、『子供の幸せ』という言葉を使って、世間の同情を買うようなやり方には嫌悪感を覚えます。 |


なみなみ 2006年10月11日(水) 10:20 ×
初めて投稿します 向井さん、ずっとずっと応援していました。 賛否両論色々な意見があったり、バッシングされたり、辛い思いも沢山されているはずなのに、毅然とした態度で会見をされてて涙が出てきました。 私は向井さんご夫妻の見方です。 何か役に立てることは無いんでしょうか。 見ているだけの自分がとてももどかしく思います。 力になれることがあったら、ぜひ伝えて下さいね! ずっとずっと応援していますから! |


生命 2006年10月11日(水) 10:22 ×
すべての女性は、子どもを生む道具ではありません。そして出産は ちょっとしたお手伝いではなく、命がけの、神聖なことです。 私も子どもが出来ません。ほしくてたまらず、ノイローゼになりそうな気分も味わいました。でも、だからといって、もしも許されても、他の女性の身体を、命を、道具のようにお金で買ってまで自分の欲望を満たそうとは、とても思えません。 法律を無視して生んだのだから、いまさら情に訴えて子どもの福祉を理由にするのは身勝手です。どこまでも自分たちのことしか考えていない・・そうとられてもしかたがないかもしれません。 養子でも、血がつながっていなくても、親子の愛情に変わりはないと感じています。ご自分たちのなさったことに間違いはないとお思いなら、堂々と胸を張って、戸籍が何だ、法律が何だ、うちはうち、世界で一番仲良しの家族だ・・・くらいの態度でいてほしいと思います。 今後、女性の体が、産むという性が、お金でやり取りされることのないよう、心から願ってやみません。 |


まっこ 2006年10月11日(水) 10:22 ×
向井さん!会見お疲れ様でした。 日本の法律って古くさいですよね!! 医療の技術はどんどん進んで代理出産が出来るのに法律は変わらず・・・ 見直すべきです!DNA鑑定して99.9%向井さんのお子さんなのには間違いないのだから!!!法律が間違ってます。。。 これからも無理をせずに頑張ってくださいね! ずーっと応援してます!! |


キャンディー 2006年10月11日(水) 10:22 ×
亜紀さん!おはようございます。
会見、お疲れ様でした!(^^)! かなり疲れた様子だったので心配です。
今日わかったんですが、シンディーさんがいるネバダ州では二人の子供は高田さん夫婦の子供と認めているようですね。 日本でもし養子縁組する時は一度子供達をシンディーさん夫婦の戸籍に戻してシンディーさんのOKをもらって手続きをしなければならない。 でも、ネバダ州では既に高田さん達の子だと認めているからシンディーさんに戻すような、これまた法律を変える事はしない。
難しいですよね・・(間違ってたらごめんなさい)
将来、子供達が大きくなって子供達が納得できる説明が欲しい・・亜紀さんの気持ち応援したいです。 いろんな反論ありますが子供の育て方、将来の事を考える事はその家庭毎に違うから 気にしないで亜紀さんが思うように進んでいって欲しいと思います。 悔いが残るよりはいいですよ!
私には亜紀さんを応援する事しか出来ないですが、応援する人達の力を合わせれば亜紀さんを元気づける大きな素となると思っているので、くじけず頑張って下さい!! |


かこちゃん 2006年10月11日(水) 10:23 ×
様々な意見がある中で、戸籍のことを軽んじている意見があることには驚きました。 戸籍は国家の中で人として生きていくことの根底になるものです。 子どもの幸せのために、戸籍を勝ち取るために戦うのは親として当然です。 国としては今はとにかく生まれた子どもたちの幸せだけを考えて欲しいと思います。 臓器移植のことにしても代理母のことにしても、法律はあまりにも時代遅れのような気がします。 |


くまこ 2006年10月11日(水) 10:23 ×
いろんな意見があるのですね。 確かに、お金で解決したのかもしれませんがお金があるのだからそれはそれで良いのでは?と思いますが。
お二人の気持ちより、今後お子さんにとって何が一番良いのか、、だけが気になります。 お子さんにとって良い結果になるといいですね。 |


みき 2006年10月11日(水) 10:25 ×
子供がどうしても欲しい、という気持ちはわかりますが、人のおなかを借りてまで子供を作る、というのはもはや『神の領域』へ踏み込んでいると、とある識者は言ってました。私もそう思います。その行為は人間の傲慢です。子供ができない体なら、その事実を受け入れる謙虚さが必要では?あくまで夫婦間で、不妊治療によって、妊娠の可能性を高めるというのはいいと思いますが。本当に子供が好きならば、養子という形でもいいと思います。これが認められたら、クローン人間もOKというように、どんどんエスカレートしそうで怖いです。 |


ぽこぺん 2006年10月11日(水) 10:25 ×
会見をみて、初めてブログ見させていただいてます。やっぱり最高裁まで行く事になりましたね。なんだかお役所仕事で、形式的にやった感じがしますが・・・ 第一印象は妊娠、出産の経験が無い男性が言うなよ と思いましたが、無いからこそ公平に見られるのかなとも思ってきました。今更ながらですが向井さんの出された本を読まさせて頂いてます。私は頑張って法律を代えて行ってほしいと思います。裕福な環境に居るからと言う意見も書かれていました その方の気持ちも良く分かりますが余裕のある方がやってくれないと何も変わりません 道を作ってください。 |


えび子 2006年10月11日(水) 10:26 ×
今日の笑っていいとも、楽しみにしています。 昨日の会見はお二人とも落ち着いていて 一生懸命考えて回答しているといった 印象を受けました。お疲れ様でした。 あーいった場で涙流さずに凛として 会見するのは立派だと思うし、フェアな 人だなと思わされます。 今回の結果内容をお二人からきちんとお子さんに伝えられてお二人からの絶対的な愛情をお子さん自身が感じていれば、いい青年に育ってくれるのではないかなと思います。 子供にも大人にも受け入れられるような結果内容であればいいなと思います。 |


ふうここmama 2006年10月11日(水) 10:27 ×
はじめまして! 初めてブログを見て、たくさんの人のたくさんの意見があるのだなぁと実感しました。あたりまえか・・・ 正直、もし私が同じ立場だとしたら代理出産に挑む経済力はないので『ズルイ』とか『戸籍までなんて贅沢』と思っていたかもしれませんが。
昨日の会見の向井さんを見てステキでしたよ。母親の顔してました。 応援してますね。
それにしても高田さんの男らしさにはほれぼれしました。ステキでしたね。 今日のいいとも楽しみにしてます。 |


自閉症児と戦う母親 2006年10月11日(水) 10:30 ×
私は、昨日の記者会見であなたを応援することができません。親のエゴの塊のように感じました。世の中には不妊の方はたくさんいます。私自身は養女です。親子関係はDNAだけではないと思います。私は障害児養護施設と関わるものです。あなたのように財力もあるかたなら親のいない子どもたちを育てて欲しいものです。親のエゴだけで子どもを出産すると、子どもが不幸です。亜紀さん自身も今回のことで色々わかっていらっしゃると思いますが、自然の摂理を破壊して欲しくないです。子どもが生めない体になったらそれを受容するしかないと思います。今の医学の進歩にも問題があります。ただ生まれてきたお子様には何の罪もありません。今は、お子様にとって何がいいのか考えなくてはいけない時ですが、亜紀さんのケースを認めると波紋が広がります。知名度のある方の世間への影響は一般人以上です。よく考えていただきたいものです。やはり今回の代理出産は人道に反することだと思います。何でも欲しければお金で手に入るという風潮が、子どもたちに植え付けられる事を懸念します。 |


ちぃ 2006年10月11日(水) 10:31 ×
初めて書き込みます。 今までずっと、同じ女性として、複雑な気持ちで見てきました。
裁判、会見、それらに時間をかけて、思い悩んで、子供さんたちにいい影響があるとはとても思えません。 もともと、この国で認められていない事を、ご夫婦の考えでなさったのなら、それをそのまま、お子さんたちに堂々とお話すればいい。 戸籍がそんなに関係がありますか? 法律を変えることで、ご家族に幸せがやってくる保証はありますか?
生、死、限りがあるからこそ、大切にしなければならない命だと思っています。 |


いおりんママ 2006年10月11日(水) 10:31 ×
おはようございます。 会見、お疲れさまでした。
「母は、強し!!!」
1人の子供を育てる体力・気力。。。 それが、×2 の亜紀さんなんだから、 ゆっくり、お茶・焼肉でも手抜きの 御飯でもなんでもOKだと思います。 母である前に、1人の人間なんですから、 息抜きだって必要!!
疲れた時には、ムリせずに体力つけて ゆっくりして下さい。
また、万結くんのパワーをもらって ママパワー満タンにして下さいね!
お体だけは、気を付けて。。。
ずーーーーーーーーーーっと応援してます!!
|


ゆっき 2006年10月11日(水) 10:35 ×
初めて拝見させてもらってます。様々な意見があり、今朝もTVで法律で認められない理由など...国が言う事も理解はできるけど、やっぱり亜紀さんご夫妻が言われる事に私は同じ思いをしています。 私は数年前に病気になり、去年また5年経ちぶり返してしまいもう結婚もあきらめてましたが、私のことをすべて受け止めてくれる方と出会い今年結婚する事ができました。今は元気に過ごしていますが、病気のことを考えると子供を望む彼には悪いんだけど自身がありませんでした。先日ひとりでショッピングに出かけた時に見かけた幼いお子さんの手をとり歩いてる姿に、彼が子供といる姿を想像しました。結婚して半年が過ぎ初めての事だったのでびっくりしましたが、少し前向きに考えてみようかなと思えるようになりました。 不妊治療している友人もいます。すべての方に言えることですが亜紀さん、私なんかが想像するよりもはるかに過酷なことだと思います。でもかわいいおふたりのお子さんのためにも良い未来がひらけること心から祈っています☆ でも頑張り過ぎないで!!ゆっくりゆっくりね。時には立ち止まって休むことも必要だから。ひとりじゃない、そばには高田さんお子さんがおられるし、こうして応援してる人たちがいーっぱいいるから☆ 心強くいてくださいね!! |


みう 2006年10月11日(水) 10:36 ×
私は、法務省の今回の決断を冷たい対応だとは思いません。代理母には反対だし、養子で何がいけないのかが理解できません。
代理母に反対なのは、これがビジネスになるからです。子を持つ私は、危険を冒してまで代理母にはなれない。何故なら、我が子や夫を愛してるから。もし私が死んだら悲しむ人がいるから。 なれるとしたら、その「お金」がなければ家族が不幸になる場合だけです。
戸籍記載について。 シンディーさんは「生みの母」です。これはずっと変わらない事実です。それを戸籍に残す事は間違ってない。それに、「養母」が生みの母よりも下であるとも思えない。
向井さんが幸せになる方法は、お子さんや旦那様を大事にして、家庭を作る事です。 もうこれ以上「正義」の為にご自分や家族を傷つけるのはやめて下さい。 これだけ大騒ぎにして、お子さんの実名も晒されて、お子さん達が平穏に暮らしていけるかがとても心配です。
親としてもっとがんばってください。 戸籍上…なんて紙の上の事に拘らず、実社会でのお子さんの立場を守ってあげてください。お願いします。 |


chiseぴょん 2006年10月11日(水) 10:36 ×
初めて投稿させていただきます。 私には4人の子供がいます。一人は生まれてすぐに亡くなってしまいましたが…。 色々な意見があるようですが、私は向井さんたちの事ずっと応援しています。頑張ってくださいね! 言いたいやつには言わせとけ!! 決して負けないでくださいね! みんなが幸せになれますように♪ |


あ〜ちゃん 2006年10月11日(水) 10:37 ×
私の意見はただひとつ お子さまの幸せ それはこんな風に揉め、長引かせることではないと思います。 お子さまが大きくなって世間のもんなと関わりを持った時、このことが弊害になる可能性だってあります。 これだけ、賛否両論がある、ということは子供たちにも影響があるでしょう。 もちろんちゃんとお子さまにはお話されるとは思いますが、他人の子供さん、大人にまで自分の意見を押しつけられません。 世間には色々います。 その言われ無き中傷を全て防ぐことはできません。 私自身も向井さんの態度や行動には納得いかない者です。 ただ、お子さまにはまったく罪はありません。 どうかこれ以上の露出を控えていただければ、と思います。 世間の好奇心にこれ以上お子さまを巻き込まないでください。 ちなみに、私も会見後はまっすぐ帰るべきだと思います。 |


海央ママ 2006年10月11日(水) 10:39 ×
初めて投稿します。昨日はお疲れ様でした。 世間では色んな声があると思いますが、私は応援してるので頑張って下さい。 ご夫妻とお子様のご多幸を願ってます! |


まちゃこ 2006年10月11日(水) 10:44 ×
初めて投稿します。私達夫婦には子供がいません。 夫婦で話し合い子供を作らない事を選択しました。産めるかも可能性があるのに、それを選択しなかった。ちょっと反省しています。 今回の記者会見を見て思う事&テレビ等見ていて思う事は、国は「少子高齢化」を問題とし子供を産んで育てる環境を作ろう!みたいな事を掲げているのに、子供を産みたいけど産めない人に対して何も手助けしてないような気がします。本当は子供が欲しいけど普通妊娠が出来ない人に対しての全面的なバックアップがあってもいいような気がします。だって子供を産もうと思う女性が少ない中、子供を産もうという女性は貴重なのですから。 頑張れ向井さん!応援してます。 |


めぐ 2006年10月11日(水) 10:45 ×
始めまして。 私は34歳、独身。これから出産する機会が あるのか、もしかしたら一生無いのか…という 女性です。
今回の件に限らず、法律は前例が元になり 理不尽だなぁと思うような結果が出ることが度々ありますね。 「法改正が追いつかない」という言葉も、聞き飽きるぐらいテレビから流れてきます。 高田さんご夫妻が何年も闘っている間、どれだけ 法改正のために話しう場が設けられたのでしょう?テレビでフィーチャーされた時だけ、 「いや法律が…」的なコメントを残している だけで、実際のところは何も進んでないのでは ないかと感じてしまいます。 賛否両論有りますが、陪審員制度であれば高田さんご夫妻のようなケースでは、 もしかしたら良かったのかもしれないですね。 (陪審員制度が良いかどうかは別として)
また、不妊で悩んでいる方、本当につらい事と 思います。 経済的に許せば、戸籍が認められなくても子供が 欲しいと言う気持ち、それも他人事ではなく 胸がつまる思いがします。
女性にしか分からない、女性だけの苦しみ。 法改正することにより、戸籍の問題だけではなく、 それが費用的にも改善されていくことにも繋がると思います。 ビジネスにしてしまう…という様な問題は、 法整備する際にいくらでも罰則をつくる事は 出来るのですから。 (変なたとえでごめんなさい。殺人事件だって 色々な例外がありますよね。)
自然分娩することが母の証拠なんて言うのは ちょっと違いますよね。 だって帝王切開を選ぶ人がいるのですから。
どのような結果が出ても、誰から見ても亜紀さんは母親です。 きちんと説明すれば、お子様も分からないはず はないと思いますよ。
もちろん、良い結果(世の中の女性にとって良い前例となる)が出ることを期待しています。 |


ゆき 2006年10月11日(水) 10:46 ×
頑張ってください! 応援しています!
私は向井さんとは違った形で母となりました。 法では認められていますが、世の中のみなさんに受け入れてもらえる方法とは違うと思っています。 普通に妊娠して、出産して、母になり、父になる・・・ それが当たり前になっていて、きっと私のようなケースや向井さんのようなケースは受け入れられないのでしょうね・・・ 今の法に反している・・・それが分かっていても心はそう上手くコントロール出来ないものですよね。 「子供を愛する」 簡単に説明できませんよね。 私が進んできた道は同じ思いをした人達にしか本当に理解されることはないのだと思っています。
いろいろなストレスがあると思います。 でも、母は強し!!です!
私はいつでも応援しています! パパとママと子供と3人、幸せな人生を・・・ その為にもお身体をご自愛くださいね。 |


すみれ 2006年10月11日(水) 10:46 ×
亜紀さん、お疲れさまでした。
画面の中の亜紀さんからお子さんたちへの思いが痛いほど伝わってきました。どうかどうか1人でも多くの方に暖かい気持ちが芽生えてくれることを願ってやみません。
でも誰がなんと言おうとも、何がどうなろうとも万里くん結太くんには亜紀さん・高田さんのすべてが伝わってると思います。何もわかっていないようで子供は全てみていますもんね。 2人にとって亜紀さん・高田さんが大、大好きなかけがえのないお母さん・お父さんに代わりはないのですから・・・
今日はどうぞゆっくり休んで、おいしいものたっくさん食べちゃって下さいね! |


皆に疑問 2006年10月11日(水) 10:48 ×
日本の現在の法律は確かに古く単一民族的なもので問題も多い思います。
しかし、向井さんがそこまでそんな日本の「法律」によって認められようとこだわっておられることに疑問を感じています。
自分が、自分の子供として可愛がり、育てて幸せなら例えその子がアメリカ人の国籍だろうと、なに人であろうと、そんなに重要なのでしょうか?。
現行の法律により戸籍が取れず日本での生活の不公平さを強いられている、例えば在日2世、3世の子供達の方が、代理出産で生まれた子供の数よりはるかに多いです。ご存知ですか?日本で生まれ日本語しか話せないのに日本人と認められない子供達がたくさんいることを。
依然、非難の声が絶えないのは、向井さんがそういう幅広い視野で物事を見ておられず、ご自分のことばっかり、先走っているように見受けられるからと思います。
向井さんよりも若い、米国人の女優、アンジェリーナ・ジョリーはカンボジア人やエチオピア人の難民を養子として引き取り、自分の子供として育てていることは有名ですが、肌の色も国籍もものともせず母として子を愛する姿は、とても素敵ですし、成熟した女性のように思えます。さすが世界中で愛される女優です。
医療技術の進歩や国際化で、法律が追いつかない面は多々あると思います。
将来は見た目にも違う子供を他国から養子にもらう日本人も増えるかもしれません。
日本には日本人しか住んでいない時代ではありません。 まだまだ日本気質には合わない、代理出産という海外の技術を選択された以上、もう少し精神面でも国際的な感覚を身につけて言動されるべきと思います。 |


こつぶ 2006年10月11日(水) 10:48 ×
あまりにみなさんのレスが早くて多くて、追いつきませんが・・・ やっぱり難しい問題ですよね。この際自分の好き嫌いは抜きで話せたら、もっと意味のある投稿になると思います。 自然の摂理さんの言われているように、代理出産は医学の進歩ではないですね、ちょっと意味が違いますが、でも精子と卵子を他人の子宮で育てるという所までは、医学の発達なしではできませんから、なんと言えばいいのでしょうね。 子供を産むことが軽く考えられてしまう結果になることだけはさけたいですね。 この問題が、子供を授かることの重要さとして若い世代も考えることができるようにマスコミも働きかけていってくれればいいのに・・・ こんなに子供を授かるという一つのテーマで色々な意見がだされるほど真剣に考える人が大勢いると思えば、授かった命を何度も自分の意志で亡くしてしまう人もいる。私はその世の中の矛盾に腹が立ちます。 |


うさこ 2006年10月11日(水) 10:50 ×
抗告・・・非常に残念です。 向井さんのお言葉のひとつひとつがとても私には考えも付かない優しい言葉使いで、私なら向井さんのようにはできないと思ってしまいました。 私も子供を分娩したから母親だとは思っておりません。 分娩したって殺してしまうような事件が横行する中で十月十日おなかに入れておくから母性が芽生えて苦労して産んだから母親になるなんて嘘嘘・・・頑張って育てたからこそ親なんだと私は思います。 たまたま私は分娩しただけ・・・私と向井さんは同じ子供を持つ母だと言う事に変わりは全くありません。 品川区のようなそんな事言い出したら里親はすべて親と認めない事になってしまいますからね。 最後まで応援します。 頑張って下さい。 |


Яし 2006年10月11日(水) 10:51 ×
「養子」に差別意識を持っているように思います。どんなに取り繕おうが、私はそのことを忘れないでしょう。 |


かや 2006年10月11日(水) 10:51 ×
はじめましてこんにちは。 向井さんが自分たちの遺伝子を遺すことになぜそんなにこだわるのかがわかりません。 代理母にも反対です。古い考え方ですが試験管ベビーは人間じゃないかも・・・とさえ思ってしまうので。
その遺したい「遺伝子」って・・・自分の病気をも遺伝させる可能性があるのではないかと思うと、私は不安になります。
そして向井さんの子供達に「強制的に作られた人間」というレッテルを貼ってしまう自分が怖いです。(なんの罪もない子供たちです)
でも応援してくれる人がたくさんいます。頑張ってくださいね。 |


ん 2006年10月11日(水) 10:51 ×
↑上の『あこ』さんの意見は削除されちゃうのかな…?
私は、向井さん&高田さんのファンですが… 今回のことは納得できなくて思わずコメントさせていただきます。 高田家には幸せになってもらいたいです。ですが、法律を変えてしまうまでの活動には疑問を感じてしまいます。 法律や倫理感には超えてはいけないボーダーラインがあって、日本の法律は代理母出産を認めていません。 これを「法律の不備」だとか「医学の進歩に法律が追いついていない」という言い回しで、世論を代理母出産容認の方向へ導いていくことに恐怖を感じます。 日本の現行の法律に、問題のある事例が多いことも承知していますが、今回の件に関しては 『日本という国は代理母出産を認めない国』という解釈でいいと思うのです。 というのも、たとえばクローン技術に関しては、人間のクローンを認めないという世界規模でのボーダーラインがありますが、代理母に関しては『どこまでを認めるのか?』ということが、国によって法律が違っています。それが、どうしてなのか考えて欲しいです。
日本は認めていない国なんです。
今回の事例を国が認めた場合、今後 どこまでの代理母を認めていくのか…。ということで、歯止めが効かなくなってしまいかねません。それを高田ファミリーが責任を取れるのか?ということです。 しかも、高田家はどんな形であっても、2人もの可愛いお子さんに恵まれて、それでいいじゃない(^ー^)」゛ って思いませんか?
こんなこと書くと、私のコメントも削除されちゃうのかな…。
でも、なんにしても高田家を応援してます。裁判なんかやめて、2人のお子さんの育児に専念して欲しいなぁ…。って思いました。 はじめまして!なのにぶしつけで、乱文失礼しました。m(_ _)m |


美南海 2006年10月11日(水) 10:52 ×
私は応援していますo(^-^)/
私自身の視野が広がったことに感謝をしています。ありがとうございます。
体調にはくれぐれもお気をつけください。 高田ファミリーのハッピーを祈ってます☆ |


一児の母 2006年10月11日(水) 10:58 ×
戸籍法はそもそも柔軟ではありません。 私の主人はアメリカ人なので、私の戸籍は一見シングルマザーです。一部の国を除いて、基本的に外国人は帰化しない限り、戸籍は持てませんから、当然、戸籍の筆頭者は私で、備考欄のようなところに、婚姻届受理の事実が記載されるだけです。これでは戸籍上、父親がいないような感じになってしまいます。国際結婚されているほとんどの方の戸籍は、そのように、妻あるいは夫が戸籍の一員として記載されない状況です。ですが、合法的な家族ですし、他人から見ても、“家族”という認識だと思います。 国際結婚は代理母出産よりずっと前からあることだと思いますが、それでも戸籍法上特別な措置は、妻が日本国籍者の場合に夫の外国姓に氏を変更できるということくらいだと思います。 お子様が日本国籍を取得できない、ということならまだしも、特別養子縁組など戸籍に載せる方法はあるのに、敢えて通常の出生届で提出ということへのこだわりは何なのでしょう?それならば、法改正のための運動をなさるべきだと思います。代理母出産、不妊治療、少子化対策、戸籍法ひいては国際結婚と、国にとってはたくさんの課題を含んだ問題ですから、今回だけ例外と一筋縄ではいかないのだろうと思います。 |


アキコ 2006年10月11日(水) 11:01 ×
はじめて書き込みさせていただきます。
高田さん、亜紀さんお疲れ様でした。 私自身、不妊で悩んだ女性として、 いろいろと考えさせられました。
ある番組でこのままでは 「養子」にすらできないかも知れないと聞きました。 そうなると「保護者」になってしまうようですね。
経済的な問題から『ズルイ』と思う方もいるようですが、 でも、そんな事を言ったら、 なんでも、そうじゃないですか? 経済的な事でそれが「叶えられる人」、 「叶えられない人」がいるのはこの事だけじゃない。 だから、そういう点で批判されるのは 間違っていると思います。
「代理出産のおかげで 生まれるはずのなかった 2人の男の子がこの世に生まれててきたのは 喜ばしいことだ」と とあるコメンテーターの方が言っていました。 本当にその通りだと思います。
戸籍の問題、代理母の問題は とても複雑な問題ですが、 日本の法律も科学の進歩に合わせて、 少しずつ変わっていってもいいのではないかと 思います。
しかし、どんな形であれ「親子」であることには 変わりないようにも思います。
でも、正直「保護者」と言うのは 納得できないと思ってしまうのも事実です。
世間の人は2人が 高田さん、亜紀さんの「子」であることは分かっていますよ。 そして、2人がお子さんを愛おしいと思い、 しっかり「親」になっていることも分かります。
私としては、認めて欲しいと思いますが 「このケースだけは」というのが 法律として難しいのでしょう。
応援しています。 お2人、お子さんにとって 最善の結果がでますように・・・ |


うさ 2006年10月11日(水) 11:02 ×
代理母出産にしても、今回の裁判にしても高田さんと向井さんがきっと何度も話し合いを重ねて決めたことだと思っています。 人それぞれいろんな意見や考えがあると思いますが、これが『高田家にとって最良である』と信じて進んできた道だと思います。 不妊治療をしている私たち夫婦もたくさんの話し合いを重ねて今日に至っています。でもそれは誰になんと言われようと、私たち夫婦には『最良』の答えなんです。 だから、高田夫妻にもホントに頑張ってもらいたいです。 応援しています。 |


2児のお母ちゃん 2006年10月11日(水) 11:06 ×
今朝、会見を見ました。市役所の会見も。市役所側の意見は市民を納得されるような説明ではありませんでした。高田さん夫婦は正直に言ってしまったから受理されず現に代理出産で授かった74人の子供は言ってないから日本国籍を取得していると、ある意味、正直物だけが損をしていると思います。高田さん亜紀さん体力的には寝れば回復しますが精神的なものは、なかなか簡単に回復しません。あまり頑張りすぎず周りに甘えるのも必要です。ひとつ発散方法を、風船に今、ストレスに思っている事を書いてお尻で割ったりすると少しは発散できますよ。どこかに出かけなくてもいいし、安く発散できるから、おすすめです。 |


みのりん 2006年10月11日(水) 11:08 ×
亜紀さん、お疲れさまでした。 亜紀さんをテレビで伺うといつも応援したい気持ちでいっぱいになります。そしてここで気持ちを書き込みたくなるのですが、ここでは(世間では)当たり前のことですが反対意見もあります。心が痛みますが、快く思わない人の意見も重みがあります。
亜紀さんのことですから今までも、そしてこれからもそのような意見に対してきっと真摯な気持ちで受けとめられていらっしゃることでしょう…、頑張らずにはいられないことでしょうけど、どうか体を大切に。妻であり、二人の子供の母親なのですから。…焼き肉、いいですね。
一人じゃないですから。応援してる人たち、そして一番の理解者、高田さんがいますもんね。 |


岸壁の母 2006年10月11日(水) 11:08 ×
はじめまして。「子供の出世届、戸籍」についてテレビでいろいろな専門家、コメンテータ等意見が飛び交う中、私も人事とは思えず、思わずメールさせて頂きました。私には大切な夫と三人の我が子が居ます。幸せな生活を送っていますが、私達家族5人はそれぞれ別の戸籍を持つ事しか出きない現状の上にいます。今年で14年目になります。今日まで色々な事に悩み苦しみこの先も不安が多いけれど、現実を受け止め、我が子に残せる物それは「愛情」に勝る物は無い!と心に言い聞かせ「母は強し」の精神で今日に至っています。上手く言えませんが、くれぐれもご自分のお身体を大切になさってください。皆様の幸せを願って。 |


一児の母 2006年10月11日(水) 11:09 ×
いろんな意見がありますが… 人間は欲深いですから、やっぱり実子とみとめてほしいという高田夫妻の思いはよくわかります。自分も同じ立場ならそうなるだろうし。 子供を授かることが出来ない方からしたら子供がいるだけでいいだろう!なに贅沢いってんだ!と腹が立つのもよくわかるし。結局、みんな自分の立場でものを言うからつらい意見があっても仕方ないです。 個人的には、亜紀さんが好きなので、裁判でいい結果がでればと思います。 法律のことはよく分かりませんが、これから代理出産は増えていくのではと思います。世の中に法律が追いついてない気がします。わかっていてもなかなか変わらないんですよね。でも、いつかは絶対に変わると思います。 最後に…亜紀さんの文章が好きです。だから最近は毎日ブログをみています。ほぼ毎日書いてあるし、けっこう見るの楽しみです。 |


さくら 2006年10月11日(水) 11:09 ×
会見の様子を今朝拝見いたしました。 亜紀さんの日記も拝見して色々気になさっていたようですが、相変わらずお綺麗ですし、何より「強さ」を感じました。母の「強さ」なのでしょうか・・・。 法律事務所で勤めている私としては、この問題に大変関心を持っています。 亜紀さんやご主人様が心から望まれる結果が得られるよう、祈っています。 以前にも書き込みさせていただいたことが一度だけありますが、亜紀さんは他の病気で闘っている人にもすごく勇気を与えてくれています。希望も与えてくれています。私がその一人ですから・・・。 亜紀さんのお顔を見ているだけで、すごく元気をもらえます。 それはすごい力だと思います。 これからも頑張って下さい。 陰ながらいつも応援しています。 |


みさき 2006年10月11日(水) 11:10 ×
初めまして。 以前よりテレビなどでも拝見させて頂き、亜紀さんが主人公の漫画も読みました。
私は亜紀さんを応援しています。
確かに反対派の意見も理解できる部分もありますが、代理母出産に関してでは無く、国は、この世に生を受けた子供の将来を第一に考えるべきだと思っております。
亜紀さん家族や、これから親になろうとしている人々のためにも受理されるような環境になってくれるよう心から祈っております。
最近は嫌な事件がたくさんありまよね。 自分の子を自分の手で殺めたり、他の人の手によって命を奪われたり...。 なのに、亜紀さんの様に子供が大好きで、子供が欲しいけど出来ない人は沢山います。 うまく言えないですが、とにかく変な世の中です。
必ず最後に『愛は勝つ』です♪ 亜紀さんの子供達を愛する気持ちはとっても伝わっています!! 批判の声があったとしても負けないで下さい!! 少なくとも、私は亜紀さんの応援者です♪
どうか旦那様やお子様と楽しい毎日を過ごしてくださいね☆ |


kanako 2006年10月11日(水) 11:10 ×
頑張って下さい。色々な事をコメントされている弁護士の方もいますが、先に考えすぎてるように思います。取り決めをキチンとすれば可能な事を色々な事まで考えてあたかも問題を大きくするような事を言ってもっと人間のピュアな気持ち受け止めて欲しいですよね。応援しています。頑張ってください |


kanako 2006年10月11日(水) 11:11 ×
頑張って下さい。色々な事をコメントされている弁護士の方もいますが、先に考えすぎてるように思います。取り決めをキチンとすれば可能な事を色々な事まで考えてあたかも問題を大きくするような事を言ってもっと人間のピュアな気持ち受け止めて欲しいですよね。応援しています。頑張ってください |


コテツ 2006年10月11日(水) 11:12 ×
私は、結婚三年目で子供がいません。作ろうと思ったらスグできると思っていたのですが、今年に入り、頑張っているのですが、できず、検査をし、卵管の検査を行い、先週から、排卵誘発剤の薬を飲み出し、今から、不妊治療との戦いが始まろうとしています。本当に、不安でいっぱいです。向井さんの会見一つ一つは、私達子供のできない者の気持ちを代弁していてくれるようで、私も今後の治療を乗り切るパワーをいただきました。分かってもらえない人もそれはいると思いますが、私達は、理解しているつもりです。頑張ってくださいね。 |


チーヤ 2006年10月11日(水) 11:14 ×
親の身体的な状況など、代理出産がどうしても必要な場合に応じて認められるようになれたらといいと願っています。
そもそも、現代は不妊で悩んでいる男女は少なくないと思います。深く掘り下げていけば、大気汚染や環境ホルモン問題、農薬問題、食品に含まれるソルビン酸K,亜硝酸ナトリウムなどの添加物問題、様々な現代における人間が作り上げた環境が、癌の発生や促進、精子数の減少やオスのメス化をもたらしたりしているとも言われています。
子供を授かれない身体になってしまうのは、様々な要素があるとは思いますが、自分達のせいではないんですよね。こうしたことも含め、政府はこれは法務省だけの、代理出産を認める認めないの問題だけにとどまらずに、生まれてくる未来のために一歩前に進んだ政策を選択してほしいと願っています。
向井さん、子供は親の背中を見てるはずです。代理出産の件のみならず、頑張りすぎず長い目で続けていってください。応援してます。 |


慎重派 2006年10月11日(水) 11:15 ×
「出産した人がちょっと違うだけ」・・・それには大いに異議があります!
出産によって生涯、身体をわずらう女性もいるのです。妊娠と出産行為そのものはまさに命がけでしょう。産まれた子を育てることももちろん本当に大変なことです。しかし、出産までの経過で見ると、代理出産を利用する側は、精子と卵子を供給すれば良いだけでもあります。それを受けて母体に宿すのは代理母の方です。代理母の方は、自分のご主人の子とは精神的に区別をつける意味からも、あえて自然分娩ではなく帝王切開によったそうですね。その代理母にも普通のファミリーがあるからでしょう。子供、旦那。なぜ代理母になろうと思ったのか、そこには特別な背景があるのが通常です。確かにボランティアで引き受ける人もいます。しかし、「も」いるだけです。
「子の親は夫婦だけ」・・・・そんなことはありません!代理母もまたまぎれもない実母です。
「いろんな事情で子供がもてない」・・・・確かに。
確かに、いろんな事情で家が持てないし、体の一部がないし、車が持てないし、いろんな事情で頭が良くない。家の代金を自分で出せば、建てた人が別でもお金を出した人のもの、車も同じ。頭が良くなくても、お金を出せばある程度の学歴を買える。それらは全部自分だけの所有物ということができます。でも、子という生命もそうでしょうか。お金を出した、卵子を提供した、子宮を提供した、これらの2つ提供している方だけが母だということになるだろうか。そういう考え方はまさに、子を持つことを車を持つことと同次元で理解しているように思います。
代理母もまた実母であるというのが代理出産の生み出すシビアな現実なのだと思います。代理出産によってもたらされる社会の危険もそうです。法務省が単純に「向井さんは実母とは言えない」という解釈をして実子であること自体を否定することは間違いだと思います。しかし、戸籍の手続きとして、このような場合に、実子としての届出を認めていいのかどうかという点から、それはまずいだろう、実子であるが、しかしあえて受理できないという判断になるべきだと思います。
このように、代理出産を利用した向井さんご夫婦も、法務省も、世間も、みんなこの問題の意味するところを把握しきれていないのだと思います。それを最高裁で判断させることはそれもまた良いことだと思います。
手放しで応援される方は、代理出産というものが社会的にどのようにして成り立っているか考えた方がいいでしょう。これは間違いなく「人の養殖」なのです。
高田さんがおっしゃっている「どうしても向井さんを母だと認めさせたいということなのではない」という内容の発言を手放しで応援されている方はどう考えるのか。誹謗中傷を加える人の意識のレベルとかわらないのではないのか。どちらも向井さんご夫婦がなされていることを、思い思いの直感だけで消費しているだけではないのか。そうであれば応援でも誹謗中傷でも、外野としての位置づけは何も変わらないでしょう。
法整備をすればいいなどもあるでしょう。しかし、罰則を強化して飲酒運転は減ったのでしょうか。罰則を強化して凶悪犯罪は減ったのでしょうか?代理出産による負の部分を社会はコントロールできるのでしょうか。アメリカの代理出産を認める州はコントロールできているでしょうか。
子供にも説明すればわかるだろうと言いますが、わかるも何も、過去の事実は変わらないわけですから、親となる人が一方的にその子の境遇を自然と異なるものにして、その結果を押し付けることになるということは変わりがないはずです。代理出産をする方がすべて向井さんのような母であるとは言えないでしょう。その時社会問題として収拾はつくのでしょうか。家族の観念が変質してくることは間違いないと思います。
分娩の事実に母としての根拠を認めるのは、それが子の出生のために必要不可欠の生理過程だからでしょう。分娩といっても、別に自然分娩に限られない、要するに、母体から取り出したという関係です。本人出産の場合はまぎれもなくそれが母子関係を決定付ける証拠でしょう。
その趣旨は、子の出生のために必要不可欠な生理過程を与えた女が母であると理解すべきですから、法務省の「分娩の事実」がない女は実母でない、だから実子でないという解釈は訂正されるべきものだと思います。しかし、代理出産においては、必要不可欠な生理過程である卵子と子宮を二人の女性が分かち合っているというのですから、二人とも実母だと言わざるを得ないのです。
そこに他方の母性を否定あるいは無視していることの社会性に対してまず反発します。その感覚こそが、代理母を生殖の道具としてしか見ていないことの表れだと思います。まず、自分が代理出産によって産まれたと想像すれば、自分にとって代理母も母ですし、卵子提供者も母です。もし、代理母は母でないという割り切り方ができるとしたら、それ自体、人間性としてどうなのか、そういう人間性になる社会とは果たしていいのか?という問題意識を持たない人たちが彼等の行動を感動と偽善の消費財にしているのだと思います。
勝手に引用して申し訳ありませんが、
うさ さんがされている応援のように、ご夫婦自体に声援を送ることが善意、良心、良識だと思います。これに対してご夫婦の主張がとにかく認められるべきなのだという「結果」に対して安易な声援を送るのは、偽善なのだと思います。 |


ふく 2006年10月11日(水) 11:15 ×
日本では代理出産が認められていないことは向井さんも重々承知だったはず。
子供が生まれてから、それを改正してくれというのはわがままではないですか?
また、親子とは戸籍上のものではないと思います。
あなたにとっては親子とは何を指すのですか? |


totoro 2006年10月11日(水) 11:16 ×
初投稿です。小さい時から子供が大好きで結婚前、もし自分が子供が産めなかったらと考えた時私も代理出産を考えていました。幸い病気に負けず一人は流産してしまいましたが今は三人の子供に恵まれ楽しく暮らしています。せっかく高田さん夫妻を選んで来てくれた二人の息子さんの為にも頑張って下さい。心より願っています。 |


みりらママ 2006年10月11日(水) 11:19 ×
亜紀ちゃん 初めてメッセを入れます。 昨日の会見みました。亜紀ちゃん少し疲れているように見てました。大丈夫ですか?心配です。でもでも亜紀ちゃんの お子さんは絶対我が子なんですから 亜紀ちゃんが勝って欲しいです!亜紀ちゃんの筋の通った意見に私も同感です!!子を思う親の気持ち、子に対する親の行動、亜紀ちゃん夫妻は素晴らし親です!!生半可な気持ちで代理母依頼をしたんじゃない亜紀ちゃん。きっと誰よりも良い母ですよ!!お国の法律は国が良くなるなめにあるもの・・・なのに法律法律と、、、亜紀ちゃんの お子さんは法律が邪魔して前に進めないのはおかしいですよね!ちゃんと誕生していて人権もあるのに それに対して2人のお子さんが将来 今対面している事を見たとしたら悲しい社会ですよね。でも亜紀ちゃんは我が子に対して戦っている姿を、お子さんが知ったら感動すると思います、お子さん達!!高田さんが会見の後の頭を下げるシーン、ちゃんと亜紀ちゃんをリードしてましたね。微笑ましくみてました。高田さん亜紀ちゃんにとって全てが良い方向に向くように願っています。法律なんて関係ない私は2人の おこさんを亜紀ちゃん夫妻の子と認めてます!!誰かがお金があるから代理母依頼が出来るのだとコメントしてましたが、そうじゃ ありませんお金も地位も夫婦仲も良いから出来たんですよ!もしお金がなく代理母出産を依頼し誕生したとしても、生活が出来なければ困る、その点亜紀ちゃん夫妻には地位も名誉もお金もある!でも実際は 亜紀ちゃんお金じゃないんですものね。我が子が欲しい、高田さんの遺伝子を残したいんですもんね。お国の お偉いさんも亜紀ちゃんの本をしっかり読んで欲しいです!!亜紀ちゃんの全てがうまくいきますように!!応援しています!!うまく言えませんが亜紀ちゃん頑張って!誰が何を言おうが、夫婦2人で決めたこと正しいですよ!反論意見もあるとは思いますが二人で決めたこと曲げないで!!正義派勝つですよ!! |


さや 2006年10月11日(水) 11:20 ×
亜紀さん大丈夫ですか〜? 会見のとき、ちょっといつもより顔色悪そうだったので心配です しっかり栄養とって、がんばってくださいね!
今回の問題、賛否両論は当然。 代理母を認めるのか認めないのか、 自分がその立場に立たなければ分からないことだと思います。
ただ、高田さんと亜紀さんがなぜここまでたたかうのか? それは子供さんたちへ、どんな経緯があって自分たちが 生かされているかを将来分かってもらいたいからですよね?
たぶん、高田さんも亜紀さんも、 どうしても法律を変えてほしいというのが 本意であるようには思えなかったので。 親として子供に伝えたいこと、その一つの現れなんですよね。
決して簡単に結論が出る問題ではないでしょうが、 ご両親の愛情が子供さんたちに理解されていけばいいな、と思います。
いろいろとあるでしょうけど、元気にがんばって!! |


まみ 2006年10月11日(水) 11:21 ×
うまく言わなくていいのでは・・・。
本当に気持ちは伝わってきました。
上手にではなく、正直にといえる会見だったのでは・・・。
向井さんの出産当初は私は『お金があるからできるんだ』などと思っていました。
本を読ませていただきました。
そうじゃなく・・・。本当に・・・。という事が理解できました。
この今回の話は今後、私たちにもとても重要な話になってくる事と思っています。
国の考え最後までしっかりと見届けたいと思っています。
日本全国には亜紀さんと同じ気持ちの人々がたくさんいます。頑張ってくださいね。 |


moyusaママ 2006年10月11日(水) 11:24 ×
亜紀さん、はじめまして。
テレビでいつも拝見しています。私は、3人の娘の母です。 約6年前のことになります。私は2000年12月15日に三女を出産しました。私の場合、妊娠中にも出産の時にもなにひとつ異常はなく、新しい家族が増えるという喜びに浸っていました。 でも、その喜びも束の間、生まれてきた娘の顔には赤いアザがありました。そして、それは自然には消えないということを後で知らされました。 はじめは、まさか自分の産んだ子が...と信じられず受け入れることができませんでした。何かの間違いじゃないか、新生児室へ授乳にいくたび、他の赤ちゃんと取り違えられたのでは...と変なことを考えたりするようになりました。 でも、時間が経つにつれ、事実を受け入れられるようになってきました。そして、今度は娘に対して、申し訳ない気持ちがあふれてきました。「女の子として生まれてきてくれたのに、きれいに産んであげられなくて、ごめんね、ごめんね」と。今、思えば恐ろしい話ですが、娘と一緒に病院の非常階段から飛び降りようとまで考えてしまったのです。 そのとき、病院のベッドの上で、周りの人に泣き声を気づかれないようにわざとボリュームを上げておいたテレビに亜紀さんが映っていました。 手術後の会見のときでしたね。赤ちゃんが病気を見つけてくれた、助けてくれた、でももう赤ちゃんを産むことができなくなってしまった。泣いていらっしゃいました。 私もその姿を見て、涙が止まりませんでした。同時に赤ちゃんを出産することができる私自身をとても幸せに思いました。 涙しながらも、前向きに語る亜紀さんの姿に私は救われました。私も「この子と前を向いて行こう。私が守らなくちゃいけない!」亜紀さんが私を立ち上がらせてくれたのです。 あのときの亜紀さんを見ていなければ、私たち親子はどうなっていたのかわかりません。今は娘も年長さんになり、4月の入学を楽しみにしています。美容形成外科の名医である女性の医師に出会い、レーザー治療を受けています。痛みに耐える娘をみていると、私の方が頑張らなくちゃと思います。 亜紀さんも、一度に二人も宝物を授かったんです。それを知ったときは、本当に自分のことのように嬉しかったです。 母として会見で凛と語る亜紀さんは素敵で した。周りの反感に負けず、意思を貫いてください。ずっと味方です。 長々と書いてしまったこと、お許しください。
|


大和 2006年10月11日(水) 11:25 ×
向井さん素敵でした。女神のようでした。 俺も向井さんのような美しい人と結婚できるよう、高田さんのような強くてカッコいい男になります。 理想の夫婦です。 お幸せに。 |


さき 2006年10月11日(水) 11:27 ×
ずっと向井さんのファンでした。だから余計に悲しいです。 昨日の会見で、分娩して産んだ母親に対して 失礼すぎやしないでしょうか。養子として子供を育ててる 家族もいます。その人達にも失礼すぎます。とても悲しく 思います。自分だけが苦しんでると思わないでください。 |


tamu 2006年10月11日(水) 11:35 ×
ご夫妻の勇気ある行動に賛成します。
このたびのことで、「代理母」の問題に一石を投じられたことは、意義あることと存じます。
私個人としては、「反対」ですが、お子さんのことを思うと、「賛成」したいですね。
今回、ご夫妻の代理母は、まったくのボランティアで、金銭目的でなかったと信じます。
しかし、ここで法律上「代理母」が認められてしまうと、金銭目当ての代理母がおおぴらに「商売」を始めるのは目に見えています。
特に、 「貧困国に日本人が大挙押しかけて、代理母を募集…」 なんてことになったら、最悪です。
とにかく、いろいろ考えさせられます。
しかし、お子さんには何の落ち度もなく、もちろんご夫妻も「子どもが欲しい」という純粋な気持ちであることは、みなわかっていることです。
日本国民ひとりひとりがこのことをよく考えて欲しい、と思います。 |


ひな 2006年10月11日(水) 11:47 ×
大人の意見ばかりが飛び交っているけれど 遺伝子的には親子なのに…。 ある時、自分の戸籍をみて【養子】とかかれていた時、子どもはショックを受けます。それは、どんなに愛情を注がれて育ったとしても変わりません。確かに、その誤解は時間が解決してくれると思うけど、受けたショックの大きさは本人しかわかりません。出来る事なら、区が認めてくれるといいなって思います。 |


chunchun 2006年10月11日(水) 11:48 ×
向井さんの強い意志がとても伝わってきた会見だったと思います。
私は最近子供を産みましたが、妊娠する前から向井さんを応援していました。 いろいろな意見があると思いますが、愛する人との子供が欲しいと思うことは当たり前で、それが難しいとわかったときさまざまな方法を考えることはごく普通のことだと思います。
向井さんたちが戦ったおかげで、今苦しんでいる夫婦にまた一つの新しい光が差し込んだと思います。 「希望の光」です。
法律改正のスピードの遅さに苛立ちを覚えますが、どうか頑張ってください。 たくさんの人が応援していると思います。
向井さんの「母親になれなくても親にはなれませんか?」という言葉。 すごく感動しました。
私も同じ「親」として、しっかりと生きていかないといけないなと感じました。
どうかお体を大切に。 向井さん。あなたがいつまでも元気で家族と生きていくことが私たちの希望です。 |


はにゃ 2006年10月11日(水) 11:48 ×
法律で認めてないハズなんだから、高裁の特例的な不思議判決では当然法律を作った側は抗告するでしょう。最高裁で逆転されちゃうかもしれませんね。おそらく負ける事も想定していて、その後法改正を陳情するのでしょう。曖昧に認めてしまうよりも明文化したほうが後に続く人にとってはこっちの方がいいと思います。裁判起こして十分な問題提起は出来ていますが、日本としては代理出産は認めていないわけだしこれだけ賛否両論だから、法改正は厳しいかもしれませんね、パイオニアとしてそれなりの覚悟を持ってやっているんでしょう。 がんばってください。 |


メイコ 2006年10月11日(水) 11:51 ×
昨夜はお疲れ様でした。 私も代理母賛成です! 現在亜紀さんと同じく仕事を持つ主婦なのですが、どうしてもキャリアのために出産をすることができないのです。体資本の仕事ため…クスン。
もし可能であれば、健康な女性に自分たちの子を産んで欲しいと思っています。仕事も子供も諦めたくないというのは欲張りすぎるのかな? 切実な願いです。
少子化対策にもなると思うし、ここの掲示板を拝見していると、皆さん優しい方ばかりで、代理母を引き受けてくださる日本人の方もたくさんいらっしゃるんじゃないか? と思えます。 養子縁組も考えましたが、やっぱり自分の子が欲しい!!
こういう思いを持った女性も多いと思うので、亜紀さんには頑張って欲しいです!
会見を見て知ったことなのですが、養子縁組をされた子供たちは、十分な福祉が受けられないんですね。ひどいです! そういったこともあり、亜紀さんは戸籍上の実母になることを求めて戦っていらっしゃるんですよね? 子供の福祉を最優先する亜紀さんが、なぜ特別養子縁組を拒否するのだろう? とずっと不思議だったんですよ。でも、納得しました。
この悪い法律は変えていただきたいです。ずっと応援しています。 |


しましま。 2006年10月11日(水) 11:53 ×
裁判官になりたい、6年生の娘と見ていました。状況を私なりに子どもに伝えたつもりです。 今のお二人の、心から血のにじむような努力が、この子達が大人になった社会には言い形でつながっているといいなと思います。 頑張れ!!向井さん。 |


空の青海の青 2006年10月11日(水) 11:53 ×
今朝、会見を拝見しました。頑張って欲しいとは思いますが、私はさわやかな気分にはなれませんでした。 会見している、向井さんご夫婦より、子供たちの幸せこそ、何だろう?って考えてしまうからだと思います。 私は、精神病を持つ母に産まれました。そのせいで、幼い頃から辛い思いをしてきました。 母には、ふたつ年下の妹がおり、そのおばが私と兄に、掛け値のない愛情をかけてくれたおかげで、なんとか無事生きてこられた気がします。 辛い思いをしてきた子供の立場からすると、大切なのは、産む、ということでなく産まれた後に育っていく過程で、子供が幸せと感じられるかどうかだと思うのです。 法的に戸籍にこだわるのも、大事なことなので努力すべきと思いますが、そこに親の本当の愛が存在していれば、戸籍がおかしいことなんんて、問題ではないと思いますす。 将来、本当に信頼し合える親子になっていたら、ちゃんと理解できるはずです。 本当に信頼し合える関係には、逆に言えば、血のつながりすらも、重要ではないということも、心において欲しいと思います。 だから、自分自身のためにも、夫と子供のためにも、おだやかで、当たり前の愛情の日々の積み重ねを、まずは大切にして欲しいと思います。 そういったものは、付け焼刃では育ちませんし、なかなかやり直しも効きません。 そんなことないのよ!と向井さんご本人は、思っているかも知れませんが、少し疲れて見える向井さんが、一番大事なものを、後回しにしているのではないかと気になりました。 親の心と体の不調の影響を、一番受けるのが、子供達です。 どうか、無理をしないで、なるだけリラックスして、頑張っていってください。 |


トラント 2006年10月11日(水) 11:54 ×
向井さん記者会見お疲れ様でした。 でも向井さんが懸念されている通り、どこの局も今現在の段階では一部分しか放映せず、向井さんが仰った「どんな質問にもお答えします」の所だとか、弁護士さんも発言されたのでしょうか? 全貌がまったく解らずでとても残念です。
機会があったら生放送で向井さんの言いたいことを言える場所ができたら良いなと思っています。
さて私の意見ですが 向井さんは法務省や国に対しての作戦を間違っていると思いました。 向井さんは現行法ではどうしても養母を避けられない立場です。 法治国家では一人だけ特例を作るわけにはいきません。 でもいずれ代理出産や現在の生殖医療に則した法律を作る必要があることは誰の目にも明らかです。
そこで向井さんには、他の養父母たちにも光を当てる意味で、子供が成人に達したら、とか一定の条件を満たした時に、子供が希望すれば実の親子関係になれるような、そんな法改正を要求してくれたら、良いんじゃないかな?と思いました。
どなたかも言っていたように胎児の1ヶ月は大人の何年に当たるでしょう? 私たちにとっては10ヶ月の時間でも、胎児にとっては何十年分にもなるんじゃないでしょうか? 遺伝的には向井さんが母と言えるかもしれません。それと同時に出産した女性もやはり実母だと思います。 卵子だけの親は妊婦が胎児に与えた分だけ、何十年と時間を掛けて親子になる必要があると思います。
いろんな家族がいます。ただ言えることは、血のつながりだけでは親子にはなれない。 一緒に暮らして、一緒に経験して、いろんな場面で共感をして、理解し合って、やっと親子になれるのだと思います。
だから養子縁組家庭でも書類上の事は、子供が決めても良いんじゃないかな?と思いました。 最後に決めるのは親じゃなくて子供だと思います。 |


キズナ 2006年10月11日(水) 11:58 ×
初めて投稿します。 私達夫婦は子供がいません。 私は2年前内膜症で子宮と卵巣の切除をしました。
ご夫婦とお子さんの絆がハッキリ見えました。 第一人者としていろいろな問題が在ると思いますが、国や法改正が動きだし「戸籍」「母」で在る事を認められて笑顔で記者会見する日を楽しみにしてます。
無理をせず家族の為にも元気でいて下さいね。 いつまでも応援してます。 |


モコモコ 2006年10月11日(水) 11:59 ×
亜紀さん頑張って!! 会見見ました。本当に素直な気持ちが伝わってきて胸をうたれました。私も結婚して10年まだ子供を授かれて居ませんが亜紀さんを見習って頑張りたいと思います。大丈夫!!亜紀さんには高田さんやお子さんや皆がついてますよ。負けないで下さい! 時間はかかってもいつか認めて貰える様になりますよう心から願っています。 |


しま 2006年10月11日(水) 12:00 ×
亜紀さんこんにちは! 昨日の会見、拝見しました。 亜紀さんの話し方にはいつも勉強させられます。どんな難しい問題でもひとつひとつ 丁寧に話され、そこにはゆるぎない自分の意見と思いが込められているからです。 それと髪とメイク直しできてなくてと書いてましたが、大丈夫です!本当に輝いてましたから☆☆ まだまだ先は長いですが、私は高田家を応援します。
では今からいいとも!見ます!! フジテレビに???を感じつつ、 ステキな高田さんを拝見します!! |


ゆう 2006年10月11日(水) 12:01 ×
初めまして。以前高田さん夫妻の再現ドラマを拝見し、涙したバツイチ子無しの男です。初めてこの板お邪魔しているんですが 、予想通り色んな意見がありますね…。 他の方と重複して恐縮ですが、まずお金についてですが、お二人はその収入を得るために人並み以上の努力をしたハズですよね ?なら、それをあーだこーだ言う人?自分も努力したら良いんじゃない?もちろん、 努力だけではどうにもならない事も沢山あるのはオレだってわかるよ。それと倫理観によってそれを良しとしない人。んー…気持ちはわかりますよ。でもさ、それを言い出したら臓器移植っていう医学技術も本来助からない命を救う事だったり、極端な話全ての医療技術って人間のエゴって事にならないかな?だって人間だけだよ、仲間の医療技術ってやつで仲間の命を繋いでる生物はさ! なんか話しが極端で申し訳ないけど、この世のなかで悪い事をしていない人間なんていないと私は思っています。あ、もちろん私も含めてですよ。何でかって?これは先進国だけの話しかもしれないけど、車を動かすことは地球にとって良いことですか? 家をたてマンションに住み、その下で暮らしていた虫や、植物はどうやっても二度と出て来れないんですよね?だからっていうのはおかしいですか…? すいません長い文章でとりとめなくて、最後にしますね。高田さん夫妻がされた事はそんなに人として悪い事なのですか…? 特例措置は難しいのは分かるよ。でもさぁ そんな事いってたら、人間の色んな進歩してきた技術を全否定して欲しいよ。ただいえるのは、家族ひいては全世界、みんなさぁせめて争いの無い、愛で包まれた世界に なって欲しいなぁ…。 |


2児の母 2006年10月11日(水) 12:01 ×
初めてコメントさせていただきます。 会見を見ました。がんばっていらっしゃいましたね。ダメと言われていたにもかかわらず、代理出産という方法を選んでしまった時に、こうなる事も予想できていただろうと思います。向井さんが突っ張れば突っ張るほど、子供たちの将来がとても気になりました。戸籍の問題だけではなく、世間のさらし者になっている事実を、子供たちはずっと背負って生きていかなければいけないのです。子供は親を選べません。子供の平和な実生活を求める事が親としてやるべきことではないかと思います。子供の世界は大人のような理解ある世界ではないと思います。 |


nanami 2006年10月11日(水) 12:04 ×
はじめまして。
向井さんのお気持ちとお体を大事にしてください。 子供さんたちに、お二人のお気持ちや姿勢って伝わっていると思います。 応援しています。 |


ゆみこ 2006年10月11日(水) 12:09 ×
がんばりましたね(^^♪かっこよかった! あなたこそが、ママです。とっても、素敵なママなんです。私はそう、心から想います。 |


♪mayuko♪ 2006年10月11日(水) 12:09 ×
私は31歳独身女性です。昨日の会見、拝見しました。すごく痩せられていて心配です(><)お疲れではないのでしょうか?今回の向井さんの行動・発言に対しいろんな意見があると思いますが、私は応援しています。自分・子供達の為にも負けないで下さい。お体に気を付けて頑張って下さい。 |


愛未ママ 2006年10月11日(水) 12:11 ×
亜紀さんこんにちは 昨日の会見拝見しました。亜紀さん 高田さん 万里君 結太君 は 家族なんですよね。日本の法律は 時代遅れですよね。分娩して産む。それだけが 母子の絆ではないと思います。 なんだか うまくいえませんが 頑張ってください。 |


ひよこ 2006年10月11日(水) 12:13 ×
向井さん 会見お疲れ様でした。 今朝のニュースで拝見し、感動しました。
気持ち、すごく伝わってきましたよ。 見ていて、涙が流れてきました。
“「母」になれなかったら「父親」でも...”なんて 切なすぎます。(涙)
「法律」は人が作ったもの。だから、状況に応じて変更しても良い筈だと私は思います。
それに、卵子は向井さんのモノなんだから、「親」だって認めてくれてもいいと思います。まして、地方裁判所で「認める」の判決がでたんだから、なにも抗告しなくても...。
向井さん 生まれたお子さんは向井さんのお子さんですよo(^-^)o きっと 大丈夫。(^_-) うまくいくと思います。 だから...お子さんの為にもお身体を大切にしてくださいね。 素敵な結果が出るよう、お祈りしています。
\(^O^)/ 二人の娘の母より。 |


ふぅ 2006年10月11日(水) 12:20 ×
こんにちわ はじめまして 昨日の会見見ました 私はまだ結婚していませんが今回のことを母と話し合いました 母も私も同意見でお子様は向井さんと高田さんのお子様には間違いないのですから早く籍を入れてあげて!でした これからそういう方が出てくると思います 許可が出ることを祈っています 拙い文ですみません |


上天気 2006年10月11日(水) 12:32 ×
私は不妊治療中です。
日本は少子化少子化と騒ぐのに、本当に子供がほしいのにできない夫婦への配慮が足りないと思います。
ストレスが多く婚期の遅い日本では、不妊問題はますます大きく身近な問題なっていくと思います。 その時が来てからでは遅いのです。 このまま法が整備されないと、ヤミの世界ができてしまうかもしれません。
向井さん達が発言していただくことで、みんながこの問題について考えるきっかけになっていると思います。 私個人としては、今後代理出産への道が開かれていくことを切に願います。
これからも、お体を大切に頑張ってください。 |


ハーバル 2006年10月11日(水) 12:32 ×
今は昔のように専業主婦を選ぶ人は多くはありません。 ほとんどの母親は出産から幼稚園や保育園に入るまで365日24時間子供と過ごす事が多いというご意見がありましたが、そんなことはないと思います。 中高大の同級生の女性を見ても、子供が1歳で仕事復帰する人が一番多く、続いて3歳、小学校入学までにはほぼ全員が仕事復帰している状況です。 保育園や託児所の0歳児保育や1歳児からの保育がこれまで以上に求められ、入所待ちしている人もたくさんいる時代です。 今は女性も教育をきちんと受けていますし、将来設計も若い時からしっかりしています。 子供を産んでも仕事を続けていきたいと思う人は、それなりの努力を学生時代から怠っていないし、プランもしっかり立てており、頑張っていると思います。
賛否両論あるでしょうが、私は子供に対しては親の働く姿、お金をもらって働くことの素晴らしさ、社会人として世に貢献するということを見せたいと思っています。 女性は子供を産んだら子育てに専念、男性は外で仕事という性的分業的な考えを持った子供に育って欲しくないので、仕事も子育ても家事も夫婦で一緒にやる家族でありたいと心がけています。 私の母は産後8週目に仕事に戻ろうとしたら保育園に空きがなく、私が1歳になると同時に仕事復帰したそうです。 記憶に残っている幼稚園時代くらいから私は働く母を心から素敵だなと思って育ったし、母のようになりたい(私は女なので)と思って育ってきました。 もちろん父のことも尊敬しています。
人は親としての人生、社会人としての人生、女性としての人生などいろんな側面を持っています。 親としてだけの側面を大事にし、自分の人生の目標や夢を実現できないとすれば、それが素晴らしいことだとは思いません。 大事なことはひとつだけではないですから。 |


じゅきな 2006年10月11日(水) 12:33 ×
はじめまして。 ニュースで向井さんの会見見ました。 本当にお疲れ様でした。 お二人のお子さんが戸籍上宙に浮いていることを初めて知りました。(遅いですねすみません。) そのときなんか胸の奥をえぐられたような痛さがありました。 ちゃんと向井さんと高田さんのお子さんとして認めてほしいです。 応援しています。
高田さんストラップ獲得おめでとうございます♪ |


キャンディー 2006年10月11日(水) 12:36 ×
今日2度目のお邪魔です。
高田さん!ストラップGETしましたね。
会場の皆さんの笑顔が印象強かったです。嬉しかったぁ〜(*^_^*) |


大阪のおかん 2006年10月11日(水) 12:39 ×
向井さん、会見お疲れ様でした。
考えがまとまらず、何度も書いては消しってしてる間に、ゆうさんが言いたい事を書いてくれてました。 医学の進歩があって、臓器移植が受けられる。脳死した方から、提供を受けられる。 他人の臓器をもらってでも生きたい!救ってあげたい!って気持ちと、 代理母ってどこが違うんでしょうか?
投稿者の方で母親は四六時中、子供についていなきゃって意見もありますが、それはどういう理由からですか? 働いて子育てをしている母親はダメですか? 私の母は看護士で小さい頃から、夜勤などもありました。その日は必ず父がいましたので、寂しいと思った事はありませんし、母を誇りに思っています。現に兄も、母と同じ看護士になってます。 逆に、自分の事は自分でしなければならなかったので、家事など大きくなって困った事はありません。
私の友達は、誰にも頼らず一人で頑張りすぎて、うつ病になりました。 母や夫に預け、ショッピングや呑みに出かける様になって、回復に向かっています。
人それぞれ、その家庭やその人にあった子育てがある事を忘れないで下さい。 社会に出て行く為には、自分だけの躾じゃダメなんですよ・・・。 近所のおじさん・おばさんに怒られる、保育園・幼稚園の先生に怒られる、おじいちゃん・おばあちゃんに怒られるとかも、大事な躾の一つです。
向井さんのお子さんを見てると、「可哀相」だとはとても思えません。 子供達の笑顔が、それを物語ってるはず!! 向井さん、紙の上はどうであれ、貴方はまぎれもなく万・結君の立派な母であり親ですよ!自信をもって進んで下さい! |


う〜むむ 2006年10月11日(水) 12:42 ×
冷静に考えてみた。 自分ではないが苦言を書かれている方は中傷と書かれているように思える。 ここは向井亜紀というタレントのサイトでありここに訪れるのは大半が彼女を慕うファンだと言う事をすっかり忘れていた。
昨日の会見で気になる発言がいくつかあった。
福祉云々・・・である。
これって今は関係ないでしょ? 彼女の場合はこれ以前の段階なわけでここで福祉の話って大きくずれてる。
色んな意見をず〜っと拝見して思った事は ・・・・ 現実に親子として生活して幸せならそれでいいじゃないですかって事なんです。
それとも戸籍が不備のままだとあなた方夫婦はお子様を実子として育てていく自信がないのですか?
将来の事を思っての行動・・とはとても思えない。
誰かも書いておられたが代理母も実の親も育ての親も・・上下なく親なんですよ 誰が特別偉いって事ではないはず
向井さんはどうやらそのあたり自分が実の親になる事で立場を明確にして優位に立ちたいとか安心したいといった個人的感情で裁判を起こされているよに思えてなりません。
世間一般に賛同してもらいたいがゆえに福祉だの子供の幸せだのと言った言葉は・・軽く使ってもらいたくはないのです
あなたは特別な人間でなく国からすれば国民の一人でしかないのです
立ち向かう勇気は悪いと思いません
でも今のあなたのやってる事ややり方はまるで的外れで説得力がなさすぎます。
感情論で国は動くわけにはいかない
そして思うのは区役所を非難している方々・・それは違うと思います。 役所はあくまでも役所として仕事をまっとうしてるだけで間違った仕事をしたわけではない。隠れて届けを出した人は認めているっていうけど隠してるものを知る方法が区役所にないのは区役所のせいでなく国でしょ? 認めたいけど認める事ができないかもしれない。立場上発言もできない・・かもしれない。向井さんには向井さんの事情があったように国や区役所にも事情がある。 感情移入してやたら賛同するってのも考え物ではないでしょうか?
今回の件は向かいさんには申し訳ないですが国は認めるべきではないと思ってます
受理だけが幸せになる道ではないと思うからです
なんか・・ちょっと違うんですけど・・・ このご夫婦がドンキホーテに見えてきてます
現状では国がむしろバッシングされてる雰囲気ですが世論をそういう風に扇動してる マスコミ・またそれを利用して記者会見する向井さんご夫婦・・・裁判は戦略もあるので悪いとはいいませんが・・なりふりかまわず戦う気があるなら正々堂々、マスコミ抜きで戦えといいたい
賛同しきれない部分は純粋じゃないものが垣間見えるこういうところにあるような気がする |


さゆり 2006年10月11日(水) 12:42 ×
はじめまして。初の投稿になります。 私は向井さんが2000年の手術したときからずっと応援していました。向井さんの本も何回も読み返しました。私は大学4年生で出産はもちろん経験したことがありません。でも、いろんな面で向井さんの勇気と強さにに打たれました。「親になりたい、主人の遺伝子を残したい。」そんな向井さんは私の憧れです。 お子さんのためにも身体を大切にしてください。頑張ってください。向井さんは決して一人ではありません。このブログを見ている人みんなが見方です。応援しています。 |


美香 2006年10月11日(水) 12:45 ×
向井さん、こんにちは。
少子化が問題視される世の中、うみたくない人より前にうみたくても何らかの事情でそれがむずかしい。という人のケアをもっとするべきだと思っています。 向井さんの言動は多くの人に勇気を与えていると思います。
人それぞれに意見があるのでここで否定的な意見をされている方が間違っていてそうじゃない人が正しいとかいう判断は誰にも出来ないと思いますがこれがきっかけで法律が変わったら法律を理由にここで否定的な意見をかかれている方は考え方が変わるんだろうなと思います。
”そもそも”法律というのは人間のためにあるものです。法律ありきではなく、人間としての生活ありきだと個人的に思います。
簡単なことではないと思いますが心から応援しています! |


法治国家 2006年10月11日(水) 12:46 ×
今回の件について批判的なコメントを2回おくりましたが、どれも削除されてしまいました。 このような法治国家として当然ゆるされるべき言論の自由を私的なサイトだからといって削除する精神は、まったく自分中心主義、今の時代の象徴である自己中そのものだと思いました。いくらマスコミに向けにかっこいいと受け狙いの発言をしても根底には自分の違法行為を子どもという人質をとって遵法精神を曲げろという自己中そのものの考え方です。正しいと思っているのならなぜ法律改正に向けての動きをしないのでしょうか。どうせまた削除されてしまうのでしょうが・・・・・ |


ノゲイラ 2006年10月11日(水) 12:51 ×
はじめましてぇ PRIDEを通じて今回の事を知ったものです 今回の区の判断、それから法務大臣の今までの事例(判例)から抜け出せない了見の狭さにはがっかりしました。 (ちなみに法務大臣は我が県の議員です。見損ないました…法相に変わって謝ります。ごめんなさいm(__)m)
きっと今回の件ではほとんどの人は区は冷たいと思い、向井さん高田さんを応援しているはずです。少なくとも僕の周りではそうです。 そんな中での記者会見で、お2人(特に向井さん)の落ち着いて立派な態度には心打たれました。(恥ずかしながら男の僕は泣いてしまいました) 日本の裁判制度は過去の判例主義なので、釈然としない部分が多いのですが、こういうのは事例一件一件違ってて当然なので、とにかく人間の心の通った結果になってくれるよう期待してます。 そして…戸籍上でも認められたらいいですね。心から願っています。
これからも家族4人で頑張ってください |


c 2006年10月11日(水) 12:52 ×
はじめまして・・・ 昨日の会見。今日朝から繰り返しされている「代理母」について。すごく考えてしまいます。 私の母の世代くらいまでは、結婚したら離婚は恥。子供に人生を捧げ・・・みたいなわりと世間体も気にしなくてはならない。でもその分夫婦の絆も強く、お互い苦労や我慢が沢山あったと思います。でも今の時代。結婚してもうまく行かなければすぐ離婚をしたり、親が子を、子を親が、殺めるようなことすらある時代です。離婚率が何%だとか、少子化がどうだとか・・・。私はいろんなことに詳しくはありませんが、ただ思っていたことは、単純に世の中の矛盾でした。そんな中、向井さん夫婦さんのお話しを聞いて、余計に世の中に切なさを感じるばかりです。何がいけないのかさっぱりです。 ワタクシ事ですが、自分は実は同性愛者です。 2年つきあっている彼女がいます。 彼女は元々普通の恋愛をしてきた子で、結婚願望も 子供を産みたいという気持ちも持っています。 自分もまた、子供は大好きですし、 彼女と子供を育てたいという気持ちがあります。 私の知り合いには既に同じ環境の中、 精子バンクなどを利用し、出産をしている同性愛者の 人たちも居ます。 でもすごくお金もかかりますし、まず、結婚ができないのですから、結局はやはり「養子」という形になります。同性愛者に優しい国も最近ではあります。 でも日本はまだまだダメそうですね。。。 向井さんとはまた違いますが、子供が欲しいという 気持ち。関係。 すごく大切だと思います。 なので、これからも頑張ってくださいね。 |


なん 2006年10月11日(水) 12:56 ×
お初メールです 今の日本では法務省の言ってる事は理不尽ですが正しい事です。今回のみの温情・・・という意見もあると思いますがそれはちょっと違うと思ってしまいます。ですのでつらいと思いますが今回のケースで法律をかえるまでがんばってみてはどうでしょうか? ただものすごく難しい事だと思います。犯罪に利用される事もあると思います。ですのでいろいろな人と相談して犯罪が起きないよう、また全国の同じような人が救われるよう細かく法律改正のレポートを書いてみてはどうでしょうか? 幸いこのサイトには心温かい人が多いですし、文殊の知恵ではないですが・・向井さんはメディアにも強いですし。(もちろんだんなさんも)そこをうまく利用してみては? メディアが動くと国も重い腰を上げると・・・思います。(きっと) 私は男ですが応援してます。がんばってください。でも無理はだめですよ。 |


CHIE 2006年10月11日(水) 12:56 ×
初めて投稿します!私も4年前に体外受精をし双子の男の子の子育て真っ最中の母です。不妊治療と言う言葉については世間一般でも馴染んできたとは思いますが、やっぱり好奇の目で見られる部分っていうのもまだまだあるようにおもえます。 そんな中、高田御夫妻が戦っていることは 治療中の人、治療をして授かった人、これから子供を出産する人にとって、とても力になってると思います。 ただ著名人であるだけに一般人には想像出来ないような風当たりもあると思いますが高田夫妻に共鳴しているひとが世界にたくさんいてみんな応援しているん で本当に頑張って欲しい!でも何事にも体が資本なので無理だけはしないでくださいね!スローペースでもいい方向に行くことを願っています☆ |


さき 2006年10月11日(水) 12:56 ×
追加させてください。向井さん、養子をもらって育ててる人達の気持ちも考えてください。不妊で子供を諦めた人達の気持ちも。お願いします。 |


かずみママ 2006年10月11日(水) 12:57 ×
はじめまして。 二人の娘の母です。(二人とも大学生と高校生の大きな子ですが・・・) 向井さんの事いつも応援していました。愛する人の子どもが欲しいのは、自然な事だと思います。向井さんは、ちゃんと二人のお子さんの母じゃないですか! 誰がなんと言ったって、皆さんわかっていらっしゃいますよ。 頑張って!って言いません。からだ無理なさらないで。みんな、応援しているから。 かわいいお子さんに愛情いっぱいそそいであげてください。 (大きくなると、うっとうしがられるけど、負けていない私ですが) |


しずか 2006年10月11日(水) 12:57 ×
色々なコメントがあり、驚いてます。 お子さんがいる方でも、工夫して時間を作りカフェに行き、リフレッシュする方は沢山います。 また、特別疲れた後に、簡単に外食をすませて自宅に戻る事の何が悪いのでしょう? 食事は誰でも必要な事です。 パワーをつけて、一呼吸おいて元気に家路につき、可愛い子供たちと笑顔で対面する事は大事な事です。 そそいでる愛情が本物なら、お子様達にはきっとわかります。 四六時中ベッタリそばにいる事だけが愛ではありません。 法が関る事への賛否は仕方ありませんが、心が貧しくなる様なコメントには悲しくなります。応援してる方は沢山いるので、頑張ってください! 世論より、自分の信じた気持ちとお子様達の幸せを一番に考えてください。 |


とし 2006年10月11日(水) 12:59 ×
お疲れさまです。世間には、実に色んな意見がありますね。私たち夫婦も不妊症で十数回目の人工授精でやっと授かりました。ただただ嬉しくて生まれるまで長い日々でした。生まれるときは、超安産でお腹を痛めたという記憶は、ありません、それ以上に不妊治療の精神的な辛さ、時間的に経済的に拘束される負担は、実際に経験無くして語れないことです。だいたい現在の法律は、時代に遅れすぎで、それにあわせて行くほうに無理があるのです。政治家が少子化対策を叫ぶならもっと根本的にピントを合わせてほしいですね。がんばってください。 |


hina 2006年10月11日(水) 12:59 ×
会見のテレビを拝見しました。
やはり、亜紀さんが痩せられたように思いました。大丈夫ですか?
高田さんとの固い絆をヒシヒシと感じました。
私の個人的な思いとしては、仮にもし最高裁で親子と認めてもらえなくても、万里くんと結太くんは間違いなくお二人のお子さんなのですから、自信を持って子育てして行って下さい。
二人が大きくなって、ご両親からきちんと説明をしてあげれば、きっと納得してくれると思います。
何より、今までも今もこれからも、こんな素敵なご両親に愛情深く育てられるのですから、健康に素直に育ってくれると思います。
とにかく、たくさん食べて、きちんと睡眠をとって、お体を大事にしていただきたいと思います。
|


etuko 2006年10月11日(水) 13:07 ×
こんにちは向井さん テレビ見ました。 私も2人の子供がいますが、2人とも長く不妊治療をしました。 子供の欲しい人には切実な問題です。 受理されるまで頑張って下さい。 応援してます。 |


かこちゃん 2006年10月11日(水) 13:11 ×
子どもを持ちながら仕事をしていくことに批判的なご意見がありましたが、私は母親が24時間子どもにべったりとくっついて育児をすることが必ずしも良いことだとは思いません。私は二人の子どもが生まれてから、ほとんど専業主婦でやってきましたが、働きながら育児をしている方を尊敬しています。働く理由も様々だとは思いますが、皆悩みながら手探りで育児をしてることは確かです。子どもは親の姿を見て育ちます。肝心なことは接する時間の長さではなく(確かに小さいうちは親と接する時間が長いほうがより良いとはおもいますが)、子どもが、自分が愛されている事を感じることだと思います。私の友人は子どもを産んでからずっとフルタイムで働いていますが、子どもは食べ物の好き嫌いも しない、元気で健全な子どもです。 そもそも子育ては親だけが行うものではないはず。親は最大の責任者ではありますが、子どもは、家族や地域の人達の中で育っていくものだと思います。 子どもには、たまには辛い思いや寂しい思いをさせることも大事だと思います。あくまでも「たまに」ですが。 私ももっとワイルドに子育てをしたいと思うのですが、ついつい過干渉になってしまい反省です。 |


ピョンちゃんママ 2006年10月11日(水) 13:11 ×
今朝から昨日の会見の様子が見たくて、色んな番組をチェックしましたが、どれもほんのわずかな時間で、内容がほとんどわからず、とても残念です。 それともうひとつ、今回の裁判をきっかけに、思いの他に反対意見が多いのにも、改めて驚きました。 同じ女性、不妊経験者でも考え方も色々で、賛否両論ですね・・・
でも亜紀さんには、応援している方達がたくさんいます。 ご自分を信じて、頑張って下さい。
それと今日「笑っていいとも」見ました! 高田さんが、1/100をゲットした瞬間、私は高田家の明るい未来を思わず感じてしまいました。 きっと大丈夫です。 お体だけには気をつけて、これからも頑張って下さい。 |


しーちゃん 2006年10月11日(水) 13:13 ×
新聞やTVで品川区が法務省と抗告するという記事を読みまたかとおもいました。ここの問題はそれぞれ違うのに、またこのような前例や今後など問題の内容やいきさつを無視した法務省のやり方には憤りを感じます。 「抗告」ということについて、私の主人は外国人で法務大臣の在留特別許可をもらうために、国に裁判を起こしたことがありますが、とにかく、法務省は国の威信をかけても負けたら必ずやり返すといわんばかりに抗告をしてきます。裁判中は私は妊娠中で、妊娠中毒症になったほど家族ともども疲労困憊しました。でも日本国民に対して、どんな事情かはお構いなしに抗告をしてきます。国は税金ですが、私たち国民は弁護士を雇い高額な費用を払い国と戦いました。最終的には妊娠中毒症の病気で裁判を続けていくことは母体に影響があるので、これ以上は控訴を取り下げたいといったところで…なぜか在留特別許可が法務省からおりました。このように向井さんご夫婦の例とは違いますが、国民の状況などはかんがみず国民相手に裁判を行う法務省のプライドや姿勢に、内容は違いますがわたしの経験したことがダブってなりません。大切なのは3歳のお子さんが何不自由なく日本国民として当然の権利を享受できる環境を与え、安全で安心して国民が暮らせる環境を作るのが、国であり自治体の役目であるとわたしはおもいます。絶対に気持ちで負けないでください。必ず幸せな結果が出るし、そうなるようにみんなで心よりお祈りしています。 |


ハル 2006年10月11日(水) 13:13 ×
ずいぶん肯定的な意見が沢山あっておどろいていますが、どうやらかなり否定的な意見は削除されているみたいですね。単に誹謗・中傷しかないものなら削除もいいでしょうけど。 最初に私は代理出産には反対です。 現在私の妻は妊娠しておりますが、本当に大変そうです。子供を産んだ方ならその大変さは分かると思いますが。 残念ながら私は男ですので本当にどの程度大変なのかは分かりません。 しかし、その大変な行為を代理で他人にまかせてしまうのはどうなのでしょう。 出産は命懸けと聞きますが、他人の命を危機にさらしてまでして良いことなのでしょうか。 法律や規則ではなく、倫理・道徳として仮に私の妻が子を産めなければ、自分の子は望みません。 他の方法で、人生の幸せを探します。 子供に罪はないのでそれ以上はどうのこうの言うつもりはありません。 このように考えている人もいるということで。 どうも肯定的な意見の方たちは、代理した方の人のことに対する考えが抜けているように思えてしかたありません。 |


・・・夢・・・ 2006年10月11日(水) 13:17 ×
結局、こういう問題は(格差社会の勝ち組)金持の特権でしかないのでしょうね。
臓器販売のブローカー並みのビジネス(弱者を食い物にして、一部の金持ちだけが供給を受ける)が氾濫している裏社会を見るようです。
こういう問題は感傷で解決する問題ではないと思います。
|


じゅん 2006年10月11日(水) 13:18 ×
Eこんにちは。会見お疲れ様でした。 画面いっぱいから伝わってきました。 今朝の報道、私は会見の部分しか見ませんでした。 それで充分だからです。
家族が食べ終えた食器や哺乳瓶を洗いながら、「こんな普通の主婦だけれど分かってる!伝わってるよ 亜紀さん!」と心の中で繰り返していました。 では、また。 |


Min 2006年10月11日(水) 13:18 ×
亜紀様、 今回初めて書き込ませて頂きます。 昨日の会見。とっても素敵でしたよ。 私は以前から亜紀さんを応援しているし、これからも一緒です。 ところで、私には4人息子が居るのですが、最初の二人が双子だったと言う事で、後のそれそれの子供の時も帝王切開術での出産でした。 で、その帝王切開術なのですが、未だにそれは”分娩”じゃ無いと言われるのです。 産道を通らないと出産じゃないと分娩じゃないとかで。。全く腹立たしい。だからと言ってはあまりにおこがましいですが、どう考えても亜紀さんと前田さんの息子さんは二人のお子さんだし、いったい何がいけないのって思うのです。TVの前で怒り心頭なのですが、それを凛とした姿勢で丁寧に話をされていた亜紀さんに本当に尊敬の気持ちでいっぱいです。 出産も育児も大変だけど、楽しいし、子供にいっぱいパワーを貰うし、そしてそれが家族だし。。 きっと誰が何を言おうと家族なのですから、これからもその凛とした綺麗で可愛いお母さんでいてくださいね。 上手く書けないですが、頑張り過ぎないで毎日楽しい日々が送れますように。。。心から祈っています。 |


ちょこ 2006年10月11日(水) 13:26 ×
記者会見を拝見しました。
私は以前から、向井さんの考え、姿勢には疑問を感じていました。 授かった命を病気により堕胎することになったことも知っていますし、痛い治療にも必死に耐えている姿も拝見しました。 全てTVで。
一部の方のレスに「普通の人は実子として届けるケースもあるのに、芸能人だからバレてかわいそう。」とありましたが、芸能人だからバレたわけではないですよね? ご自身で公表したから、全てが白日の下にさらされているんですよね?
後に続く人たちのために? 不妊で悩む人のために? 理由はどうであれ、本を出版し、TVでドキュメンタリーとして放送し、ドラマ化したんですよ。 「注目されてかわいそう」はおかしいと思います。
法の不備を訴えている人、その法に守られて生活していることを判っているのでしょうか? 法が情に流されて、本当にかまわないと思っているのでしょうか? 「営利目的を防ぐため、とあるが、皆がそうではない!」と主張した人もいましたが、皆がボランティアでないこともまた真実です。
向井さんの代理母の方は純粋にボランティアだった? いえいえ、彼女は家のローンを返し終わって自分の城を持てたことを素直に喜んでいます。 それは当然のことだと思います。 ボランティア精神だけで代理を引き受けられるほど出産は軽い話ではないからです。
「主人の遺伝子を残したい。」 その言葉はとても素直な言葉だと思いました。 私も同じ気持ちです。 ただ、主語が「子ども」ではなく、あくまでも「私」であり「ご主人」ですよね。
そのことを批判するつもりは全くありません。 金に任せて?いいじゃない、お金があるんだから。 別に募金を募ったわけでもなく、自身が稼いだお金で何をしようと他人は批判できないと思います。
でも、昨日の記者会見。 主語を「子ども」にすり替えてましたよね? 「子どもの福祉のために。」 正直、「え?そこまで考えてなかったの?」と思いました。 法整備されていないことを承知で海外に行ったんですよね? 「遺伝子を残したい。」という一念でがんばったんですよね? 究極の目標は達成されたんですよね?
もちろん、子どもに罪はありません。 健全な生活を営む権利は守らなくてはいけません。 ただ、「せっかく産まれたんだからなんとかして。」という考えには同調できません。
「実子」にこだわっているのでしょうか? それとも子どもの国籍? 養子縁組(アメリカでの裁判になるそうですが)の道は探っていらっしゃいますか?
我が子を守りたいのは当然です。 しかし、向井さん夫婦には説明する義務もあります。 どう説明していいか判らない? 何を理解してもらいたいのですか? 産まれた意味?社会的な不都合の原因? どちらにしても、「どれほどあなた達を欲していて、産まれてくれてどれだけうれしかったか」を時間をかけて話すしかないんじゃないでしょうか? 間違っても法律のせいにしないでくださいね。 法律が「悪い」のではないですから。 もし法律のせいにするなら、「そのことを理解してもあなた達が欲しかったの。」と言うしかないでしょう。 あるいは、「そこまで考えてなかったの、ごめんね。」と謝るか。(←きついですね。)
厳しいことをいろいろ書きましたが、向井さんたちにはその批判、意見を受け入れる度量があると信じています。 (批判は削除しているというのはウソですよね?) ご自身の経験を元に社会に一石を投じた点は、素晴らしいことだと思います。 向井さんの話がなければ、「代理母」はSFの世界の話だと思う人も多かったでしょう。 今後の推移を見守りたいと思います。
ご自身の健康には充分お気をつけください。 |


わこ 2006年10月11日(水) 13:26 ×
はじめまして。 今朝のテレビ報道をみて、はじめてHPを 見させていただきました。
そして、今日のすべてのかきこみをみさせていただき、 どうしても書き込まずにはいられませんでした。
まず、文章について。 いろんな立場のいろんな方がおられ いろんな意見があるのは当然だと思いますが、 こういう公のものに、匿名で意見を載せるのであれば、 もうすこし冷静に言葉を選んで書き込みをしてほしいとおもいます。
人造だとか、試験管だとかみているひとが不快になる言葉を わざと使用しているとしか思えなくて悲しいです。
匿名だから、なんでも言って言い訳ではなく、匿名だからこそ もっと良識ある言葉を選んで意見を述べてほしいです。
そうでないと、せっかくの意見も、ただの誹謗や中傷に聞こえてしまいます。
また、意見を言う方は、主語を「わたし」にしてほしいと思います。
あらゆる方の書き込みに、「一般の母親は・・・」とか「私たち不妊症になやんでるものは・・・」などとありますが、 自分の意見があたかも多数意見のようにかくのは ほかの考えを持っている方の意見を変えてしまいます。
また、コメントを読んでいる方にも「わたし」と「わたしたち」とあるのでは、 違う印象を与えます。
代理母について
私は、2児の母で分娩も経験していますが、 自分の体で生んだことが特別なことだとは 思いません。
私は生まれてから今まで、大きな怪我や病気をすることなく育って着ましたが、 無事妊娠・出産するまで本当にこどもをうめるのかわかりませんでした。
実際、一人目はトラブルなく出産しましたが、 二人目は切迫流産にななり、心配もしました。
その時、普通の暮らしをしていても、いつ自分の体が病気やなにかの原因で生めなくなってもおかしくない と思いました。
今は2児の母になれましたが、もしそうでなかったら・・・
向井さんのように経済的に許す限りこどもをほしいと願ったと思います。
たしかに、代理母というのは、ビジネスになりかねないとっても難しい問題だと思います。
健康で自分で生めるのに出産時の痛い思いをしたくないからと代理母出産を望む方がいれば、 それはしてはいけないと思います。
でも。
病気でこどもができない人、体はあるけれど、体力的に出産に命の危険を伴う人など
ちゃんと制限をすれば、代理母はこどもがほしいと願っている人にとって、 希望になるとおもうのです。
代理母になる人も、ちゃんと金銭のためだけではないかなど 審査機関をもうけるなどいろいろな対策ができるとおもいます。
亡くなった方からの臓器移植なども、最初は倫理的に認められなくて さまざまな議論がなされたのではないでしょうか?
そして、幼児にいたっては、まだ法律が整っていないからと、 海外で移植するために、募金をお願いしている家族もいらっしゃるのでは。
日本は、法治国家だから、法律を守らなければならない。
それはとてもよくわかります。
法律がなくては、わたしたちの生活はなりたたないし、 まもらなければくらしていけない。
それは、向井さん夫妻も十分承知だと思います。この代理母の問題も、 法律の改正を待ってからできるなら そうしたのではないでしょうか。
でも、精子にも卵子にも年齢はあり、年とともに可能性は減ってくる。
そして、法改正もすばやくはかなわないから、踏み切ったのだと思います。
こどもの命が移植でしかつなげず、でも日本ではかなわないから、海外へ行く というように。
法律は詳しくないので、まちがっていたらすみません。
法治国家とはいえ、もう何十年も前に作られ、それがいまだに改正されず
だから先に代理母出産を海外でして、日本の法改正を訴える。
それしか方法はなかったのではないでしょうか。
薬にしても、がんなどにとても効き目のある薬が海外にいくらでもあるのに、
副作用や個人によって効き目が違うという理由で認可されない。
だから個人で輸入したり、海外で治療して完治させる。
そして日本でも使えるように訴える。
そんなことと変わりはないような気がして なりません。
こどもがほしい気持ちは、その人でないとわからないと思います。
代理母まではしたくないという人もあって当然ですが、
代理母に頼んでまでこどもがほしいと言う人の頼むかどうかの選ぶ権利は確立してほしいと思います。
男の人にお腹を痛めて生んだからこそ母親だとは決して言ってほしくない。
そうなると、お腹を痛めていない父親は父親ではないということになります。
私の夫は当然お腹を痛めていませんが、 子育てをする中で少しずつ父親になっています。
戸籍のこと
コメントの中で「戸籍なんか・・・」とありますが、日本ではとくに重視されているのではないですか?
テレビで見た限りでは二人のお子さんには戸籍はあるようですが、
向井さんご夫婦は子どもさんの親の欄か空白になっていることをとても心配されて
いるのだと思えました。
養子でもいいのでは。という意見もありましたが、
実子なのにそれはあまりにも不自然です。
出産した方が実母なら、遺伝的には向井さんも実母。
どちらかが、母なのではなく両方母と記載されてもいいのではないのでしょうか。
向井さん夫婦と養子であるという事実とは違ったことが記載されることがないように 願っています。
国際結婚なさった方のコメントは私もしらなかったことで、 大変勉強になりました。
ただ、向井さん夫婦は、戸籍に親の欄が空白であったり、事実とは反する記載になったりして
こどもにちゃんと説明できないことにはならないようにしたいだけなのだと感じました。
法改正を訴えずに、テレビで会見することで情をかっているとありましたが、 私は決してそうは思いません。
テレビで会見するということは、一般にはとても理解できないような反響があるだろうし、
否定的な目で見る方もいる。そんな中で、はっきり今の状況と意思を訴えることが、
見ている人の気持ちを動かし、マスコミに代理母とはどうなのかとなげかけ、
将来の法改正への議論への一歩になると一番の近道なんだと感じました。
そして、代理母出産を望んでいる人のために代表になって、批判にもあいながら
ちゃんと正面を向いているご夫婦をとても尊敬します。
あと、どうしてもこどもがほしくて代理母出産したんだからって、
こどもがすべてになってはいけないと思います。
母親も人間。
女としての時間があってもいい。
だんなさんと二人の時間を過ごすことって とっても大切。
そして、一人の時間も大切にしてほしいです。
こどもを預けてのんびりカフェ!いいじゃないですか。
一人でも大変な子育てが、双子の子育てなんですもの。息抜きしてもたりないくらいだと思うんです。
家で、一人の時間がなくてイライラして怒っているママと長時間いるよりも、
息抜きして帰ってきた優しい笑顔のママと少し短いけど充実した時をすごす・・・。
どちらがこどもにとっていいでしょう?
いつも家族でいるけれど、言い合いばかりしている両親と
時々ふたりででかけてちょっぴりさみしいけど、
いつまでも仲良しでラブラブな両親をみて育つのでは
どちらがこどもにいいでしょうか。
親になっても、子供中心でいれば、こどもが手から離れたときにどうしたらいいのでしょう。
私は親としてだけでなく、女として夫とも二人の時間を大事にしたいし、人間としても友人との充実したときをすごしていたいといつでも思っています。
それが、こどもに見せる親の姿として正しいと信じています。
だから、向井さんも自分の信念をまげずに 最後まで貫いてほしいと思います。 最後に。
こどもを預けられる人がいないとか、私には一人の時間がもてないと思われる方、
いまは一時預かり保育も民間や公立でも行っています。
また保育の行政サービスも地方自治体によってさまざまありますので
ネットや、電話で問い合わせてみてはいかがでしょうか?(障害をお持ちのお子さんもあると思います)
ひとりのゆったりした時間をもつと、こどもにもさらによゆうがもて、
とてもよかったと思えると思います。
とても長くなり、また話がそれてしまったことを深くお詫びします。
|


陽だまり 2006年10月11日(水) 13:32 ×
会見お疲れ様でした。アメリカの方では、二人のお子様を向井さんの子供と認めているのに、なぜ日本だめなのでしょう。これを機会に時代に即した法律改正を望みます。がんばれd(@^∇゜)/ファイトッ♪ 笑っていいとも拝見しました。 100分の1 おめでとうございます。 |


さくら 2006年10月11日(水) 13:34 ×
向井さん達が代理母を選択したのは本当にいけない事かと書いている人がいましたが、問題はそこでは無いと思います。 臓器移植等と同列に扱うことにも疑問を感じます。臓器移植はある意味「再利用」であり、代理母で命を育てるということは「再利用」ではありません。 代理母がいけないのではなく、「実子として戸籍で認めてくれ」という考えが我が儘なだけだと思います。
例えて言うなら、一夫一妻制のこの国で、夫が愛人を「僕は彼女を真剣に愛している。 だから相手をもう一人の正妻として戸籍に入れてくれ」ってダダこねている感じ、といいましょうか。
「愛情」ではなく「エゴ」です。
子供の福祉だ、愛だとのたまうなら、大人の不倫関係、内縁関係も立派な愛だし、法律で認めてあげるべき、と、向井さんは思うのでしょうか? 確かに遺伝子学的にもお子さんは二人の子供ですが、生まれた方法が違うならば区別されても仕方のない事。 私はやはり何かしら線引きは必要だと思います。 「養子」でも立派な親子ですよ。 親にそれだけの覚悟があれば。
最後に、お体は大事にして、もっと子育てを楽しんで下さいね。 今の両夫妻の表情を見ていると、そんな顔で見つめられたらお子さんが情緒不安定になるのではと心配です。 それだけ幸せそうな顔はしていませんよ。向井さん。 一日も早く、晴れきった済んだ笑顔で子供さんに向かい合える事を祈りますね。 |


ざなん 2006年10月11日(水) 13:35 ×
初めまして。私はいわゆる『できちゃった結婚』をしました。お腹が痛むので病院を変えてみると、子宮奇形で子供を産む事が難しいと言われました。目の前が真っ暗でした。愛して止まない人の子が、どうして産めないのだろう。ここに宿った小さな命が、どうして誕生出来ないのだろう。。。そうやって日々悩みました。幸いにも、先生方や周囲の人に助けられ、無事に出産する事が出来ました。今では3児の母です。 だから向井さんのお気持ちは、良くわかるつもりです。 自然の摂理に反するという意見ももちろんわかります。でも、宿った命を自分の手で消し去ってしまう人もたくさんいるじゃないですか。これも摂理に反する事ですよよね。向井さん夫婦のとった行動が100%正しいとは言えないと思いますが、皆が考えるきっかけになっているのは確かだと思います。 私は基本的には頑張ってほしいと、心から思っています。でも、戸籍がどうこうと言うのは、子供がどう思うかではないでしょうか? 私の父は、血のつながらない父です。戸籍でも私は養女で、妹が子でした。微妙にショックでしたが、父が私の唯一の大切な父であるには変わりません。血がつながりは、、、などとよく聞きますが、私はそうは思いません。家族とは、血のつながりではなく、心のつながりだと思います。 だから、どうか大切にお子さんを育ててあげてください。愛されているという事実が、一番大切だと思います。戸籍はどうであれ、2人の可愛いお子さんを授かる事が出来ただけでも良かったじゃないですか。これからも頑張って下さい。会見の亜紀さんは、凛といていてとてもカッコよかったですよ。 一つ伺いたいのですが、自分の遺伝子が残せない時は、養子縁組を考えたと思いますか? 世の中には親のいないお子さんもたくさんいると思います。そういった子供達や、一緒に暮らしている家族が肩身の狭い思いをしなくて良いように、発言に御配慮頂けたらと願います。メディアの力は大きいです。 偉そうに、すみません。 |


今井 2006年10月11日(水) 13:35 ×
既成事実を突きつけて法改正を求めるやり方はどうかと思う。 代理母を認めている国に帰化すればいい。 |


ざなん 2006年10月11日(水) 13:35 ×
初めまして。私はいわゆる『できちゃった結婚』をしました。お腹が痛むので病院を変えてみると、子宮奇形で子供を産む事が難しいと言われました。目の前が真っ暗でした。愛して止まない人の子が、どうして産めないのだろう。ここに宿った小さな命が、どうして誕生出来ないのだろう。。。そうやって日々悩みました。幸いにも、先生方や周囲の人に助けられ、無事に出産する事が出来ました。今では3児の母です。 だから向井さんのお気持ちは、良くわかるつもりです。 自然の摂理に反するという意見ももちろんわかります。でも、宿った命を自分の手で消し去ってしまう人もたくさんいるじゃないですか。これも摂理に反する事ですよよね。向井さん夫婦のとった行動が100%正しいとは言えないと思いますが、皆が考えるきっかけになっているのは確かだと思います。 私は基本的には頑張ってほしいと、心から思っています。でも、戸籍がどうこうと言うのは、子供がどう思うかではないでしょうか? 私の父は、血のつながらない父です。戸籍でも私は養女で、妹が子でした。微妙にショックでしたが、父が私の唯一の大切な父であるには変わりません。血がつながりは、、、などとよく聞きますが、私はそうは思いません。家族とは、血のつながりではなく、心のつながりだと思います。 だから、どうか大切にお子さんを育ててあげてください。愛されているという事実が、一番大切だと思います。戸籍はどうであれ、2人の可愛いお子さんを授かる事が出来ただけでも良かったじゃないですか。これからも頑張って下さい。会見の亜紀さんは、凛といていてとてもカッコよかったですよ。 一つ伺いたいのですが、自分の遺伝子が残せない時は、養子縁組を考えたと思いますか? 世の中には親のいないお子さんもたくさんいると思います。そういった子供達や、一緒に暮らしている家族が肩身の狭い思いをしなくて良いように、発言に御配慮頂けたらと願います。メディアの力は大きいです。 偉そうに、すみません。 |


わいわい 2006年10月11日(水) 13:37 ×
会見の様子、一部ですが拝見しました。 向井さん、お痩せになっているようで お体が心配です。
あんまり頑張りすぎないで下さい。 あなた方の行動に対しては賛否両論あると思いますが 世論に問題を提起し、賛否含めて大きな議論が起こっている この事実だけであなた方の行動は意義があったと思います。
戸籍なんて関係ない。 お子さん方といい関係を築いていくことは 実子だろうが養子だろうが可能ですし、そこんとこが一番大事だと思いますし 一朝一夕では出来ないことです。
そもそも戸籍に「実母」とか「養母」とか分かるような記載をすること事態が 時代遅れなんでしょうが・・・
お体を大事になさって、育児頑張って下さい(こっちは頑張って下さいね♪) |


らむ 2006年10月11日(水) 13:45 ×
僭越ながら書かせて頂きます。
代理出産とは、向井さんが実際にお腹を痛めてご出産されたお子さんではありません。 しかし、愛情を一杯持って、育てていかれる「親」には違いありません。
普通、「養子」として「親子縁組」をするのではないですか? 向井ご夫妻のお気持ちは理解できますが、 世の中にたくさんいらっしゃる「養子縁組」の親子が、そのお子さんが、不幸ですか? 子供の幸せのため・・・であれば事実は事実として知らせ、それでもこんなにあなたを待って待って、愛して育ててきた!と 胸を張って言う事こそ、親としての責任かと思ってしまいます。
物事にはルールがあります。 例えば、愛し合っていても同性の結婚は 認められません<例ですが> それを「愛し合っているので婚姻を認めろ」と同じレベルの話です。 失礼かとは思いますが、大人として人間として、ルールを無視して自分が望む事を押し通す事は、果たして正しいのでしょうか?
決して、向井ご夫妻の行動を否定しているのではありません。 ご家族の幸せをお祈りしながら、ルールについても、大人としての本当の責任ももう一度、側面から冷静に見て頂きたいと願うばかりです。 |


みえりん 2006年10月11日(水) 13:47 ×
凛とした亜紀さん素敵でした。亜紀さん高田さんの会見涙が出ました。多くの人々にご夫婦の気持ちが十分伝わったように思います。TV報道でのコメントで「スーパーモーニング」のお名前は忘れましたがガンになった事のある有名なジャーナリストの方がとても良いコメントをしてらっしゃいました。それを聞いてまた胸がいっぱになりました。 親は強し!!亜紀さん、高田さん、大切な子供達のため頑張って下さい。 応援しています。 亜紀さんどうか無理をせず十二分に休養をとりお身体に気をつけて下さい。 |


大阪のおかん 2006年10月11日(水) 13:54 ×
2回目の書き込みです。 気になっていたもので・・・。
否定的な意見は消されてるって書き込みが多いですが・・・。 書いた本人が削除している事もあるので、(意図的にかそうでないかは分かりませんが)あたかも全部を管理者が消してるかの様な書き方はやめていただきたいと思います。
ですが、仮に管理者が削除されてたとしても、ここに見に来てる方が不快な気分になる誹謗・中傷だけの意見なら、削除されてもしかたないと思うのは私だけでしょうか? |


anchoretsu 2006年10月11日(水) 14:04 ×
昨日の会見、ニュースで拝見しました。私は不妊症で子供はまだいません。代理出産については私なりに色々考えがあり賛成とも反対とも言えません。 ただ、誰が出産したかで母親か違うか?と言うのも疑問。 そして、何も知らずに人生を歩み始めている子供がいることは現実。その子供が幸せに生きられる方法を見つけてほしいと思います。ですから出生届は受理すべきと思います。 今後の事例については法改革や整備が必要だとおもいます。 私は夫婦別姓という法の壁で昨年、苦しい思いをしました。法が絶対あっているかどうかも疑問に感じました。 戸籍の存在にも疑問を感じます。 実子でも養子でもあまり関係ないと思うのですが、日本の制度で戸籍に記載がある以上、乗りこえなくてはならない壁だと思います。 未来ある子供たちが(子供だけじゃなく大人もたいへんですが)この国の送れた法で苦しまないように願います。 十分がんばっていらっしゃるので、がんばって〜とは言いません。 そうかお体は大切に・・・ 怯むことなく戦ってください。 |


ヨシリュウ 2006年10月11日(水) 14:05 ×
亜紀様 始めまして。正直色々なコメントが在って驚いてます。亜紀さん体大丈夫ですか?とにかく体だけは大切にしてください。誰がどう思うとも誰かのためではなく自分たち家族のためにがんばって下さい。 |


サエ 2006年10月11日(水) 14:13 ×
はじめまして。 色々な意見がありますね。人それぞれ、選ぶ道も違えば、意見も違っていいと思います。
私は結婚5年目。流産1回、子宮外妊娠2回経験し、現在子供はまだいません。 不妊治療もやってみたいとは思っていますが、実際のところ、やはり金銭的に無理です。お金があれば・・・って思うこともあります。でも、今はこんな辛い経験をしたんだから、いつか神様も私たちに子供を授けてくれるって信じています。
どうしても子供がほしい気持ちもわかりますし、でも、そこまでして・・・という気持ちもあります。
私は代理母出産については、賛成なのか、反対なのか、自分でもわかりません。 でも、向井さんご夫婦は、自分たちが選んだ道を進めばいいんだと思います。
頑張ってください!!
|


まどか 2006年10月11日(水) 14:14 ×
私の息子達には発達障害があります。 子供達の人生から生活面でも社会面でもその障害を取り除きながら生きていくことは親の私達であっても限界があります。 たしかに子供達のために親が親としてなんとしてでも立ち向かわねばならない問題は存在します。 でもそれが向井さんにとっての「出生届」だとはどうしても思えないです。 向井さんが向井さんの希望のために自分を通したいと願うのは当然ですし、そのために最後まで頑張り抜く姿勢は立派だと思います。
ただひとつ… そこで「子供の福祉のために」という盾を使われるのだけは納得がいきませんでした。 |


2児母 2006年10月11日(水) 14:15 ×
こんにちは、亜紀さん。 会見での凛とした姿、とても素敵でした。法律がどうなるのか、どうするのが正しいことなのか、それは私にはわかりません。 でも世の中には、自分のお腹で育てた子供を虐待したり、育児放棄してしまう「母親」もいます。そんな母親でも、法律では「母親」として認められていますね。 亜紀さんのお子さんへの愛情は、そんなひどい母親以上に、きちんと「母親」だと思います。 もし法律が受け入れてくれなかったとしても、いつかお子さん達が大きくなった時、そこまでして自分達を望んでくれた両親を誇りに思うことでしょうね。 ここで非難する人達は、もしご自分が代理母から生まれた子供だったとしても、そんなことを言えるのでしょうか? やはり、育ててくれた両親を非難しますか?私なら、代理母にも、育ててくれた両親にも、ありがとう!と言いたいと思います。 亜紀さん、高田さん、自分の信じた道を頑張って歩んでくださいね。 心から、応援しています。 |


紫 2006年10月11日(水) 14:22 ×
わたしは2児の母です。 子供たちの「実母であるということが認められるまで、 がんばってくださいね!! ママは、お腹を痛めて生んだ人だけが認められるものではなく まっすぐに子供を愛し、養育してる人が本当の意味での母なんだと思います。 女性として生まれ、愛する子供達を「実子」と認められたいと思うのは当然だと思います し、認められるべきです!! ネットや、テレビでさまざまな反響がありますが、これからも頑張ってください! |


とき 2006年10月11日(水) 14:22 ×
はじめて投稿いたします。 向井さんのお姫様だっこされていたご結婚当初(可愛かったぁ)から 何回とメディアにて拝見させていただいてます。
今回の会見についても拝見させていただきました。
今までも心無いこと語る人や賛同する人、いろんな方からの言葉で、行動や言葉の慎重さに悩まれているかと思います。
現況の大変さは、テレビの画面を通しても痛いほどわかり、いろんな方のコメントを聞いて、私まで何とも言えない気持ちにもなります。
いくらいろんな言葉を並べても、人はそれぞれの意見がでることでしょう。 亜紀さんは周りが思っている以上に芯の通った素直な女性だと思います。 いまの状況が、まっすぐとはとは行かなくても必ず希望は叶うと思います。
自分を家族を信じて 無理することなく、少しずつ解決なさってください。。
『これから』が大変な亜紀さんご夫妻を応援していきたいと思ってます。 ご夫婦とも、お体はご自愛くださいね。 |


ひろぽん 2006年10月11日(水) 14:27 ×
こんにちは。 会見を観て、うちの子供(中1の男の子)が、どぉいうことなん?と聞いてきたので、説明をした所、なんであかんの?なんで認めてあげへんの?って言ってました。こんな小さな子供でも、産まれてきた子供の事を思ったら、亜紀さん・高田さんの子供として認めてあげるべきだ!!と話しています。 辛いこともまだまだいっぱいあると思いますが、頑張って下さい!! |


りりプー 2006年10月11日(水) 14:30 ×
初めまして。私は妊娠4ケ月です。なんの問題もなく自然に妊娠出来ました。 亜紀さんのようにご病気でお辛い思いをした、あるいはしていらっしゃる方が大勢いると思います。 そのことを思うと本当に私は幸せですし、神様に感謝しています。 愛する人の子が欲しいと思うのは自然なことですよね。 亜紀さんご夫妻は違うかたちではありますが、自分達の遺伝子を持ったお子さんを2人ももうけることが出来てとてもお幸せだと思います。 どうかお身体を大事にされこれからもご夫婦で力を合わせ頑張ってください。 2人のお子さんの幸せを願っています! |


崔金順 2006年10月11日(水) 14:32 ×
母は強です。 応援します。くじけずに頑張ってください。 |


静香 2006年10月11日(水) 14:40 ×
こんにちは。 向井さん頑張って下さい(>_<) 私の彼氏は、新生児科の医師です。 その為、色々な赤ちゃんの写真もみました。 色々な話も聞きました。 医療に関しては日本はアメリカにはるかに劣っているともいってました。 私の彼氏がいってました。 生まれてくる子供はみんな同じ。 どんな子であってもかわいい。 がんばって生きようとしていると・・。
向井さん、頑張って下さい。 きっと向井さんの努力は報われると思います!! |


じゅんこ 2006年10月11日(水) 14:41 ×
亜紀さん、高田さん、記者会見お疲れさまでした。お子さんを愛するお二人の深い深い心情が、十分に伝わってくる会見でした。御家族の幸せとお子さんの幸せを心から願っています。 美味しいものを食べて、ゆっくりとお休み下さいね! |


とも 2006年10月11日(水) 14:42 ×
色々な意見がありますね。僕は普通の未婚の24歳ですが。。。
ここにある「親」の形のすばらしさに心打たれました。
一般的な批判派の意見は「倫理的にどうか」ですが、こんなにすばらしい形が邪な形であるとはどうしても思えません。
頑張ってください!
|


はな 2006年10月11日(水) 14:43 ×
私も不妊治療の末に子供が出来ました。 色々な問題点や意見もあるかと思いますが、私たち夫婦だけではなく応援している人間も数え切れないくらいたくさんいると思います。 向井さんご夫婦が力を合わせてひたむきにがんばる姿を見て本当に勇気付けられました。私たち夫婦も辛い治療もありましたが前向きにがんばる事ができました!感謝しています!! 向井さんご家族の幸せを祈っています!!! |


☆せんせい☆ 2006年10月11日(水) 14:44 ×
がんばって!! どんなことがあっても、子供は二人の子!!
DNA鑑定しても二人のこ。 亜紀さんの気持ち、思いが、届きますように。 そして、誰もがこのような形で子供が育てられる世の中になりますように。 |


ノリナオ 2006年10月11日(水) 14:44 ×
亜紀さん・高田さん お疲れ様でした(__)
色々な方の書き込みを読んでいて思いました。【なぜ‥こんなに‥こじつけ意見が多いんだろぅ】って。今回実子と認めたら晩婚化が進むだの、人に産んでもらぅ人が増えるだの‥。亜紀さんがなぜ代理母出産したのか把握してらっしゃいますか?こういぅ変なこじつけをする方がいらっしゃるから話がややこしくなるんだと思いました。 会見後に御夫婦で食事をして帰る事が、どうして育児放棄になるんですか?早く家に帰って一緒にお風呂に入ってあげて!とか絵本を読み聞かせてあげて!とかってお節介じゃないですか? 24時間ずっと一緒にいるのが普通と仰ってる方がいましたけど、そぅですか?働くママは普通じゃないですか? 今回の問題と離れた部分の小さな事に食ってかかるのは如何な物かと思います。 お金があるから何でも手に入る‥そぅですか?高田家の御夫婦が頑張って働いて得た収入を第三者がとやかく言うのはおかしくないですか?その収入の為に、一般市民には理解しがたい御苦労もあると思います。そこはさておき『お金で何でも手に入る』はおかしくないですか? 今回の戸籍に関して、高田夫妻がお金で解決させました?
無理を承知で代理出産をした。初めから分かっていた事。 確かにそぅです。 でも!!会えないと思ってた我が子に逢えたのだから、だからこそ気持ちや考えが変わっていったって察してあげるのは無理ですか? 『養子に失礼!!』ってありましたけど、同じ状況の方ですか?血縁関係・遺伝子関係が親子なのに養子となっている方のご意見ですか? あまりにも、違ったこじつけをしている方が多いよぅな気がしてなりません。 |


ゾエ 2006年10月11日(水) 14:50 ×
初めまして。 私は今、妊娠9ヶ月です。 妊娠が発覚したときは飛び上がって喜んだのですが、時には思うように体が動かないこともあり、どんどん変化していく体に心がついていかず、妊娠していなかったら・・・と思うこともありました。 けれども、向井さんの本を読み、また、お2人の会見を見て、今の自分の置かれている状況がいかに幸せになのか、身にしみて感じました。 お2人に恥じることのないよう、私も夫婦で愛情を注ぎながら子育てしていこうと思います。 お体だけは大事にしてください。
P.S.「笑っていいとも」バッチリ見せてもらいました!! |


ちびの母 2006年10月11日(水) 14:51 ×
亜紀さんと同い年で、5歳の息子がいます。 ちょうど妊娠初期に亜紀さんの記者会見があり、涙が止まりませんでした。 最近の報道を見て、エールを送りたくなりました。
亜紀さん、高田さん、がんばれ!!
子どものために、なりふり構わず、がむしゃらに、心の思うまま。 本当に大切なのは、どれだけ頑張ったか、頑張ることができたかだ、と、私は思います。
ただ、お父さんもお母さんも、体が資本だから(おこさまパワーはすごいですよね)、健康にはくれぐれも気をつけてくださいね。 |


双子のママ 32歳 2006年10月11日(水) 14:51 ×
あきさん・・・双子の男の子は、スクスク成長していることだと思います! 私も、男の子と女の子の 双子のママです♪あきさん ご夫婦が、不妊治療を開始した頃から、私も女として、そして母として、あきさんを ずっと応援しておりました! 女である以上、自分の子供を持ちたい・・・それは、誰もが思い〜母に なる事の幸せを夢みていますよね★ あきさん ご夫婦の、1度め2度目の〜妊娠の失敗も TVで拝見しました 涙が止まらず、私自身も 悔しい気持ち、悲しい気持ちでした! でも 、今では 可愛い可愛い〜双子の おこさんを 持ち、母となり 幸せ一杯な 毎日だと思います! その中で、大変な 苦労もあるかと思います・・・母として、受理してもらえないと言う日本の ありかた。 間違っていますよね 不妊で悩み、悲しい毎日を送られて生活をしている方は、数えきれない程おられるはずです そんな人たちの為にも、もっと もっと日本の医療のありかたを見直すべきですよね!! 私の、双子の子供も〜元気に4歳です♪毎日、毎日 可愛いく、幸せな日々を送っております あきさん・・・頑張って下さい! TVの前から ずっと応援してます! 母は強し! 子供を守れるのは、親だけです★負けないで下さい!! ばんり君、ゆうた君の成長〜私も 見守っております 同じ、母として 頑張っていきましょうね♪ |


う〜ん・・ 2006年10月11日(水) 14:54 ×
「おめでとうございます」と喜ぶ事。ただそれだけの事が出来ないものか・・・・ |


なおこ 2006年10月11日(水) 14:55 ×
こんにちは。会見、拝見しました。
どういうものであれ、亜紀さん・高田さんが、ご自身で考えられ、そして話されたものです。
それに対して、色々なことを言う人はいるけれど、静かに見守るのが私達の務めだ、と思いました。
どうぞ健康にだけは気をつけて、他の色々なことには、あまり気にしないようにしていただければ、と思います。 |


プリン 2006年10月11日(水) 15:00 ×
こんにちは。 独身の私もいつも向井さんの勇気には 感動させられます。 私も小学校1年の時、ヒキツケを起こして舌を切り、発見が遅ければ死んでいたと医者から言われました。 今では元気になり毎日楽しく暮らしています。命は本当に大切です。
無理しないようにして下さい。 |


ユイ 2006年10月11日(水) 15:00 ×
記者会見、拝見しました。
私は、子宮全摘する以前は、毎日泣いていました。 でも、実際に摘出してからは、もうどんなにあがいても、叫んでも「もうない」ものだからか、 涙は殆ど出ませんでした。
もうずっと泣く事がなかった私が、 亜紀さんの会見を見て、当時の辛かった気持ち、 今でも、やっぱり子供が欲しい。という気持ちでいっぱいになり、 涙が止まりませんでした。
当時、とても心配をかけ、もっと辛い思いをさせてしまった彼や両親の為、 我慢をしていたのかもしれません。
久々に泣けて、少しすっきりしました。
同じように辛い思いをされてきた亜紀さんの 力強いお言葉は、私の胸に響きました。 ありがとうございました。
色んな意見がありますが、応援しています。 |


のり 2006年10月11日(水) 15:03 ×
テレビを見て本当にがんばって欲しいと何時も思ってます。 私は、絶対に最高裁でも勝って出世届が出せるように毎日毎日願っております。 テレビに出ていた女の弁護士さん(名前忘れました・・) その方は子宮が売買されるといってましたが、 本当に可愛そうな方だと思いました。 子供が欲しいと願っている人はたくさんといて それでもなかなか妊娠にたどり着けずという人もいっぱいいるのに。 そう言う人にお腹を貸して何が悪いのか私には理解が出来ません。もし、日本でも代理出産が可能なら私は是非、そう言う人のためにお腹を貸してあげたいと思っています。 お金じゃなく、幸せのためです。 子供は育てるのは本当に大変だけど、それだけではなく、幸せをもらえると私は思ってます。 向井さんこれからも頑張って下さい。 応援してます!!!!! |


ムーミンママ 2006年10月11日(水) 15:06 ×
亜紀さん、高田さん、会見お疲れ様でした。亜紀さんがとても慎重に言葉を選んで話しているのが印象的でした。それだけ、難しい問題なんだと実感しました。 でも、とても伝わりましたよ。 テレビでは一部しか見聞きすることはできませんが、親の気持ちがとても伝わってきます。
分娩をしていないから母親ではないというのは私はおかしいと思います。 10ヶ月おなかの中にいないから、分娩をしていないから母性が育たないかといったらそうではないと思います。
亜紀さんと同じように苦しんでいる人たちのためにも頑張ってください。
でも、少し細くなった亜紀さんが痛々しく、心配でした。 お子様のためにも身体を壊すことのないように。。。 何事も身体が資本です。 |


チロリン 2006年10月11日(水) 15:08 ×
皆さんのコメントのさまざまなことに本当にびっくりするばかりです。 物事はいろんな角度で見えるんだなっと改めて勉強になりました。
ひとつだけ意見を言わせていただくと 何が一番大切なのかを見失わないでくださいねっと願います。 お子様の笑顔がお二人の明日への原動力になりますように・・・ 体に気をつけて頑張ってください。 |


ささ 2006年10月11日(水) 15:09 ×
はじめまして、こんにちは。 ささと申します。 私は、2002年に結婚をしました。 その当時、生理痛がひどくて自分の体のことを調べようと本屋へ行きました。 そのとき向井さんの本を手にしました。 表紙を見ただけでだったのですが思わず買って、読んでみるとその時本の中に「若い女性は病院へ行く勇気を・・・」と、書いてあり、その言葉に押されて病院へ行く決意をしました。 私は、向井さんのあの本と出合っていなかったら「もう少したってから・・・」と、きっとずっと先延ばしにしていたことでしょう。 一度お礼が言いたかったのでこの場を借りて言います。 あの本からたくさんの勇気、励まし、そして子供・夫への愛情、考え方、いろんなものをもらいました。本当にありがとうございます。 向井さんのニュースを見ると、他人事じゃない気がしてなりません。 きっと色んなことで考えたりしていると思いますがどうかがんばってください。 私は、不妊治療を始めてすでに2年が過ぎました。まだ一度も妊娠へ至ってはいませんが、これからもがんばって行こうと思っています。 高田ファミリーの幸せをお祈りしています。明るいニュースが舞い降りてくるといいですね^^ |


キヨママ 2006年10月11日(水) 15:12 ×
記者会見見ました! 向井さん 高田さん頑張って下さい。 古臭い法律なんか、変えてしまえば良いのにネ!色々な意見が出ていますが、 頑張って下さい〜!! お体大事にして下さい。 |


げんき 2006年10月11日(水) 15:16 ×
私は昨年やっと授かった赤ちゃんをわずか6週で流産しました。お空にいってしまった赤ちゃんにもう一度会いたい愛する主人の子どもが欲しいという思いで現在まで不妊治療を続けています。だから亜紀さんの気持ちは痛いほど分かります。でも私がこの先不妊治療を続けても赤ちゃんを授からなかった時、代理出産という道を選ぶかというと絶対選ばないと思います。たとえ国内で認められても。金銭的にも時間的にも一般の庶民には到底できることではないですし、それに危険を伴う出産という行為で代理母を傷つけてしまうかもしれない、それで代理母だけでなくその家族の人生まで変えてしまうかもしれない。他人の人生まで背負い込むことは私にはできません。そこまで私は強くありませんから。だから私は亜紀さんがとても羨ましいです。 いろんなこと覚悟した上での代理出産を行い、そして可愛い我が子を抱く事が出来た亜紀さんが羨ましいです。 可愛い我が子が目の前にいる。それで充分じゃないですか。どうか二人のお子さんの人生に波風立てることなく育ててあげてください。 |


初心忘るべからず 2006年10月11日(水) 15:18 ×
こんにちは、はじめまして。
代理出産・・・簡単に認められない事だと思っている者です。 (それだけ「出産」は重いものという意味でです。)
生まれた方法が違うなら区別されても仕方のない事で、 何かの線引きは私も必要だと思っています。 (出生の事実という意味でです。)
戸籍には真実を、そして子供には 「ママの体は子供が産めない体。でもどうしてもあなた達に会いたかったから無理をお願いしたの。」 と堂々と伝えられるような生活を送ってほしいです。
子供達に「そんなの関係ない」「生まれてきて良かった」「パパとママの子供で良かった」と思われ、 そして「やはり代理出産をお願いして良かった」「この子達がいてくれてとても幸せ」と思えるような生活を送れたら・・・ その時こそが本当の答えなのではないのかな・・・ と思っているのですがどうでしょうか。
育児はとても長いです。 2歳、とても可愛い(いつでも可愛いですが)盛りと同時に とても大切な時期だと思っています。
体力も必要です。 余計なストレスをためず、お身体をどうか大切になさってください。
誰からも愛される子に育ちますように。 そしていつまでも幸せな高田ご夫妻でありますように。 |


yukky 2006年10月11日(水) 15:19 ×
お腹を貸し借りするだけ・・賛成者の方々は軽々しく口にするのですね。 |


亜希 2006年10月11日(水) 15:34 ×
初めてコメントさせて頂きます。 高田夫妻の記者会見拝見させて頂きました。 本当ならば、怒りの気持ちもあったでしょうが、それは微塵も見せず、冷静に話されていた姿は二人の子供さんの親なんだ。という正義感が感じられました。 お二人が話されていた事は、本当にその通りだと思います。 他人の勝手な考え方で本当の親子なのに、親子と認めないなんて有り得ない。 誰もが納得のいく内容を提示して欲しいと思います。 人間の命の問題だと言う事を再認識して考えて欲しい。 これからも大変だと思いますが、家族4人、いつまでも仲良く過ごして下さい。 亜紀さん、お体にはくれぐれも気を付けて下さい。 |


けいちん♪ 2006年10月11日(水) 15:34 ×
何が何でも・・・高田さん♪亜紀さん♪お2人の愛息子さん♪大好き☆です! 亜紀さん♪世の中には「心の狭い人」が多すぎて悲しいですね。私は、どんな「中傷」にも負けず応援続けます☆ 此方へ、訪問させて頂いても「嫌!」と思う投稿が・・・。「削除」しちゃって下さい!どんどん! 癌との闘病から、今もお辛いお身体ですのに(泪!)ここは、亜紀さんの事が大好きな人だけ!痛み:苦しみの解る人以外は「立ち入り禁止!」亜紀さんを応援させて頂く場です☆ 優しい気持ちだけ・・・。届く場で有ります様に切に願います。 |


もんきち 2006年10月11日(水) 15:37 ×
こんにちは。 いいとも・・拝見しました。ストラップもらえてよかったですね〜!
ともネコさんはお元気ですか? お月さまのきれいな時、亜紀さんのお好きなジンジャーティーや、鹿児島の焼酎でもいかがですか?ケセラセラ・・ おいしいものたくさん食べて、もりもり元気復活ですよん♪(^^)ノ我が家はおでんです。 |


はは 2006年10月11日(水) 15:44 ×
初めまして。
亜紀さん、先日の記者会見拝見しました。
私は代理母出産については賛成できないから。自然の摂理に反してるような気がするので。
この国では代理母の出産は認められてないのだから区役所で受理してもらえないのは承知のうえではなかったのですか?
法治国家の日本です。法律で定められてることです。 あなた方達だけを特別扱いなんてできますか? 子供達の福祉・幸せとおっしゃる前にあなた方が選択して起こっている結果についてよくお考えくださいな。ごり押ししてるようにしか見えません。1つを許すと歯止めが利かなくなるのではないでしょうか。
子供たちにはなんの責任もありません。
お父さん、お母さんと一緒でよかったと思ってもらえるように前向きにがんばってください。
キツイ口調になってごめんなさいね。 2歳児は手もかかるし別の言葉をかりればちびっ子ギャング?って感じでしょう。 お身体に気をつけて、育児を楽しみましょう! |


未婚子無Y 2006年10月11日(水) 15:46 ×
向井・高田ご夫妻の会見の一部をTVで見ました。TVで見る亜紀さんはあまり化粧っ気もないのにとてもお綺麗だったけれど、どこかやつれたようにも見え、心配になりました。本当にお身体だけはお大事に… 色々な意見はあるのでしょうが、お子さん達はDNA的にはまぎれもない向井・高田ご夫妻の実子。但し実際に分娩したのはアメリカ・ネバダ州のホスト・マザーの方。「分娩者を母とする」原則を崩したくない側としては絶対に例外を作りたくないのでしょう。 もう、どういう形でもいいから、向井・高田ご夫妻とお子さん達が家族として平穏に暮らせるよう、法的にも認められればいいのに、と思います。 未婚子無しの自分はどうこういう資格もないと 思いますが、向井・高田夫妻のようにお互いの遺伝子を受け継ぐ子供が欲しいと心底思えるパートナーとめぐり合えたらそれだけでも十分に幸せだと思いますから… |


ひろみ 2006年10月11日(水) 15:46 ×
記者会見お疲れ様でした。 今日のワイドショーではあちこちで報道されていますね。
私は向井さんが何故裁判をしてまで戸籍にこだわるのかがいまいち理解できません。 日本の法に問題提起をするため???? それならば先駆者として結果はどうなっても法整備の議論を高めるためには有効かと思います。 会見も全部を放送してくれるわけではないので、切り取りになってしまいますが、「お子さんにちゃんと説明したいから」というようなことをおっしゃっていましたよね? もしそれだけが理由なのだとしたら、正直ここまでしなくても・・・と思います。 向井さんの場合はドラマにもなったほど。 それを息子さん達が見れば、自分がどんなに望んで産まれてきたかはわかってもらえるでしょう。一般の方だったら周囲に知られていないかもしれませんが、向井さんの場合はお子さん達の名前も公表しているし、代理出産の経過も皆が知っているので、戸籍にそこまでこだわる必要はないのでは?と思うのです。
私は代理出産には素直に賛成はできません。 代理母は命がけで出産します。もし万が一のことがあったら、その方のお子さん達はどうなってしまうんでしょう? それにどうしてもビジネス化してしまうのは否めないと思います。仲介業者まで関わることですから。サンドラさんも、報酬を住宅ローンの返済にあてた、と日テレのワイドショーでは報道されていました。
子宮がなくても子供は持てる。代理母が日本でも合法になれば救われる人も出てくるでしょう。じゃぁ、卵巣がない人は???余計に苦しむんじゃないでしょうか?経済的に不妊治療ができない人も然り。 そう考えると生殖技術の進歩も考え物ですね。。。
私は向井さんの例だけとれば、もちろん本当の親子だと思ってますし、世論としても、今までの経過を知っているだけに認めてあげて!!って声は多いでしょう。 でも、今後同様な裁判が起きた場合はそうはいきませんよね?一般人じゃドラマ化なんて縁はないし、理解してもらえない面も多いと思います。1つ1つの事例ごとに判決を下すってとても難しいんじゃないでしょうか? だから、法務省は「例外」は認めたくないんでしょう。
もし、代理母が認められてしまったら、中には「体型を崩したくないから」とか「痛いのが嫌だから」とか「仕事を休みたくないから」なんて人も出てこないとは言い切れません。そうなったら本当にビジネスですよね・・・。 まだ未婚の20代の女性と以前話していたときに「そんなに痛いの絶対無理。女の子が欲しいけど、出産はやだ。」「500万で変わりに産んであげようか〜?」「まじで?!本当お願い」なんて今考えると馬鹿で軽々しい会話をしたことがあります。 でも、実際にそういう考え方の人がでてきては本当に出産が「操作」されるようになってしまいます。
産みたいのに産めない。辛いでしょう。 特に向井さんの場合は一度妊娠されていて途中であきらめざるを得なかったので余計に、子供を持つことをあきらめられなかった気持ちはよくわかります。 でも、まだ日本で認められていないことをしたのだから、日本で書類が受理されないのも仕方ないですよね。
私個人の意見としては、子供を産めないとわかった時点で、乳児院などに保護されている子供を里親とか養子とかの制度で育ててあげて欲しかったです。向井さんが有名人で世間に影響力がある人であるからこそ。 「産む」ことではなく「育てる」ことが親だと思っているのなら尚更です。 |


あき 2006年10月11日(水) 15:47 ×
こんにちは。 会見の報道、拝見しました。 ご夫妻の強い強い信念のようなものを、そして、高田さんの温かな家族への愛情を、亜紀さんの母としての愛情を感じました。。 現代に合った法改正を早くして欲しいと強く感じます。
とてもとてもお疲れのようですね。 忙しいお二人はゆっくりもしていられないのでしょうが、どうぞご自愛下さい |


ミミ 2006年10月11日(水) 15:54 ×
お邪魔します。 狂信的な亜紀さんファンへの応援ばかりだったこのブログにも、最近は冷静な意見が投稿されるようになったようで安心しました。 感情論だけでは、議論になりませんから。
ある人の意見にとても胸を打たれたので、受け売りですが書かせて頂きます。
子ども達の親は誰か・・・? それは、子供達自身が決めることで、裁判でも法律でも、世論でもありません。 将来、彼らがどんな答えを出すか、それは今の親子のきずなの深さが導いてくれると思います。
もしかして、子供達に答えを委ねるのが不安で、法的な認知を必死でもらおうとされているのではないかと思えてしまうのです。 多くの方が書いていらっしゃるように、お仕事にしろ、昨日の会見のような緊急の用件であろうと、とにかく1分でも長く子供さんたちのぞばにいてあげてください。寄り道はほどほどにね。
もう一つ書かせてください。 代理母出産と不妊治療は、全く異なる次元の話だと思います。混同しない方が良いと思います。
代理母出産は、全くの生命製造手段だとおもいます。 人の命を他人の手で殺すのも、人の命を他人の体で作り出すのは、同じ次元の問題で、理屈抜きにやってはいけないことだと思います。
多くの方が危惧されてるように、子供さんたちのことがただただ心配です。 「代理出産で生まれた子」というレッテルをはって生きていくようなものですもの。 出生時に、お名前を公表された時には、本当に驚きました。 もっと守ってあげてください。
とにかく、子供さんたちの幸せをお祈りしています。 そして、子供さんたちに、全ての愛情と精力を注いで上げてください! |


みい★ 2006年10月11日(水) 15:54 ×
はじめまして。私は不妊のbaby待ちの39歳です。私にはお子さんがいるというだけで羨ましく思います。カタチがどうであれたかが紙切れ上の事されど紙切れ上の事・・・う〜ん、要はご家族の絆がしっかりしていればいいのでは?と、思います。はじめはご主人との子供が欲しいという願いだったはず。まぎれもなくDNAはお二人のものなんだから、自身を持って堂々としていれば良いではないですか!もし今回お二人の意見が届かなかったとしても私は悲しまなくて良いと思います。お子さんが大きくなって、この経過を知ったらますますパパとママの事を大好きになると思います。『こんなに頑張ってくれていたんだ』ってね!ふと、思うのですがご主人の精子ではないご夫婦のお子さんがいるご家庭もあるじゃないですか、どうしてそれが普通に認められているのに99.999999999・・・%お二人のDNAなのに認めてもらえないのか、何か変じゃないですか?ご主人の精子をどうしても持つ事の出来ないご夫婦の所には解決策の一つとして他の方の精子を使う事が許されていてどうして子宮を無くした女性のご夫婦の所の解決策の一つとして代理母をお願いする事は許されないのでしょうか?色々テレビで意見を聞きますが難しい事はわかりませんがほんとに温情のある結果が得られる事を私も願っております。だって、法律は人の為にあるべきものじゃないですか。いつもテレビで高田ご夫妻の行動を見て、陰ながら応援しておりましたが今回の事では私も折角願いが叶ったと喜んでいただけに、『なんで!!』という怒りがこみ上げているのです。もっと人重視の判断をして欲しいものです。亜紀さん、大丈夫ですよ!応援してます!陰ながらでなく、『全面』に出て応援しておりますと、言いたくてコメントさせていただきました。 |


ひらゆり 2006年10月11日(水) 15:55 ×
はじめまして。10歳、7歳、3歳の三人の子供を育てています。仕事、育児、家事で毎日ドタバタ劇場です。 向井さんのがんばり、いつもテレビ、ブログで拝見して、応援しています。 今朝、10歳の息子が、向井さんの記者会見を見て、 「この人たちは、何と戦っているの?」 と聞きました。 私のわかる範囲で、今までのお話をしました。 「本当の子供なのに、許可が下りないと認められないの?おかしくない?」 本当にそうです。息子の言うとおり。 親と子をむすぶものって、何でしょうね? どうか、体を大切に、がんばってください。向井さんが子供たちに向けるまなざしは、一点の曇りも無く同じママなのだと思います。 |


しおのママ 2006年10月11日(水) 16:00 ×
向井さん、お疲れ様でした。質問です。 子供さんにとって、養子であることの不利益についてもっと詳しく考えをおききしたいなぁ。またご夫婦や周りの方々に、その不利益をカバーできないものでしょうか。私も日々子育てに奮闘中の身ですが、これまでに紆余曲折ありましたので、倫理が全てだとは思いません。が、私の娘がもし借金ために代理母を申し出るとしたなら、やっぱり複雑かな。相手を助け、一石二鳥なんて簡単な問題ではないものね・・。 向井さんの母としての行動には、強く胸を打たれます。しかしながら私は、法律の壁は厚く高いほうがよいと思うのです。そしてなおかつ、例外になってしまうことを優しく内包していく社会を、まず法律にではなく、なにより人間に求めていきたいなぁ。 ま、個人を容赦なく傷つける人間には法律しかないところがキビシイところですが、 そんな時はぜひ闘いましょう! |


まー 2006年10月11日(水) 16:02 ×
私は代理出産も不妊治療もなんら変わりのないことだと思っています。 生命の誕生はなににおいても、素敵なことです。 私は決して生命製造手段だなんて思いません。 そんなふうにしか思えないなんて、かわいそう・・・ 戸籍にこだわるのはすごく大切なことだと思います。 だからこそ、向井さんご夫婦が身を削って頑張っている。 ありきたりの幸せをもっている人にはわからないことなんでしょうね。
私は、今回東京高裁の判決をきいて、久しぶりにスッキリできる判決だと思いました。 それなのに、品川区役所ときたら・・・ がっかりしました。 自分の家族が向井さんと同じ状況であったなら、同じことをあの会見でいえたでしょうか? 日本はまだまだですね。 とにかく、私は応援しています。 頑張ってください。 |


さあやまま 2006年10月11日(水) 16:04 ×
向井さんの話す言葉は、いつも私の心を打つものです。 一人の女性として、同じ母として、とてもあこがれる存在です。 代理母の問題は「良い面」「悪い面」があると思います。 向井さん家族には良い面しかなくても、他の家族がそうだとは限らないんですよね。 そもそも、それをひとくくりにしてしまう事に無理があると思います。 でも、悲しいかな法律とはそういうものなんでしょうね。 向井さん家族には良い判決がくだされる事を心から祈っていますが、もしも、望んでいた結果でなくても、間違いなくお二人の子供なんですよ。法律が認めてくれなくても、向井さんが頑張ったから、日本中の多くの人が、お二人の子供だと認めていると思いますよ。 |


レンママ 2006年10月11日(水) 16:06 ×
色々な意見がありますね。 お金があるから、できること。 これもわかります。普通のサラリーマンの家庭には絶対にできないことな気もするし。 仕事をセーブし、自分の手で24時間育てなさい。って意見は、どうかな? 私も息子が1歳になった月から仕事をしていますが、それによって愛情が減ったりということは、感じません。
向井さん、自分がどうあるべきか。だと思います。
がんばれ!がんばれ!
先はどうであれ・・・ |


mariko 2006年10月11日(水) 16:08 ×
亜紀さん、会見おつかれさまでした。 なんだか亜紀さんが一言一句、前をしっかり見て答える姿に母親の強さを感じました。万里くん、結太くんの強くてやさしい母なのですものね。当然なのかもしれないけど感動しました。 亜紀さんの人生は赤の他人の私から見てもほんとに山あり谷ありだけど、高田さんに出会って、高田さんとの間にかわいいお子さんが2人もいる。少しずつだけどちょっと遠回りだけど、確実に幸せをつかんでいると思います。 そしてきっとこれからもたくさんつかめると信じてます。だって亜紀さんこんなにがんばってるんだもん。 無理しないでくださいね。お体たいせつに。 |


ルル 2006年10月11日(水) 16:19 ×
もし日本で代理出産が認められたら、どんな人が代理母になるのかな、と考えていました。私はもし自分の娘が不妊で悩んでいたなら代理母になることはできると思う。なぜならわが娘の幸せの為ならたとえ死んでもいいと思えるから。そこまでの覚悟がないと出産なんて引き受けできません。お金の為なんて私にはできないけど、出来る人もいるだろうなと想像はできます。でも、まったく他人のためにボランティアでやる人がいるとしたら、どんな人なんでしょう?想像できません。 ある番組で、人の為に自分の体を使うという点で、代理母を売春に例えていた人がいたけど、妙に納得できました。好きな人のため愛があれば無償でOK、お金をもらってやる人もいるけど、これはいけないことですよね。まったくのボランティアでやっている人・・・障害者の方のためにされている方のこと聞いたことありますが、みなさんお出来になりますか。 |


識ママ 2006年10月11日(水) 16:26 ×
向井さん!がんばってください。
子供たちがきっとお母さん・お父さんの姿を見て将来喜んでくれますよ!! 向井さんが倒れてしまったら誰が子供を見てくれるんですか? 私も同い年の息子がいます。 私も子育てと仕事で大変な毎日を過ごしていますが、向井さんがテレビに出ていると私もがんばろうと言う気持ちになります。 お互い子育てにがんばりましょう!! |


Akemi 2006年10月11日(水) 16:26 ×
亜紀さん、はじめまして。
ビビンバ美味しいですよね(∩.∩) 美味しい物を、大好きな高田さんと分けて・・・なんてほほえましい事。
ささやかな幸せを 素直に口に出来る亜紀さんは、 すてきな女性なんでしょうね^^
これからも、亜紀さんはそのままで居てくださいね。
お疲れさまです。 |


愛 2006年10月11日(水) 16:30 ×
初めて書いています。 亜紀さんがTVで代理出産の番組をやっている時に本当はメールを送りたかったのですがその頃はパソコンがなくて送れませんでした。 代理出産に関して記者会見をするときはいつも見ています。 人が新しいことをするときは決まってバッシングを受けます。 でもやりとげた人はたくさんいます。 私は亜紀さんの思いに同感だし、かっこいいと思います。 100人いたら100通りの考えがあるように色んな考えがあります。 だから自分の信念を旦那さんと考えながら突き進んで欲しいです。 私は応援してます。 どうか国が代理出産を認め多くの日本の女性に夫婦に希望と光を注いで欲しい。 後最後に代理出産に関し芸能人だからお金があるからと言う考えの方に言いたい。 それは違う。 大好きな人と結婚しその人の子を授かりたいと思う気持ちに嘘はない。 だから無理してでも祖先を残したと思う気持ちを素晴らしいと思え何のでしょうか? もし今亜紀さんたちがこの行動をやって国が動こうとしているこの事実を知りながら応援が出来ない? 法が変わればもっともっと多くの人たちに素晴らしい日々が来るのに。 どうか皆さんわが子をわが子と認めない方がおかしいと言うことにもっと深く考え見つめなおして欲しい。 |


M 2006年10月11日(水) 16:30 ×
子育ての仕方も、幸せの形も、人それぞれ。
頑張れ、高田家!! |


Candy 2006年10月11日(水) 16:30 ×
ココに書くのホントに久しぶりです。 3人目の出産で子宮を失いました。 昨日の会見よ〜く聞き、考えさせられました。「母親がダメなら父親にして」って、この言葉にすごい重みを感じました。子供達にとって母として認められないのであれば父で・・・ってこの発想には衝撃です。 確かに向井さんは子供たちにとって“母”にこだわっているわけでなく“親”でありたいだけなんですよね。 でもなぜ法の上での母は分娩していなきゃいけないのでしょうか?それなら父は何を証拠に父になり得るのでしょう? じゃぁもし生き別れた母子がいたとして他人として育った子が何を証拠に母を捜す事ができるのでしょう??? 向井さん頑張りましょう!古くさい法律を変えるためなら私達も微力ですが協力します!署名運動でも何でもできることがあるなら呼び掛けて下さい。 |


考える葦 2006年10月11日(水) 16:34 ×
私もお二人のお考えがよくわからないので質問させてください。結局、お二人は何を求めておられるのでしょうか?血縁上も親子であるという公的な証明が必要なのでしょうか?それとも夫婦の嫡出の子として戸籍謄本にお子様たちの記載が必要なのでしょうか?
「子供は元気で腕白で、親ばかかもしれませんが、素直でとてもかわいいです」とおっしゃっていましたね。それはうそ偽りの無いお心と思います。「子供たちに幸せな結果」とおっしゃっていましたが、それは具体的にはどういうことを指すのでしょうか。生きて生まれて、大切なお父さんとお母さんがいて、毎日遊んだりけんかしたり、笑ったり泣いたりして、、、少なくとも私には、「幸せな結果」に思えるのですが、そうではないのでしょうか。
色々と反論があるとは思いますが、私は現行の法律は、それなりによく考えられたシステムだと思います。たくさんの人間の幸せのために大きな枠組みはやはり必要なのだと思います。しかしながら、法には、人間が法的な枠組みに収まらないといけないなどとは書いてありません。「すべて国民は個人として尊重される。」と書いてあります。国外で代理母による生殖医療と言う方法を採られたからといって法は罰したり制限したりしているわけではないのです。ただ、法が容認しない事象に対して国家としての保護を与えていないだけだと思います。おそらく、高田さん向井さんもおっしゃっていたように「正面からノックしてみよう」それでなんと答えが返ってきてもとにかく「正面からノックする」ことが親としての努めと考えられたのかなあと思います。私個人としては、そのこと自体になんの批判もありませんが、これらのことはすべて私の推察の域を出ません。「私、親になれませんか?母親が無理なら父親になれませんか?女性だから父親も無理なら親になれませんか?」ともおっしゃっていましたね。では、ご夫妻にとって「親になる」とは一体どのようなことなのでしょうか?何かの機会に教えていただければ幸いです。 |


ゆっきー 2006年10月11日(水) 16:46 ×
初めてコメントします。 向井さん、お疲れのように見受けられましたが大丈夫ですか?
私は“頑張る人は応援したい!”、ただそれだけです。
私は頑張ることを止めてしまった人間ですから。だから向井さんを心から尊敬します。ひたすら頑張る向井さんにはいつも頭が下がる思いです。
私は一生子供を授かることはないでしょう。母親になれることはないでしょう。 でも、やっぱりいまだに思います。夫の子供をこの世に産み落としたかったと。 でも私も違う形で頑張りたいと思っています。 いつも向井さんから勇気をもらっています。 |


korino 2006年10月11日(水) 16:56 ×
会見などがあった時に、プログを拝見させていただいています。 いろいろな意見がありますね。 亜紀さんの強い信念を感じます。最後までつらぬいて下さい。経過を見守っています。 亜紀さん体は大丈夫でしょうか?顔色が悪かったように思います。 お体大切に!!
|


慎重派 2006年10月11日(水) 17:00 ×
@はじめに。
向かいさん、私の痛烈な批判を削除されないことに敬意を表したいです。先に書かせていただいたとおり、わきまえを持っているつもりですが、それを全うできているかは自分ではわかりませんから、削除されたとしてもこの敬意は変わりません。あえてこういうことを書くのは、一部にコメントが削除されることに対する批判があるようですので、私にはその真偽や具体的な事情がわかりませんが、少なくとも他の方に、わたしのような明白な批判でも削除されていない事実をアピールすることで、その点について向井さんを擁護したいという出すぎた気持ちからです。
@本文
「身体が資本だから自分は産めない、だから代理出産で」
まさに、金で母体を買うという感覚だと思います。こういう風に今の段階でさえ人の感覚が一人歩きしていきます。
代理出産を否定することが少子化を問題としていることと矛盾するという意見もありますが、とんだ錯覚でしょう。代理出産を認めれば上述の意見のように、「自分は生めるけど事情により生みたくない、だから代理母に頼みたい。代理母に頼めるなら自分の卵子が使える限り焦って子を持たなくても良い」ということになり、かえって少子化を進めかねない結果になります。女性は人生のうちに排卵日がたくさんあるのですから。
「代理母はボランティアだった」
やはりシビアな現実を認識することを避けて賛同している方が多いのだなとわかります。
「正義は勝つ」「悪い法律 古い行政」
まさに、原理主義なのだろうと思います。偽善という原理主義。とにかく自分たちの欲求に反することはすべて悪や遅れ、非情と捉えています。
論理面でも人情面でも納得させてくれる代理出産の肯定意見というものが、ネット上のどこを探しても出てきません。ここのコメントも然りです。
代理出産、子を持ちたいと思う夫婦は絶対的な善でそれに反する権力は常に悪という思考です。そういう人たちに限って、子、代理母、夫婦がすべて対等な存在であることを見ようとしません。
代理出産という生命操作は、尊厳死のような自己決定の問題ではありません。その点で、どちらも生命操作と言えるものの、決定的な違いがあります。代理出産は古来自然から与えられ、人以外の自然と調和しながら連綿と続いてきた、過去から現在までの生命の伝達過程を遮断してしまう行為です。わたしはこれ自体が一種の環境破壊だと思います。
人間が人為的操作によって利便性を獲得し、それによって多様で高度な欲求を満たしてきました。しかし、その結果は現在の深刻な環境破壊をもたらしていることはもはや誰も否定できません。人間がある時代のある瞬間においては、それぞれ切実かつ正当にみえる欲求を満たすために科学技術をもって実現してきました。それはその各時代においては賞賛されたかもしれない。まさに応援団のうちの一部の人は代理出産そのものを賞賛しているでしょう。
しかし、現在からそれらの過去を見た場合、私たちは過去に賞賛を受け、賞賛をしていた人たちに対してこういわなければならないでしょう。「なぜ、もう少し自制してくれなかったのか。なぜ、その知恵をもう少し自制する方向にも活かしてくれなかったのか」と。食べ物に対する様々な人為的な操作は食べ物が自然に持っていた栄養分を低下されています。いまや、自然の食物からだけでは必要な栄養を確保することもできなくなりつつあるそうです。
これらはすべて人間が自然があらかじめセッティングしてくれている環境に土足で入り込み、もっと良いセッティングがあるからと、世界のほんの一部を知ったに過ぎない科学に万能という称号を与えて荒らしてしまったからです。しかし、現在、日本の気象条件、気候まで変質させてしまっています。そして、責任を持つべき張本人の人たちは既に過去の人であり、現状に対して責任をとる人は誰もいません。私たちがこの現状を正面から受け入れ最善の行為をしていくしかありません。しかも、その最善の行為を実行することもままならない状況なのです。
それを元に戻すことはわれわれが生きている間には無理ですし、今後も不可能である可能性が高いでしょう。
人間はまぎれもなく自然の一部です。花のおしべとめしべと受粉の関係が自然であるように、男性と女性の行為によって子ができる関係も自然です。この自然に対する介入が、自然が許容した範囲を超えたから環境破壊が生じています。人間は幸福になろうとして自然に介入しすぎたことによって、かえって環境破壊という不幸を抱えています。これが今度は人間の生命伝承の過程にまで踏み込んでしまっているのです。つまり、人間は一時的な欲求を満足させるために、その満足の全てを合計しても意味がないほどの代償を払うはめになりました。
人間は肉体と精神によって成り立っています。その両方が必要であり、その両方が広い意味で自然の一部です。それを生み出し、伝承していく過程を自然から既に与えられているのに、その過程に異物を混入しているのが代理出産といえます。これによって人間の生命が過去から連綿と受け継がれる過程が遮断されてしまいます。性行為から受精、妊娠、分娩という生命を生み出す過程を補助、後押しするのが本来の科学の役割だったのに、その過程自体を分解してしまったのが代理出産なのです。そういう分解を行ったために、自然が予定した人間の肉体・精神にも変化を与えていくと思います。人間の精神はルーツとのつながりが必要とします。ルーツを持っている私たちが、勝手に未来の人からルーツとのつながりを奪う権利こそないのです。
臓器移植とどこが違うと言う意見もありましたが、これでも同じだと言うでしょうか。 また、臓器移植そのものについても、問題はあるのです。臓器移植は本来「生きている」状態で取り出すという要請があるからです。果たして脳死は死なのかという大変な問題があるのです。脳死が死であるはずがありません。生命活動が行われているうちの脳が機能を停止しているからといってそれを観念上、死とみなすことによって、合法的に“生きた臓器”を取り出すことを正当化しようという医学の傲慢の結果です。脳死状態に陥っても、意識を回復する可能性がゼロというわけでもなく、現に生命活動が行われているわけです。物ではありません。臓器を必要としている人に使った方が回復見込みのない人のために使える臓器を放置しているのはもったいないでしょという効率で考えて良い問題ではないです。また、意思表示の問題でも、遺族の意思表示だけで足りるとすれば、遺族といえども所詮、生命保険金や延命治療の経済的負担を考えると心が揺らぎます。脳死の死亡認定にOKを出さざるを得なくなり、命の重さが軽くなっていきます。脳死状態の人の身体は臓器移植医療の側から見ればていの良い臓器保管庫ということになります。それも、「臓器さえあれば生きられる人がいるのに・・」という一方に偏った同情論で肯定するわけです。あらゆる面で命という重大な問題を手軽な善意者資格を取得するために消費しているのが実態でしょう。
こうして、科学はどんどん人の命に対する感覚を変質させていくことでしょう。
臓器移植も代理出産も手放しで賛成している人たちというのは根底で同じだと思います。だから代理出産と何が違うのか?という発想になるのではないでしょうか。
大きなダムでも小さな亀裂から決壊します。戸籍上の扱いを通じてその亀裂を造ることを許してしまいます。
「さわやか」「輝いている」「夫婦愛」「親子愛」「愛情」etc こうした種類の抽象的な言葉で賛美している状態というのは危険なのです。向井さんご夫婦個人を賛美しているのはいいわけです。しかし、代理出産や戸籍に関する主張まで賛美することにすり替わっていき、周囲も本人もその意義を把握しないまま突っ走ってしまうとこれは大変怖いことだと思います。「好きだから賛成」・・・こうした思考停止は危険だと思います。
う〜むむ さんが書いていらっしゃいますね。 「現実に親子として生活して幸せならそれでいいじゃないですか」と。
何人かの方も同趣旨のことを書いていらした。
戸籍の問題に関しては、まさにその通り、それに尽きると思います。
秩序を維持すること、それが頭の固いことでしょうか。秩序とは自分以外の人間を意識することですし、自分たちの時代以外の時代の人間を意識することです。それを意識しなければ共存の資格はないでしょう。
向井さんご夫婦を見て光り輝く善意の言葉を浴びせるのは簡単だと思います。しかし、秩序は個人だけではなく、その個人をも含む社会を見据えることであり、応援団の方々の多くとはそもそも基本的な視点が異なっています。それを知ってか知らずか、代理出産の重大性に目を背け、向井さんご夫婦を善意者の顔で消費していることに憤りを感じますね。
「人間としての生活ありき」の法律ということには大賛成ですが、勘違いしてはならないことは「人間」は現在の全てと近未来の人間も含めて考えなければならないということでしょう。
私は次のように考えるべきだと思います。
●代理出産における母は一人か二人か? → 夫婦の妻も代理母も両方が実母だ。母は二人。
●医学的事実上、二人の母を認めざるを得ない代理出産を日本で認めていいか? → 子の福祉の観点から考えて、良くない。禁止すべき。
●日本での代理出産を禁止したとしても、外国で代理出産をする自由を制限してもいいか? → 子を持つ自由そのものまで制限することは妥当でない。外国での代理出産の利用まで 禁止すべきでない。
●外国の代理出産で生まれた子を日本で夫婦の実子として届け出ることは認めていいか?
→ 国外での代理出産が人身売買の生産手段とされることを防止することは困難。そのような国外での代理出産後に直接のルートで実子としての届出を認めてしまうと、実子とする戸籍の記載が人身売買行為の隠れ蓑として利用することができてしまうからそれは妥当でない。認められない。
●それでは、そのような子と日本人夫婦の親子関係はどのように保障されるべきか?日本において代理出産を禁止しながら、国外での代理出産にまでは口を出さないとする以上、それによって産まれた子の地位を日本国内で保障する必要性はあるのではないか?
→地位は保障されるべき。そして、その方法は、養子縁組制度によるべき。養子縁組は代理出産子の実子化という要請上、家庭裁判所の関与しない単なる縁組“契約”ではなく、現在の家庭裁判所の審判による特別養子制度を改良して、国外での代理出産子を円滑的確迅速に実子同様の親子関係を形成できる制度を整備し、養子という形で認めるべき。強い濫用の疑いなどにより、養子縁組が認められない場合でも、外国での認定があれば、父の認知がなくても母の戸籍に婚外子としての登録をできるようにすべき。
向井さんご夫婦は、この最後の論点の部分で法整備へ向けて活動すべきなのだと思います。 |


さくら 2006年10月11日(水) 17:06 ×
他の人の投稿を見て、考えてみたのですが…
私はボランティアで「代理母」できますよ。
別に謝礼なんて貰わなくていい。
だって、妊娠、出産って楽しかったから。
(3人子供はいますが、全員超安産・健康優良児です)
子供が欲しいけれどもできない、という人のためにお役に立てるのなら、体外受精ですし、抵抗はありませんね。
子供を成人まで育て上げるのには長い年月と責任がかかってきますから、産むだけで良いのなら楽なもの!と思います。
……で、そこで仮に「産んだのはあなただからあなたが実母だ」と言われても、拒否するだろうなと思いました。
だって私の子じゃないもん。
私の子だと思ったら、逆に手放せなくなるでしょうし、代理母ができる人はそういう気持ちの切り替えができる人ではないでしょうか。
仮にその胎児を堕ろさないと、自分の子供が死ぬと仮定したら、絶対堕ろすと断言できますし。
でもそう考えると、その胎児は同じ女性のお腹の中にいるのに、10ヶ月間もの間、真の愛情持っていない体に包まれているんだなと思うと、胎児に可哀想な事をしてますよね。
逆にそれだけ私が「命」を軽く考えているからこそできると思うのだなと感じました。
だからといって、あなたの「実子」と登録されるのは納得できないんですけどね。
もっと別の呼称を新しく作ってしまえばいいのかもしれませんね。 |


crystal 2006年10月11日(水) 17:07 ×
今回、もし署名活動などがあったら参加したいと思い検索していましたが。 たまたま以下のサイトを見つけました。 これって信用おける団体でしょうか? 無知なためわからなくて。詳しい方がいらっしゃったら教えていただきたいです。
http://www.japanfrom.org/from/syomei..html |


まみママ 2006年10月11日(水) 17:10 ×
私達夫婦も子供を親に預け 焼肉デート しております。子育てにお仕事、体が基本ですもの・・ 私の戸籍には 養子 の記載があります。養父の事は大好きでしたが、養子の文字を見ると少し悲しくなります。何故でしょうね。高田夫妻のお子様にはそんな思いをしてして欲しくない・・と思っております。ご夫婦が、曇りの無いお気持ちで子育てが出来ますよう希望の判決が下ります事を祈っております。 |


あや 2006年10月11日(水) 17:13 ×
私にはご夫婦がとても仲良く、想い合っている姿が素敵でとてもうらやましく思いました。 世論もみなさんのカキコミも賛否両論あるのは当たり前、他人のことで喜んだり怒ったりする人がこんなにもいるなんて日本もまだまだすてたもんじゃないなーって思いました。 私はお二人が考えて決断した事なんだからそれは間違いでも悪いことでもないと思います。様々なバッシングがあることもわかっていたと思うし子育てが大変なのもわかっていたハズです。もちろん投げ出したくなることもあるだろうし涙が出ることもあると思います。でもそれが人間だもんしょうがないですよね。私も結婚したばかりなんですが、全くうまくいってません(笑) でもこれが私の選んだ道、私の人生です。今後どういう事になっても頑張るしかありません。 親も子供もどっちも大切な命です。そしてどんなカタチであっても二人のお子さんは生まれてきた命。間違いではないと思います。お金があるから…とか言う人は自分も頑張って働いて想いを叶えてみては?と思います。 向井さん、自分の体も大切にしてくださいね。お二人のような夫婦になれるよう私も頑張ります!(自信ないけどぉ〜) 一度きりの人生楽しむぞぉぉー |


2児の父 2006年10月11日(水) 17:14 ×
がんばってください。 抗告したそうですが、まけないで。
多くの人が応援していますよ。 |


haru 2006年10月11日(水) 17:17 ×
ただひとつだけ。
子供を産んだことがある人なら おそらく誰でもわかると思いますが 出産は命がけです。 母体が死ぬことが実際にあるのに それでも自分の子供ほしさに 他人に子供を産んでもらいたいなんて 私なら思わない。人として。
以上です。 |


hisahisa 2006年10月11日(水) 17:23 ×
テレビ見ました。 私は今、不妊治療を行っております。 以前にテレビで高田さんと向井さんの番組を見たときに、そこまでする必要を考えたことを思い出しました。 その時はそこまで…と思いましたが、現実自分が不妊だと知らされた時に、私は向井さんのように出来るか?考えちゃいました。 正直、そこまでは経済的に無理なことはわかっていますが、心だけは向井さんに負けないくらいでいないといけないと思ってます。 私も早く向井さんのようにかわいいあかちゃんを抱きたいです。 向井さんもまだまだ大変ですが、頑張ってください。 |


きり 2006年10月11日(水) 17:26 ×
私はIVFで双子を授かりました。 反対の意見や中傷的な意見を書く人もいると思うけど、これは不妊治療をした人しか分からないですよね。 理屈じゃないんです。 どうかこれからも頑張ってください。 思いやりのない方はごく一部です。 |


ahole 2006年10月11日(水) 17:30 ×
向井さんの主張、海外で売春やドラッグが許されている国があるから日本でも認めろ、と言っているようなものなのではないでしょうか。(そもそも、当のアメリカでも代理出産を認めている州は少ないとおもいましたが・・・。) 子供の幸せと戸籍上の扱いに直接的な関係はないと思います。ましてや、向井さんご夫婦が愛情を注いでいるのであればなおさら。 |


ちぃ 2006年10月11日(水) 17:31 ×
向井さん。 お疲れ様です。 会見を見ながら、涙が止まりませんでした。 頭のいい私ではないので、「頑張ってください」としか思い浮かびません・・・。 すいません。
でも、応援する気持ちは負けません。お疲れかと思いますが・・・
頑張ってください(^−^)P |


アコママ 2006年10月11日(水) 17:32 ×
初めてコメントさせていただきます。 私は、代理出産、代理母の是非は、それぞれにしか理解できない事情があるからこそ、こういう事象が発生すると思うから、私は軽々しく問えません。戸籍云々も、自分は無知なので難しいことは語ることは出来ません。が、一つ思うところがあってコメントします。 高田向井ご夫妻の頑張るべきベクトルの方向が何だか子供に向いてないような気がしてならないのです。確かに子供達の福祉、幸せな将来の為の、今の頑張りだと思うのですが。 子供達が生まれてきたいきさつの事実は何をどうしても変わることはありませんよね。その事実と現状を、ど〜んと受け入れられる、父と母の選択を理解できる、高田さんような肝っ玉のでっかい男の子に育て上げるのが何よりもお二人のやるべきことなんじゃないかしら。 「この人の遺伝子を残したい」・・・神様はちゃんと高田さんのような二人もの男の子を授けて下さいました。 あとは、「父と母の子として生まれ育って良かった」と言えるような、意思の強い、どんなことにも「かかってこんかい!」と立ち向かえる、たくさんの人を愛し、愛される、高田さんのような、男らしい立派な人間に育て上げることだけに尽きるのではないでしょうか。 そして、そんな子供達が大人になり、それぞれにまた子供を授かり、立派な人間を育てて行く・・・ 親子の絆って、法律とかそんなもの、関係ないところで成り立ってるものだと思います。 私も、向井さんが大変お疲れのように見えました。子供達の為にも、持ち前の明るい笑顔が素敵なママでいて欲しいと思います。 |


yukky 2006年10月11日(水) 17:33 ×
私は、慎重派さんの意見に賛成です。ただ、個人的には海外での代理母出産にも賛成しかねます。それでも、一理の望みを閉ざすのはさすがに酷であろうから、何とも言えません。
haruさんの意見もとてもよくわかります。 |


39 2006年10月11日(水) 17:47 ×
はじめて向井さんのブログ読ませてもらいます。 今日、ニュースで向井さんの会見を見て 顔がいつもより元気ないように見えたので 書き込ませてもらいました。 今、頑張らないとダメなときなんでしょうが お体には気をつけてくださいね!! 頑張りすぎずに頑張ってください☆ 何もできませんが、応援してます。 |


二児のママ 2006年10月11日(水) 17:48 ×
昨夜の会見みました。ゆっくり丁寧に答えてらして、気持ちがつたわってきました。 まだまだいろいろと大変でしょうが、お身体に気をつけてくださいね。私は当然の権利だと思うのですが、考えは人それぞれですね。 笑っていいとも見ましたよ。高田さんが野球少年だったとは・・・以外です(ごめんなさい)勝手に柔道とかやってたんだろうなあって思ってました。素敵でしたね。高田さんってチャーミングですよね(*^_^*)(またまたごめんなさい、私的にはとっても誉めているんですよ) |


なぁにゃ 2006年10月11日(水) 17:48 ×
がんばってください。 私ごときががんばってというのもなんですが・・・・ 今でもがんばっているとは思いますが、がんばって下さい。
私は不妊治療中の赤ちゃんまちです。
高度治療まではいきませんが自分なりに自分達の夫婦なりに努力しております。
そんな私達夫婦の希望の☆でもあります。 高田さん☆向井さん夫婦☆がんばって下さい。 |


さるこ(女) 2006年10月11日(水) 17:49 ×
私は実子なのに生まなかったという理由だけで法律的に認められないのはおかしいと思っています 代理出産という方法が、この世に存在する以上、選択できる自由もあると思います ですから、もう選択し、結果、子供を授かったお二人の今のために戦う姿には賛同できます
ただ、代理出産そのものには、疑問お感じます 世界の貧困の問題は、すさまじいもの そのために、大人・子供を選ばず売春や少年兵 など、女性・子供等弱者が存在するわけです 代理出産を法的に認めることで、女性が生む道具になる危険が増えるのも事実です そのことまで、お子様に話すのでしょうか? お二人が素晴らしいお人柄ゆえに、感情だけで応援することに私の心はゆれてしまいます また、芸能人だから、公表したがゆえという理由もあるのでしょうか 一般人は、人知れず、代理出産をし、自身の子と申請し、受理された方も知っています
公表してしまったからには、芸能人だからこそ自分たちのことだけでなく、代理出産そのものへのお二人の意見がメディアに出てくればと思います 子連れ再婚をした場合実子も養子になることをご存知でしょうか? 今まで、応援してきたけれど、昨夜の会見から色々と考えるようになりました |


4兄弟の母 2006年10月11日(水) 17:54 ×
向井さん、お体の具合は大丈夫ですか? 一つだけどうしても伝えたくて、二人のお子さんは、高田さんと向井さんを親として選んで、産まれて来られたのだと思います。後に続く人の為にも道筋をつけて歩まれていることを、陰ながら応援している人々が、少なからずいることを忘れないで下さい。 幸せを祈っています。 |


jiro 2006年10月11日(水) 17:54 ×
記者会見の会場費用はどなたの負担なのでしょうか。 |


ほたる 2006年10月11日(水) 17:56 ×
TVのニュースをみました。
今、とても大変な時期だと思います。 しかし、味方と言ったらおかしいですが、 応援している人いっぱいいます。
きっと叶うと思います。
何も出来ない、私ですが・・・ 心から願ってます。
変な文ですみません。。 |


メイチャン 2006年10月11日(水) 17:57 ×
会見を聴いて残念と思いましたが、せっかくなので最高裁で真の判決を勝ち取ろうではありませんか? 頑張って下さい! |


めいまま 2006年10月11日(水) 18:00 ×
会見を色んな番組で見て、報道は怖いな〜と思いました。 ここでコメントしている方でも、夕ご飯を一緒に食べて欲しいなど意見が書いてありましたが、別の曲ではしょうが焼きを食べてきたときちんと報道されていました。 放送する局も無理かもしれないですが、 きちんと会見を流して欲しいです。 亜紀さん、無理して体を壊さないで下さい。お母さんは家庭の太陽ですから。 |


清 2006年10月11日(水) 18:05 ×
1児の母として思います 私は高田さん向井さんご夫婦の訴えを 全面的に応援します! 頑張れ!頑張れ! 抗告は品川区の過ちです・・・ |


こはね 2006年10月11日(水) 18:07 ×
会見みました。 とてもよく伝わりました。 そしてとても印象的でした。 『たった2行の判決を埋めるために 親として、将来どうしてそうなったのか の説明ができるように という思いで、裁判を起こしました』
色々な思惑が このブログにも書かれると思いますが 万結クンたちや 天国で見守ってくれている 赤ちゃんのために、納得のいく結論が出ることを願っています
高田さん 向井さん バッシング多く書かれると思いますが 自分たちを信じて、そして身体を大切に頑張ってください。
私こそうまく伝わってるんでしょうか ・0:;。+(。ノˇ_ˇ;。)クッ |


きむまま 2006年10月11日(水) 18:07 ×
はじめまして、4児の母です。 母性は妊娠できる人だけが持てるものではないです! どんな状況でも、子どもを守ろうと思える人に抱けるものだと確信しています。 亜紀さんご夫妻は、とても勇敢で記者会見の様子を見ていて胸が熱くなりました。 ご自身を信じて前進あるのみです!! |


かーる 2006年10月11日(水) 18:09 ×
私も2歳10ヶ月の息子の母です。ウチの息子も「おっちゃん臭い食べ物」好きです 今のブームは「三杯酢のもずく」です。 会見、本当にお疲れ様です。そりゃ最高裁でいい結果が出れば万々歳ですが、もし残念な結果でもとても意味のある行動だと思います。まさに「行間を埋める」思いすごくわかります。親としては「ここまでしたよ」と言いたいですもんね。でも間違いなく高田さんと向井さんの遺伝子なんですから、きっとお子さんたちはわかってくれると思います。そしてここまで頑張ったご両親に愛されてると感じる事でしょうね。 くれぐれもお体大事にしてください。 |


あきら 2006年10月11日(水) 18:10 ×
×イチで再婚1児子持ちのパパです。 未来の子供たちの為にも 子供は国の宝だよね、皆さんの意見みながら 泣けてきました^^;
何より子供の幸せの為に今、頑張って下さい ぜったい、あきらめないように 後で、悔やまないように 体を壊さないように。 |


ミカ 2006年10月11日(水) 18:14 ×
言葉悪いです。ごめんなさい。でも書かせてください。
いろんな意見があるんですね。 私に言わせれば、「みんなバカじゃないの??」って感じ(難しいこと並べちゃって、ぐちゃぐちゃ言っちゃってる人!!)。
万結くんが、亜紀さんと高田さんの子供だってことは、日本のほぼ全員知ってることじゃん。 その子たちの戸籍が【宙ぶらりん】なんだよ。自分の子供なのにだよ。 親なら何とかしたいって思うんじゃないのかなぁ??
亜紀さんは、自分で「サンプル」って言ってるじゃん。 これから、高田夫妻がきっかけで変わるかもしれない! 変わらないかもしれないけど、その時にどうするか決めるのも行動に起こすのも高田夫妻でしょ。 今回の事がきっかけで変わったら、また何か違うことが変わるかもしれない!!
亜紀さん自身が「サンプル」って言ってるんだから、見守ればいいんじゃないの??
私個人としては、見守ってますよ。 高田夫妻大好きだもん!!万結君の成長が楽しみでここに来てるんだもん。
亜紀さんの書いた本も、マンガも、ドラマも見ましたよ。 亜紀さんが「養子縁組」の事も勉強された事も知ってますよ。 そのなかで、「延さんの子供が欲しい」って選択したのが【代理母出産】だったってだけ。それのどこがいけないんだろう?? 【選択の自由】だっつーの!! そこに託けて、批判されるのって理不尽な気がする。
自分の子供たちが生きていく為にパパとママが頑張ってる。それだけの事。
「こう思う(からこうしなさい)」「ああ思う(からこうさなさい)」 批判的なのをみると、胸くそ悪ぃー!!知らねっつの!!
嫌いなら来んな!!
なんで、ただ見守ってあげられないかなぁ・・・??
私は見守ることしか出来ない。 ただ、高田夫妻・万結君が幸せでいてくれればいい!!
普通に考えて、ステキな家族じゃん!! |


tate 2006年10月11日(水) 18:15 ×
会見お疲れ様でした。 いろんなところで会見の模様を見ました。 いろんな意見があると思いますが、自分の信念をつらぬいて下さいね!! これから私も母親になるかもしれないので、亜紀さんのことず〜〜〜っと応援しています。
話は変わりますが・・・今日の旦那様の「いいとも」出演みました!! タモさんストラップをもらわれましたね〜〜〜!! 今度、ブログに載せてもらえませんか(笑) おめでとうございますとお伝え下さい!!
体に気をつけて、頑張り過ぎないよにですね!! それではまた〜〜〜〜!! |


きくち 2006年10月11日(水) 18:16 ×
主人と二人でニュース番組を見ました。 私たちは年末年始あたりに初めての子供を出産予定です。 既に私たちは親であるけれど、もう一度親とは何かを考えました。 応援しています。 結果が子供達にとって優しいものになるように心から願っています。 |


梅 2006年10月11日(水) 18:17 ×
あとは待つのみ、と仰ってましたね。 これ以上露出は控えてちょっと体を休めたらいかがでしょうか? 会見での痩せ方・・心配してます。 一人の体じゃないんですよ! |


あすか 2006年10月11日(水) 18:17 ×
昨日の会見、とっても素敵でした。 いろいろな意見や中傷もあると思いますが、がんばってください。 法律とか、代理母のデメリットとか、さまざまな意見があるけど、一番大切なのは子供たちの幸せですよね。 みんな、人事だから勝手なことが言えるんだと思います。 不妊のつらさや、その事による世間の冷たさは経験者でないとわかりっこありませんよね?
これからも応援しています。頑張ってください。 |


るん 2006年10月11日(水) 18:17 ×
二人のお子さんをえて、まぎれもなく親子であることを実感して日々をお過ごしなことは、ひしひしと伝わってきていますよ。
自分だけのことではなく、同じような境遇の人達のための裁判であることは痛いほどわかります。
たとえ、どんな判決になろうとも、立派な親子であることに変わりはありませんし、それを重々承知してらっしゃるご夫婦と思います。
ただ、同じ親として、どこからどうみても、親子であるといってもらえる判決になるようにお祈りしていますよ。 |


せん 2006年10月11日(水) 18:31 ×
亜紀さんの事、ずっとどんな素敵なお母さんになるんだろうと見守ってきた者の1人です。
昨日の会見で亜紀さんはやっぱりいつもの様にまっすぐ前を見てイイお顔で語られていました。 世間にはいろんな意見を持っている方がいます。みなさんいろんな想いで子育てされていることでしょう。でもみんな『子供に恥ずかしくない親』でいたいですよね。子供の出生を親自身が納得して説明してあげたい。その為に戦っているってとてもよくわかります。法律や世間の様々な意見いろんな高い壁がまだまだたくさんあるでしょうが私や、その他にもたくさんの人が高田さん家族を応援しています。お体を大切にがんばって下さい。 |


みみ 2006年10月11日(水) 18:32 ×
はじめて投稿させていただきます。 向井さんのことは病気の会見からずっと気になっていました。同じ年齢なので。 不妊治療のテレビも見て大変なことだと思っています。私は結婚13年目で子供はいません。 欲しかったんですが恵まれず4年前に病気になり 毎日投薬の身でもう子供は望めません。 主人は二人仲良く暮らして行こうといってくれています。 こんな私から見れば向井さんは二人の可愛いお子さんが代理でも授かったのですから幸せだと思います。養子でも良いではありませんか。 子供を愛していれば関係ないと思います。 二人の子供に間違いはないのですから。 欲しくても身体的なことで出来ない人、金銭的に余裕がなく諦めなくてはいけない人、世の中には様々な人がいます。一生自分の子供をもてない人の事の考えてください。 どんな判決でもお子さんであるのは変わらないことですから。 |


のりか 2006年10月11日(水) 18:33 ×
はじめまして♪ 当たり前ですが、人によって色んな意見、考え方があるんだなぁと このたくさんのコメントを読んであらためて思い知らされました。 『戸籍まで望むなんてわがままだ』と書かれてる方が多く 言いたい事が真っ直ぐに伝わらないもどかしさを感じました。 高田さんと向井さんは、何が何でも戸籍を!と無茶苦茶言っているわけではなく 法律でダメと言うのなら、そのダメな理由を 将来子供たちにきちんと説明できるような、納得のいく理由がほしいだけなのではないのでしょうか? 自分と愛した人の遺伝子を残したい。 そう思って何がおかしいのでしょうか? 否定的な意見が出るのも分かりますが、あまりにも攻撃的な書き込みを読むと これを読む人がどう思うだろうか・・と考えないのかな?と不思議に思います。
|


ちー 2006年10月11日(水) 18:37 ×
初めて書き込みします。 昨日の会見を見ながら涙が止まりませんでした。気分を害するような事を言う人がたくさん居るでしょうに、感情的になる事無く、ご夫婦そろって冷静に対処しておられる事にご家族の絆の強さを感じました。 否定的な意見もあるようですが、どんな想いでご夫妻がこの道を選んだのか、向井さんの著書を読んで欲しいと思いました。 裕福だから出来る、と言う人も居ますが、有名人のご夫妻だからこそ、お子さんの名前や代理出産の事実まで公表せざるを得ず、こんなに辛い目にあって、もう充分すぎる制裁を受けたと思います。 バッシングに負けず、お体に気をつけてくださいね。お子さんたちの幸せをお祈りしています。 |


げじこ 2006年10月11日(水) 18:37 ×
会見お疲れ様でした。 向井さんと高田さんを見てると勇気が湧きます!!私は結婚4年目ですが、なかなか赤ちゃんが授かりません。このことでいろいろあり、ただ今、円形脱毛症中です。こんな私に向井さんは、力をくれました。今できることを前向きに考えよう!!とおもえました。ありがとうございます。 そして高田さんと向井さんのお子様たちは、こんなに頑張ってくれる両親を見て誇りに思うでしょう!!! ずっと応援してます。 |


ゆう子 2006年10月11日(水) 18:38 ×
亜紀さん、こんばんわ。 昨夜の会見、拝見させて頂きました。そして、ここを見させていただいたのですが・・・。すごいコメントの数!沢山の方が書き込んでいらして、全て読ませていただこうと思ったのですが、半分くらい読ませて頂いて、気がつくとこんな時間・・・(苦笑)でも、沢山の方のお話は私にとっても為になることも多いので、後程、続きは読ませていただきたいなと、思っています。
さて、昨夜の会見、涙してしまいました。「きっと、これが子を愛する親の顔なんだなぁ〜」と思いました。 今の日本でどのような判決が出されるのかわかりませんが、どんな判決が出されようとお二人が親であることは誰も否定することの出来ない事実だと思います。 ですから、例えどんな判決が出されても、お子さんたちとしっかり向き合って、みんなで乗り越えて下さい。 諦めなければ、どんな人にも明日という未来は訪れます。今日がどんなに辛くともです。 明日も辛いことがあるかもしれない。だけど、人の人生は辛いことだけではないと、私は信じていたいです。 日々、ますます秋の色が濃くなっています。お風邪など引かれないように気を付けて下さいね! |


のりまま 2006年10月11日(水) 18:56 ×
記者会見みましたよ〜区役所の判断もお二人には想定内のことだったんでしょうね。しっかりとした質疑応答でした。 これから長い道のりだと思いますが、体に気をつけてのんびりあせらず一歩一歩前進していってください。お二人がたおれてしまってはせっかく授かった息子さんたちがかわいそうです。
高田さんの笑っていいとも見逃しました。残念。増刊号を楽しみにしてます。
写真残念でしたね。周りに誰か携帯持ってなかったですか?今は便利な世の中になってしまいました。
ではお体大切に |


ミジンコ 2006年10月11日(水) 18:57 ×
テレビを拝見してお子様への深い思いが伝わりました。でもテレビで見た時もこのサイトを読んだ時にも何か違和感を感じました。 代理母出産の是非と、それによって既に命を授かった子供にどのように対応するかは別に論じるべきだと思います。 法律的に実子と認めるか養子の形をとるか、いずれにせよ何の罪も無い子供の権利を侵してはならないことは確かです。その意味で高裁の姿勢は正しいと思います。 ただ様々な考えに基づいて真摯に是非を議論する前に「非を唱えることは、罪も無いこの子供から幸せを奪うことです」「既に生まれた子供がいるのに是非を論じる余地はあるのでしょうか」というニュアンスにとられるような言い方は、キツイ言い方をすれば、自分の子供を人質にした脅迫になりかねません。とてもイヤな言葉を使って済みません。ただ向井さんご自身よりも強く支持する方々のコメントにそのようなニュアンスを感じることが多いように思います。 向井さんご家族の幸せを願ってやみません。たとえ司法や行政がいかに判断しようとも親子の愛情を僅かなりとも揺るがすことはできません。 代理母出産については別にしっかり議論されることを望みます。子供を望む親の切実な思いと、海外で実際に起きている、あるいは危惧されている深刻な問題とどちらも重大な現実です。私の是非についての意見は敢えて今は書きません。「議論を分けるべき」という話と“分けるべき”と思うからです。
|


関西人! 2006年10月11日(水) 18:57 ×
たとえどんな結果になっても、向井さん親子は本当の親子ですよ! 一番大事なのは情だと思いますもん。
どうかこれから先、向井さん親子が幸せでありますように・・・ |


マツモト 2006年10月11日(水) 19:02 ×
読みきれないほどの書き込み。でも書かずにはいられない気持ちは私も一緒です。私は品川区のホームページに品川区が子育ての見本となってくれるような温かい行政をして欲しいと書き込んできました。そういう小さな言葉が微力でもお役に立てたらと思います。がんばってくださいね |


私は子供が産めません。 2006年10月11日(水) 19:05 ×
実子でないといけない理由教えて欲しいです。 このコメントはいつまで残るのかわかりせんが、是非教えてください。ご本人からのレスは望めないようですけど。 DNAとか、精子の問題ではなく子供を愛し、慈しむ事に「なぜ実子である必要があるのか?」是非語って頂きたいです。 焼肉の話やテレフォンショッキングなどでごまかさないで欲しい。 私が過去ログをきちんと読んでいないなら、そのページをどなたかお教えいただけませんか?実子として届け、受理されなければならない理由を。 非嫡出子ではいけないのですか? 養子では何が不都合なのですか? 法律に風穴を開けるために頑張っているとは思えませんでした。 確かにお2人のナニかがこの先法律改定に繋がるかも知れませんが、どうかそのときは、「自分達がバッシングを受けながら頑張ったからだ」などと思わないでくださいね。 私は渡米前の向井さんの言葉が今でも鮮明に残っています。 「主人の、高田の素晴らしいDNAを残したい」と言い切った、身勝手で他者への思いやりのない図々しい言葉が。 世間にはどんなに優秀でもDNAを残せない人は五万といるのです。いっそ「どうしても愛する人の子供が欲しい」と泣き叫んでこそだと思う。 あなた方夫婦の自己欺瞞は、いずれ法律を変えてくれるかも知れない。 そのときはどうかお願いですから、心密かにでも、露とも「自分達がバッシングを受けながらも、子供たちのために頑張ったからだ」などとは思わないで欲しい。子供達がかわいそうです。 今10月11日午後7時です。 このコメントがいつまで残るのか本当にわかりませんが、私が理解しきれていない「実子である必要」について是非お教えください。 |


wanママ 2006年10月11日(水) 19:05 ×
はじめまして、亜紀さん。 私は習慣性流産で5度の早期流産を経験し、現在45歳。もう子供は出来ないとあきらめています。 最初、2〜3度の流産を繰り返していた頃、亜紀さん夫婦が代理母出産をするために渡米するという会見を見たとき、腹が立って腹が立って仕方ありませんでした。所詮お金を持っている人だけが出来ること。お金さえあれば何でも出来るの?そう思うと悔しいような羨ましいような複雑な気持ちで憎らしくもありました。お金さえあればもっと色々出来たかも知れない…私達夫婦にも、赤ちゃんがいたかも知れない、そう思います。 代理母出産なんて、一般人には無理なことなんです! でも、それはそれ。 二人の子は亜紀さん夫婦の子に間違いないのですから、一概に受理しないというのも納得できません。では、体外受精で他人の精子で出産した子はなぜ実子で、100%両親の遺伝子を持つ子が実子でないのかと思います。 代理母のシステムを認めろ…とは言えないけれど、病気や不妊治療が進歩しているこの時代に、もう少し柔軟になって対応してもいいんじゃないかと思います。 着床前診断なども問題になっていましたが、私のように習慣性流産に悩む者にとってはとても有り難いことです。赤ちゃんが出来たときの喜びと流産したときの悲しみ、この心のギャップはきっと生涯忘れることが出来ないと思います。これは、赤ちゃんを産める身体を持った女性だけがわかる気持ちで、男性にはわからないことだと思います。 代理母は基本的には反対です。でも、医学の世界には倫理委員会があるのですから、生まれてからでもそういう審査機関を設け、その判断基準をクリアした場合のみ実子と認めることがあってもいいのではないでしょうか。亜紀さん夫婦だけでなく、これからは色々なケースがきっと出てくると思うのです。 とにかく、亜紀さん頑張ってください。 受理されることをお祈りしています。 |


なお 2006年10月11日(水) 19:05 ×
色んなコメントがありますが、 ご夫婦の信念を貫いて下さい。 苦しい想いをして、沢山の涙をながしながら ご夫婦で決断した事なのですから。 周りの人間が、自分の考えをあたかも正義の様に語るのは、とても滑稽な意見です。 お子様の気持ち等、身近にいる両親が一番考えているにきまっているじゃありませんか。 時には判断を間違えてたとしても、 迷いながらの子育ては、どこの家庭も同じ事です。 大切なのは、善悪や正誤ではなく、どれだけ子供に愛情をそそぎ、正面からきちんと向き合う姿勢があるかどうかです。 会見の凛とした姿を観て涙が出ました。 中傷する事に神経を注いでいる方々、 あなた方の疲れさせるコメントで、亜紀さんがやつれてしまうのではありませんか?
|


大阪のまま 2006年10月11日(水) 19:07 ×
記者会見、しっかり見させていただきました。 実子と認めてほしいお気持ち、それは当然のことではないでしょうか? どんな形であれ、高田さんと、亜紀さんの子に変わりはないのです。だから養子だと言うのに納得はできないはずです。ですが、中には本当の養子だったら不幸なのか?わが子でなかったらいけないのかなんて言う人がいて、私はカチンと着ました。亜紀さんゴメンナサイ。 父性も母性も私は同じだと思うんです。 親になんの変わりはありません。産んでないから母親じゃない? 絶対違います。 私の主人は、私と同じようにわが子を愛しております。それは、高田家も同じだと思います。絶対亜紀さんと高田さんのお子さんです。ココまでの過程をお子様は必ず必ず伝わるでしょう。 二人の子が元気に成長するよう、高田家がみな健康であることを影ながら応援させてください。絶対誰がどういおうと、二人のお子様です。 |


ハーシー 2006年10月11日(水) 19:14 ×
高田さん・向井さんご夫婦の行動は、子を持つ人には子育てができる喜びを再認識させ、子を待つ人には希望を与えてくれると思います。そして、それだけにとどまらず、何らかの事情で中絶を考える人たちに、命とは何かを考えさせてくれるものだと思います。応援しています。 |


ポンポン 2006年10月11日(水) 19:14 ×
会見見ました。涙が出ました。 あまりにも、身勝手な言い分ばかりで・・・ 子供や母親というのを武器に世間に訴えたいようですが、世間は馬鹿ではありません。あなたの心の真実を見つめています。 エゴもここまで来ると妖怪のようですね。 代理母という方法の負の部分を露呈していただき、母とは、家族とはということを考えさせられました。その点は感謝します。 代理母禁止法が一日も早く作られる事を希望します。 |


とし 2006年10月11日(水) 19:18 ×
代理母の騒動で、感じた意見をコメントさせていただきます。 物事には表と裏からの見方があり、今回のことでも、一般的には賛成の意見が多いことだと思います。ただ、その賛成意見の多くは、自分とは関係ない立場での一般的な意見が多いのではないでしょうか。 国内では認められていない、国外での代理出産、その恩恵に属すことができるのは、経済的に恵まれていることが条件になります。渡航費用、滞在費、病院代、代理母への資金、向井さんはその条件をクリアーできる環境にあったからできたことで、子供が欲しくても出来ない、でも向井さんと違って海外で代理出産など出来ない経済状態の人の方が多いのでないでしょう。 そのことには、どうお考えでしょうか? |


ステ子 2006年10月11日(水) 19:23 ×
代理母出産で産まれた子の戸籍には「子(代理母により出産)」と記載するようにすればいいと思います。 できれば代理母の氏名も記載できるとよいと思います。 戸籍には事実がもれなく記載されていることが大事だと思いますし、うそのない事実であれば子供にきちんと説明できると思いますので。 |


ヴァロンママ 2006年10月11日(水) 19:24 ×
こんばんわ・・・! 今日昼休みに、みんなで話しました。 やはり・・男性には母親の気持ちは判らない ここに反対意見を書き込んで来るのも男性が多いですよね。 仕事場の女性はみんな向井さん家族の味方ですよ。 署名運動をしてみては・・・・ それから・・・同じ代理出産をしても事実を隠して出生届けを出した人は受理されている・・・・おかしくないですか????? これからも職場の女性全員で応援しています。 辛い時には、子供の寝顔を見るのが一番!!!! ストレスを溜めないように・・・ がんばれ!!!! |


あい 2006年10月11日(水) 19:34 ×
高田ご夫妻の真剣なお気持ちは理解出来ます。 きっとどんな事があっても築きあげてゆかれるでしょう! しかし、法律が変えるという事はどんな人にも認められる事になるのです。 「この子なんか生まなければ良かった。」って台詞を聞いた事があるでしょう。 でも現実に実の親から言われ続けて生きる苦しみは、受けた人間しか理解出来ないです。 代理母でまでして生まれた子が想像もつかないものを抱えて生まれてきたらどうしますか? どの人間も受け入れ愛情深く育て上げてくれるでしょうか。 実の親から普通に生まれ頑張って生きてきても虐待を受けて苦しみながら生きている人間も大勢居るのです。 どの人間も人間の愛情をもっているとは限らないのが現実です。 向井さんは大丈夫でしょう。でも法律で認められてしまうと重荷としかみて貰えない子が生まれる事が増えるのも確かなんです。 その子達を全て救って下さいますか? |


しーくん 2006年10月11日(水) 19:41 ×
会見を見ました。
40分くらいの会見がテレビでは5分くらいに編集されるのですから、言いたかったこと全て伝えられなかったかも知れませんが、私が疑問に思ってたことなどきけたのでよかったです。 応援してます。 |


ほたるこ 2006年10月11日(水) 19:57 ×
初めましてm(__)m
会見見ました。 とにかく応援してます\(^o^)/ 頑張って下さい(>_<) |


心 2006年10月11日(水) 19:58 ×
愛する人の遺伝子を残したい・・それは私も同じです。私自身は、14年幾度の流産を繰り返し体は限界にきています。産む事は諦めつつあります。金銭的に許されるのであれば、亜紀さんと同じ事をしたでしょう。そこまで金銭的に余裕のない私のような者からのやっかみは許して下さいね。最近は、主人の遺伝子を残したい!から主人と二人で子育てをしたい!に考え方が変わってきました。親に恵まれない子の里親になろうと思います。自分の籍に入れる事だけを目的とするのではなく、一時的もしくは実親が迎えに来てくれるまででも・・と思います。どんなに願っても産めない私達夫婦の次のステップと思っています。 高田夫妻が戸籍にこだわるのあれば、それはやっぱり応援します。私の戸籍は「養子」掲載されていますが、実子の方がやっぱり良かったと思いますので。社会には、代理母の事だけではなく、産めない女性に大してもう少し理解が欲しいです。亜紀さんの体が心配ですね。お子さんの健やかな成長をお祈りします。 |


ぴんこ 2006年10月11日(水) 20:11 ×
生まれて初めて書き込みします。ネット初心者の26歳主婦で一児の母です。
私は結婚して1年ほどたったころ、 そろそろ子供が欲しいと思ってからほんの2か月できなかっただけで、自分を不妊の体だと勝手に思い込み、何の知識もないままやがて妊娠、出産をした、お恥ずかしい者です。
今は間もなく1歳になる息子を、主人と共に心底可愛いがり、大切に育てています。
向井さんの著書や会見に触れ、改めて自分が妊娠できたこと、無事に出産できたこと、そして今、愛されて丈夫で育っていること。 これらがどれほどありがたいことで、体の弱かった自分にとってどれほどの奇跡であったのか、思い知らされ、あらゆる分野から考えさせられました。
これからもずっとずっと、ご夫妻とお子様たちの未来を応援しています。
ご夫妻から本当の命の尊さを学びました。 思うたびに涙があふれ止まりません。
ありがとうございました。 |


夢 2006年10月11日(水) 20:12 ×
会見を見て涙が出ました。 お二人にとっては想定内の事だと思いますが、亜紀さんの信念を持って進んでいる強さに感動しました。
法務省は最高裁のお墨付きが欲しいのでしょうか?確かに代理母を危惧する理由も理解はできますが、現在これだけ不妊治療が進んでいる現実を踏まえ、判断して欲しいと思います。今回はやはり高裁の命令通りに受理して欲しかったと思います。法整備はそれからでも良いのではないのでしょうか。
パイオニアは困難な事ばかりでしょうがどうかお体大切に下さいね。 応援しています。 |


あきらめようこ 2006年10月11日(水) 20:15 ×
基本的に代理母に反対です。ご存知ですか?昨年京都府だけでも妊産婦死亡が6名あったのですよ!妊娠出産ということを請け負うということは、死ぬかもしれない可能性がゼロではないのですよ。それを皆さんご存知の上で向井さんのされたことを認めて、尚且つ涙が出ました応援してます。なんていわれているのでしょうか?私にはわがままにしか思えません。臓器移植と違うという書き込みもありましたが、根本は同じです。生体腎移植にまつわる臓器売買。生きている人体の資源化です。子宮がないからよく言えば善意のボランティアの子宮をお借りした。端的には、生きている人間の子宮を都合よく借りたのです。そんなことが倫理的に許されますか?人にはどうしてもあきらめなくてはいけないことがあると思います。ことに生殖に関しては思いどうりに行かないものです。しかし生まれてしまって今生きている子どもたちに罪はないので、子ども二人が幸福になることは願っています。 |


とんとん 2006年10月11日(水) 20:21 ×
向井さんこんばんは。 あ〜私も焼肉屋さんに行きたいな♪ 私は、向井さん夫婦がお二人で力をあわせて、決断し、行動されることについては良いと思います。 良いこと、悪いこと、叶わないことなどは、そべて行動した後に解る事と思います。 生きているうちに答えの出ないこともあると思うし。 善悪の答えを出すことなんて出来ないと思います。 ただただ、この世に生命がある限り、精一杯自分の願いを叶えるために前進するしかないと思います。 ここのBBSを拝見して、「養子縁組という方法もあるんじゃないの!」と言う意見を読み、ネットで調べてみました。 でも、養子縁組をしようと考えることと、 代理母を考えることは、同じ子供を迎えることには違いは無いものの、全く違う悩みがありますね。 そう簡単に、養子縁組、養子縁組と、簡単にはいかないと思いました。 自分にはよく、「血のつながりは、切っても切れない」という言葉が頭にあります。 だから、代理母で子供と会えるなら、そっちの方が良いです。 子供なら、どこの子でも良いわ変わらず愛せると思える様になれれば、養子縁組でいいのかも知れないですが。 向井さんは、もう御自分のお子さんに出会われました。 お子さんの為にと思われて、大変なことも乗り切ろうと、ぶつかって行かれてれいると思っています。 そのパワーの源は二人のお子さんなんです。 そのことは、こんな私にも良くわかります。 |


∞ 2006年10月11日(水) 20:22 ×
子供を授かることは本当は貧富に関係なくどの人にも平等に与えられたものです。 それに対し、代理出産はお金があったから実現できたという事実は否めません。 それでも、自分たちの希望を押し切って代理出産という手段で子供を授かった。 私はそれだけでもう十分じゃないかと思います。 私にも子供が一人います。 3人流産をし、4人目にして私のお腹で育ってくれた唯一の子供が今の息子です。 私も当時いろいろ考えました。 自分の子供ができないのはこれは自然の摂理なんではないかと。。。 アフリカで飢餓に苦しんでいるところで 不妊なんてありません。 一人が何人も子供を産むのです。 でも、その中で大人になれるのは2、3人です。 それでその地域の環境が保たれているのです。 一度は子供をあきらめた私ですが やはり持ってみると子供はいたほうが人生すばらしい。 だから、いなくても幸せな夫婦になれると気休めでもいえません。 でも、子供を持てないなんらかの理由 (神のみぞ知る)があるのではと思うのです。 癌は遺伝する病気です。 向井さんのお子さんが男の子で本当に 良かったと思います。 もし、女の子だったら将来同じ病気になる 可能性を秘めていると思います。 産む体ではなくなったということは その病気になる人を後世に伝えないためだったのかもしれませんよ。 人はあきらめも肝心です。 これ以上望むと逆に悪い方向に行くのではないかということを心配します。 戸籍上養子でも親子には間違いないのですから。 少なくとも、子供が幼稚園に入るころに 決着がついていなければ 今の状態で子育てしていってはどうですか。 そのことで子供が逆にいじめられる対象になることがあるかもしれないからです。 あなたがたは有名人です。 問題提起をいろいろな人に 与えた功績は認めます。 でも、医療技術が進んだのではなく 代理出産は倫理の問題です。 国も国民も考えて欲しい問題だと思います。 私は中立です。 あたたかくこの行方を見守らせていただきます。 |


ROSE KITTY 2006年10月11日(水) 20:38 ×
如何なる事が有れど・・・”母”は強し!!です(^^) 今、考えるべき事は二人のお坊ちゃまの平凡な生活のみ!!お母様の亜紀さんが健康で明るく居らしたらきっと幸せが”高田家”へとやって来ますよ!! 色んな意見が有って当たり前、でも私はお二人を応援して行きます!!これからも・・・。 (他人の”苦”も”幸”も自分の事と思い受け入れる心も必要ですよ。) |


はるまい 2006年10月11日(水) 20:40 ×
科学、道徳、宗教、司法・・・そして感情。 命ゆえ多方向からの見方があり難しい事柄ですね。
ごめんなさい。 今の私は賛否どちらでもないのです。
以前、亜紀さんに 「母になって欲しい。母になってください。」 とメールした事があります。
この世に生を受ける意味を深く考えます。 お子さんの幸せをお祈りしています。 |


きゅん 2006年10月11日(水) 20:46 ×
向井さん、貴方の言動や行動で傷ついている人達が沢山いる事を、どうか忘れないでください。 |


れなまや母 2006年10月11日(水) 20:47 ×
亜紀さん、こんばんは。今朝出勤前に亜紀さんのお姿、久々に見ました。疲れてるみたいなどなどのコメントもありましたが、全然!凛としていて化粧っけもないのにほんとにステキですよ。お二人、お似合いのカップルですよ♪ お二人の今までのことは私なりにずっと見てきました。また、向井さんの代理母までの決心、出産をつづった本ももう一度読みなおしました。ほんとに頑張りやで今まで痛い思い、辛い思いされてここまで来られたのですね。尊敬しますし、励みにもなります。 代理母出産についてですが、「お子さんが欲しくても出来ない人がいますので。。。」とおっしゃってましたね。不妊治療と代理母出産はまた違ったカテゴリーの問題だと思います。私の友人にも不妊症の人がいます。彼女は亜紀さんをよく思ってはいないんですね。お金があればなんでも出来るんだ・・・・と彼女はいいます。代理母出産、出生届の受理の流れを見て、自分に希望の光を見出す人はやはり一部の人だと思うのです。経済的な問題が大きいですよね。また、出産を経験した身として、出産は神様に体を貸し出すような命がけの行為です。それをボランティアの人にお任せしていいものか??やはり人間、神様の領域には入ってはいけないと思うのです。法務省もこの問題には慎重になってるようですが、当然ですよね。 亜紀さん夫婦が好きだからガンバレ!代理母賛成という簡単な図式ではなく、この件の今後の展開は亜紀さんのお子さん達の幸せももちろんですが、多くの人達を巻き込み、とても大事な問題を考えていく出発点になるのだと思うのです。命とは何か、という終わりのないテーマを考えないといけないんですね。 亜紀さんは、今までずっとがんばってきた。亜紀さんの頑張りを私は称えます。亜紀さんのがんばりがあったから二人のお子さんがいるんですよ。亜紀さんのことは大好きですが、この問題はじっくり考えないといけない。 また、私は代理母に反対なんですね・・・ 出産して、神様の存在を感じたから・・・。
亜紀さんのお子さんの健やかな成長を願ってやみません。高田家はすべてカミングアウト。いいじゃないですか。結論はどう出てもお子さんたちには十分説明できますよ。どれだけお二人がお子さん達を愛しているか。 でも、法にそぐわない(現状)行為でもってお子さんを設けたのですから、やはりそれなりの不自由は仕方ないですね。何十年も前の、分娩をもって実子とする?(あやふやですが)の法律が今も生きてるのは当然ですよ。きっと行きつづけると思います。育てる事にこだわって、血のつながりを超えて、子どもを愛して上げられる人たちもたくさんいます。そういう人達は養子縁組をします。 不妊で悩む人達以上に中絶される命が多かったり、虐待で罪のない子ども達が命を奪われる。なんて矛盾に満ちた世の中だろうと思いますよ。でも私達は自分の傍にいる人、子ども(血のつながりがあろうとなかろうと)家族、パートナー、友達を愛して、愛を支えに生きていくんですよね。みんな同じです。
亜紀さん、子育てがんばりましょう。 プライド持って・・・・ね!! |


だいさとまま(*^_^*) 2006年10月11日(水) 20:50 ×
おつかれさまでした(#^.^#) いいとも、久しぶりに見ました!テレフォンショッキングだけ(>_<) ストラップ2つ頂けたらよかったのにねヽ(^o^)丿 でも高田パパの意外な一面(野球をしてたこと存知ませんでした)を垣間見る事ができてよかったです\(^o^)/
色々な意見がありますね・・。ほんと・・。あげくに削除されないか心配なさってる・・・・(?_?)なんて悲しい・・。 そんなことするはずないですやん・・・。 亜紀さんはそんな心の狭い人でないですよ。きっと。この部分が一番悲しかったです。人それぞれ悩みもあるし、人生においても色々だと思うんです。 何が幸せで何が不幸せなのかも人それぞれじゃないでしょうか・・・。
上をみてもキリがないし、下を見てもキリがないんです。
マダムの意見を今まで待ってたんですが、待ちきれなくてかきこしてしまいました(>_<) |


みみ 2006年10月11日(水) 20:54 ×
週に3・4回、それもたった1・2時間スタバでコーヒー飲むのがそんなにわるいことでしょうか!? 金曜におおさかへ泊まりに行くのは亜紀さんのお仕事です!! その際、毎週飲みに言ったからって、それがなんなんですか?亜紀さんの自由でしょ! 夫婦だけでご飯食べに行ってもいいじゃないですか。夫婦仲がいいのを妬んでるの? 赤ちゃんの頃シッカロールをはたいたのだって、悪気があってやったことじゃないです。育児初心者にはよくあること。結果的に大事にならなかったらいいんです。次から気をつければいいんです。皆さんそうやって育てておられます。 向井さん、まけないで!ガンバ!!!11 |


ゆかり 2006年10月11日(水) 20:56 ×
初めて書かせていただきます。 私は2年前に体外受精して今はその時できた子供もいます。 女として子供が出来ないと言われた時の気持ちが一般の人に何がわかるのでしょうか私はすごく腹がたちます 体外受精はとても痛いものだしこんなことまでしても子供が欲しいと思う気持ちなんて体験してみないとわからないですよね。 絶対応援しています。負けないで 涙がでます。自分も同じ思いだから。 頑張ったんだから泣かないでくださいね 向井さんは私達不妊治療を受けている仲間の支えです。 負けないで。ずっと見ています。 ずっと応援しています。 私達の涙も向井さんの一部だと感じてください。 |


セーラ 2006年10月11日(水) 21:02 ×
亜紀さん、こんばんわ。
記者会見、見ました。 私にはひとり息子(4)がいます。 産んだ後も、私が世話をしていた中で、辛かったり悲しかったりしたときに、亜紀さんたちの事をテレビやココで見ていて、私もがんばろうって思いました。 私は、なかなか妊娠しにくい体質らしく、息子は、病院で色々と検査やら指導やらを受けて授かった子です。 亜紀さんたちのように私も、もっとたくましい親になれるよう、いろんな事を見習いたいです。 ココ最近のBBSにも、賛否両論、色々と意見が出ていましたが、 私は、代理母についても司法についても意見できるほど詳しくは解らない点もあるので、賛成か否かと問われればどちらともいえません。 でも、子供を授かりたいと真剣に願った事のある人は、代理母を賛成か反対かは別にして亜紀さんの心情を少しはわかるのではないでしょうか。 これからの世のことも考えていかないとならないし、もちろん、こどもを授かれない方のことも考えなくてはならないと思います。 個人的には、亜紀さんのがんばっている姿が好きです。亜紀さんの、切なる気持ちは私にも十分理解できます。 どうか、波に負けないで。。。。 HP、前みたいに冬眠にならないことを願います。 双子ちゃんたちの健やかな成長をお祈りしてます。 |


akko 2006年10月11日(水) 21:03 ×
初めまして! ずっと応援してました。亜紀さんが渡米されて治療を受けられるテレビもかかさずに見て、陰ながらエールを送ってました。妊娠が確認された時には、自分の事のように喜んでは・・着床しなかった時には同じく涙し・・でも、神様は宝物をちゃんと亜紀さん夫婦に届けてくれましたよね。出産のシーンでは、自分の事のように手を叩いて嬉し涙を流してました。 私自身も、妊娠8ヶ月にお腹の中にいた赤ちゃんの心音が止まり、すぐに陣痛促進剤と吸引で死んでる赤ちゃんを引きずりだされ(その赤ちゃんは女の子でした)・・それから不妊で悩んでましたが、神様は見ててくれたのでしょうね、5年後に初めて子供を授けてくれました。結局、今は4人の男の子の母親です。きっと、女の子はその亡くなった子供が自分以外は女の子はダメって言ってるように感じてます。ハハハ
私の意見ですが・・区は間違ってます。 別に、親子の繋がりなんて戸籍は関係ないって思うけど・・皆が笑顔で入れるのはヤッパリ出生届は受理するべきだと思います。誰の意見で、区が受理できないというのか?意味が分かりません。子供達が大きくなって、戸籍を見たときに高田さんと亜紀さんの子供だからひねくれる事もないと思うけど・・少しはショックを受けると思うのです。でも、2人だから助け合ってくれると思いますよ!
これからも、テレビの向こう側で応援してます。いつもの明るい笑顔で悪い事も吹き飛ばして下さいね。 体には十分気をつけられて、子供さんたちとすばらしい時を過ごしてくださいね!! |


しし 2006年10月11日(水) 21:03 ×
養子じゃダメなんでしょうか。 親子の関係は戸籍の文字ではなく愛で繋がれたものだと体で、言葉で表現して伝えてあげれば子供もわかってくれるでしょう。 父と母とのDNAを受け継いでいるのも確かなのですし。 |


ひだまり 2006年10月11日(水) 21:05 ×
亜紀さん そうやって家族の絆が深くなっていくのですね。 会見、お疲れのように見えました。 身体には十分気をつけてくださいね。 |


ひよ 2006年10月11日(水) 21:05 ×
法律は感情論で出来ている訳ではありません。 また、感情で法律が成り立っている訳でもありません。 そして、子に恵まれない方もいれば、親を失くし、施設に入る子供達もいます。 どちらが正しいなんて絶対に言い切れませんが、人身売買まがいな事をされてまで、子を授かりたいと思うのであれば、身寄りのない子供を「家族」として迎えてあげられ事も出来たはずです。 少々疑問に思います。 |


ぴの子 2006年10月11日(水) 21:05 ×
悪くないですよ。 わんぱくざかりの双子くんがいるお母さんにしては「ん?」って思われているのでは? 先日のブログでは高田さんが名古屋で向井さんはスタバでくつろぐ・・・で双子くんたちは?って思われたのでしょう。 会見後に疲れてご飯作れないからと焼肉屋へ。そこで美味しいもの食べているよりも、いち早くお子さんの顔を見たくなかったのかな?と思いました。帰り道でコンビニ弁当や帰ってからデリバリーで済ませることも出来たのに。 お子さんたちが寝ているかもしれないけど、寝顔見て「パパもママも頑張ってきたよ」って話しかけてもいいと思う人もいるのでは? 妬みじゃないですよ。 ごく普通に思ったことをみなさん書いてらっしゃるのだと思います。 価値観の違い、ですかね。 |


ぴの子 2006年10月11日(水) 21:06 ×
みみさんへのコメントでした。 |


hanakko 2006年10月11日(水) 21:08 ×
亜紀さん、お疲れ様でした。 ほんの少ししか会見はテレビで見れませんでしたが、 亜紀さんの凜としたお姿が素敵でした。 そして少しだけの会見を見て涙しました。 亜紀さんの正直な気持ちが伝わってきたからです。
どうぞ、ゆっくりと休んでください。 男の子の子育てだけでも大変ですから。
ずっと応援しています! 不妊治療をしている女性、赤ちゃんに恵まれない女性の代表として頑張ってください。 (でも頑張りすぎないでくださいね) |


かなこ 2006年10月11日(水) 21:28 ×
向井さんの凛とした態度がとても印象に残りました。母親としてとても綺麗で、素敵でした。芸能人だからといって、ご自身の体の事など、すべてをさらけ出して対応していくのは本当に大変なことだと思います。本当に尊敬しますし、私も頑張らないとって思いました。でも、お身体だけは大切にしてくださいね。 お子さんは、向井さんのようなママで、本当に誇りに思うでしょうし、幸せだと思いました。 色々意見述べてくる人もいてると思います。でも、ご自身の信じた道を頑張って突き進んでいってください。応援してます。 |


toto tomtom 2006年10月11日(水) 21:31 ×
高田さんと向井さんの、お子さんに間違いありません。何の疑問もありませんし、法律が遅れているだけ、将来的には止めることは出来ません。世界での自然の流れだと私は思います。 法律が現在の医学の進歩について行けていないだけだと思います。 どうして人身売買なのか?本人の子供ではないですか!養子のほうが人身売買まがいではないですかね? 昔からお金持ちが跡取りがいないからといって、子だくさんの貧乏人から養子縁組してましたよね。貧乏人が養子縁組をしたなんてあまり聞いたことないです。貧乏だから食べていけないために、一人でも食い扶持を減らすために養子にだしたりしていた。いくらかのお金も渡していたんではないですか?これこそ、人身売買でしょう! また、子供が出来ない家庭の場合に、男性は良く外に子供を作っていますよね。シングルマザーとして育ててますが、何人か周りにいます。それこそ倫理的に許されるものですかね? 男はやはり自分の子供が欲しい!動物の本能なのではないでしょうか?自分の遺伝子を継いだ子供が欲しいのだと思います。
高田さん、向井さんのファンとしても、頑張って頂きたいです。遺伝子の上で誰の子供でもない、お二人の子供に間違いないのですから! 何のためのDNA鑑定ですか?親子鑑定でしょう! お子さんとご家族が幸せになられることを願っています。 |


だいちゃんママ 2006年10月11日(水) 21:34 ×
亜紀さん お疲れ様でした。 すごーくかっこよかったです! 体だけはほんと気をつけて下さい! 応援しています。 |


ぽけまま 2006年10月11日(水) 21:48 ×
ブログ,毎日のぞいています。 皆さんの意見もかいつまんで読ませていただきました。
これだけ言いたいので書きます 「いいじゃないですか,焼肉ぐらい夫婦で食べたって。お子さまたちをほったらかしにしているはずないのですから。。。」
スタバもOK!! だよね。 |


今井 2006年10月11日(水) 21:49 ×
なぜ否定的な意見は削除するのでしょうか? |


梨花・梨沙のママ 2006年10月11日(水) 21:55 ×
亜紀さん、 色々な報道番組で会見拝見しました。 亜紀さんと高田さんの思いが、良く伝わって来ました。 個人的にはとっても応援しています。 でも、みなさんの意見を拝見していると難しい問題なのですね。 体調を崩さずにいらしてください。 心配です。
朝、みのもんたさんの番組でも亜紀さんの会見が取り上げられていましたが、もんたさんが「子供沢山欲しい人、は代理出産が認められたら、いいよね」確か、こんな様な発言をしていて、驚愕してしまいました。あの番組だけを見て、代理出産に誤解が生じないのか疑問です。 |


きよ 2006年10月11日(水) 21:55 ×
初カキコです。 数年前から向井さんの書籍、TVのドキュメントなど拝見させていただいてます。 私の妹は7年前付き合っていた彼の間に子が授かり2カ月半で流産しました。 その時、卵巣脳腫、筋腫3つ、重度の子宮内膜症と判断されかなりボロボロになった姿を見てきました。 手術、治療と現在も続けています。 ノイローゼ気味になったし、悲しみ辛く毎日睡眠薬を飲まずにいられないくらいの日々でした。 不妊に悩んでいる人が周りで多いんだと実感しました。 精神的肉体的なダメージ、経験している人しか分からない苦悩。
不妊で悩んでる人の中でも向井さんのことを心から応援している人もいるのです。 辛い経験をしたからこそ、向井さんの苦悩も喜びも分かるのだと・・・
これからも応援してます。 |


るい 2006年10月11日(水) 21:57 ×
色々な事情を抱えて「子供を持つか・諦めるか」の瀬戸際に居ます。 本能が「母になりたい」と求めています。 向井さんの望みとおり「母になれた喜び」「双子ちゃんたちに対面した日の感動」を 思い出してください。 戸籍ってそんなに大切ですか? 色々な方の協力を経て愛する人の子供を持てた、それだけで向井さんを羨ましく思います。 |


emirin 2006年10月11日(水) 22:06 ×
お子様のことをお話になる高田さんと亜紀さんの2人の笑顔がとても素敵でした。今朝私が見たニュースではその素敵な表情の部分のみが取り上げられていました。親子の愛っていいな。いつか私も親になりたいと思った22歳でした。 気温の変化が激しいので、お体にはお気をつけくださいね。陰ながら応援しております。 |


硝子 2006年10月11日(水) 22:11 ×
昨日の会見各局はしごしながら見ましたよ 凛とした姿とっても素敵だと思いました
いろいろな意見が出てますが 単純に向井さんのお家のことお子さんのことを考えたあったかい判決が出てくれることを祈っています
確かに 代理出産を安易に認めてしまえば楽をしようとして代理出産を希望するお金持ちが出てくるかもしれないという意見が出てきていますが そんなものは 条件付で代理出産を認めるとか方法はあると思います 病気で子宮を失ってしまった夫婦または 子宮の先天的障害で妊娠 出産を望めない方の場合などという風に… 私も 10年以上不妊治療をしたり流産をしたり もう二度と自分の子供を腕に抱けないかも知れないと思った事もありましたが 向井さんのTVでの姿に励まされていまお腹に命が宿っています
向井・高田家に素敵な吉報が舞い込むように心から願っています
P・S 私もスタバだって焼き肉だって別にいいと思いますよ 子供がいるから 子供のために24時間使わなきゃ!というのはおかしいです 私の子供時代だって母がいて祖母がいて祖父がいて父がいて…いろんな人の手を借りながら育って来たんです たまには夫婦の時間が合っても個人の時間があってもいいじゃないですかねぇ♪ |


トム 2006年10月11日(水) 22:17 ×
記者会見を拝見して・・・。 今更ながら、高田延彦さんって素敵ですね。 出過ぎず、逃げず、力まず、温かく・・・そこにいるだけで、大きな安心感に包まれるようなオーラが、全身から滲み出ています。 この人の遺伝子を残したい、と思った亜紀さんのお気持ちがわかる気がしました。 |


akko 2006年10月11日(水) 22:39 ×
はじめまして。 私 芸能人の方のブログにはじめて拝見 投稿させて頂きます。 というより せずにはいられなかったのです。 私達夫婦も すんなりと子宝に恵まれたわけではなく そのような経験があるからこそ 今いる二人の子を愛おしく思えると確信しております。 子供に対しての思いは 夫婦によってもいろいろな形があると思いますが・・。 と きれいごとを並べてもどうしようもないのです。 向井さんの子供をなぜ認めないのか 非人間的な組織はなんのためにあるのか!! 大事なことはこういう思いをしている人達が応援しています。 |


Kure 2006年10月11日(水) 22:39 ×
勝手ながら感じたことを書かせていただきます。
何ヶ月も育んで産んでくれた人も母だと思います。道具じゃない。 生みの親も母親、育ての親も母親。 DNAだけが母親じゃない、産むだけが母親じゃない。
養子でもいいと思います。 自分が親なんだと自信持ってめいっぱい愛情もって育ててあげれれば 書類にこだわらなくてもそれでいいと思います。 DNAも産んだ産まないも書類も関係なく、 強い親子の絆をこれから築いていけばそれが一番。
誰かに不都合があったからといって簡単に法律を変えるもんじゃないでしょうし。 |


大阪のまま 2006年10月11日(水) 22:48 ×
再度書き込みします。 みんなの書き込みを読んで亜紀さんが心配になりました。こんな書き込み、私だったら苦しくて外にも出れないかも知れません。 本当に本当に大丈夫ですか? 亜紀さん、頭の数だけ考え方があります。 だから、みんな思い思いの内容を書かれていますが、亜紀さんは高田さんとお子さんとの幸せを守ればよいのです。だからだから! どうか、思いつめないで! お願い、お願い! わが子を思う気持ちは各国共通。 みんな子供を愛しています。私も、万里君結太君が可愛いです。 微力ながらも応援させてください |


2児の母 2006年10月11日(水) 22:51 ×
この問題は賛否両論あると思います。私の中にも賛同する気持ちと批判的な気持ちが共存しています。正しい答えなんかなく色んなの意見を出し合う、それがこの問題の意義なんだと思います。きっと向井さんたちは戸籍が欲しいのではなく、世間が「親子」とは何か、「愛」とは何かを真剣に考えるきっかけになって欲しかったのではないでしょうか。 高田夫妻の行動は結果はどうあれ世間の人々に問題を投げかける意義のあるものだと思います。今後もいろんな問題が出てくるでしょうが、お体には気をつけて頑張ってください。 |


慎重派 2006年10月11日(水) 22:53 ×
これは私が認識していることです・・・
●お子さんは2003年生まれ。出生当時はアメリカ国籍。アメリカではご夫婦の子と認定。 帰国後後の実子とする出生届は不受理となり係争中、現在に至る。ここまでの過程で子とは養子縁組をして法律上も親子関係を確保している。日本における生活上、法的地位としてご夫婦の「実子」同様となっている(縁組とはもともとそういうもの)と言って良い。
ただ、理論上で言えば、養子縁組前の実親子関係は切れないでそのまま継続するのが普通の養子縁組の形態。そのため、理論上は子は複数の養子縁組契約を行うことができ、一人の子に対して複数組の養親をつくることができるという関係は当初から残る。
この点で、実親子との法律上の血縁関係を切ってしまい養親のみが法律上唯一の親となることができる特別養子の制度と異なる。もっとも、特別養子であれ普通養子であれ、子が15歳に達したときは、子の自由な意思で現在の親以外の他人の子となる目的で養子縁組をすることができるので、どの子であっても縁組によれば複数組の両親を持つことができる。もっとも、向井さんのケースでは普通養子と特別養子で実質的には差はないといって良い。
現在の国籍状況は不明。縁組形態は当然、普通養子の方式と思われる。なお、特別養子が認められるのは、最大でも家庭裁判所への申請時点で8歳未満であることが要求されている。申請後6ヶ月間の監護状況のチェックを受けなければならないが、従前の監護の状況から親としての適正が明白である場合には、従前の監護期間を申請後の監護養育期間に算入できる。したがって、向井さんご夫婦が仮に申請した場合は、従前の監護状況は明らかであり、適正も明らかであるし、それは6ヶ月以上あるので、現行法の特別養子縁組でも事実上容易に縁組が認められるものと思われる。申請時に8歳未満(原則でいくと6歳未満)であれば良いから、時間はたっぷりあると言って良いと思う。ただし、特別養子縁組の実質的な要件「養子縁組の必要性」を満たすかどうかという問題はある(現行の特別養子制度が本来は、実親による子に対する耐え難い虐待など実親による養育が子の利益にならず、申請者による養育が子のためになるといえる状況があることが求められていると考えられること。しかし、子の福祉として読み替えて適用すると考えるのが自然だろうと思うから決してハードルとして高いものではないとも思われる)
国籍については、胎児であったときに夫である高田さんが子を認知した形式にすれば国籍取得の要件を満たして子は日本国籍を取得できるはず。
つまり、親子関係は普通養子、国籍は認知により、子の福祉は他の子と同様に確保されるのではないだろうか。しかも、この場合の普通養子と特別養子に関する実質的な差はないも同然と思われ、戸籍の記載をより重視すれば、さらに特別養子の手続を利用すればよいものと思われる。ただし、胎児中に認知がなされたという形式を整えることができない場合は、出生による直接の国籍取得はできないか面倒になる。彼等がこの点について、当時どう対処していたのか、その結果現在の国籍状況はどのようになっているのかは不明。しかし、いずれにしろ、嫡出子としての出生届にこだわらなくても、法律上の親子関係もみとめられ、少なくとも日本国籍の取得が不可能となることはないと思われる。社会的なコンセンサスのない状況下で代理出産を強行して奇跡的に子に恵まれたものであることを考えると、最悪は帰化の方式によって国籍が取得できることでも満足すべきと個人的には考えます(向井さんのお子さんの場合、20歳になるとともに帰化申請をすれば、ご本人がよほど反社会的であるなどのことがない限り許可されると考えるのが自然でしょう)。 最悪の場合20歳まで国籍が認められないとしても、選挙権を行使する必要も納税義務もない。そのほか、国籍が認められない場合の子に対する社会保障がどうなのかは私も含めて多くの人はよく知らないのではないかと思う。しかし、現在は福祉の面でも国籍要件を撤廃をするのが標準の流れであることを考えると、国籍がないというだけで社会保障上困難な立場になるとも思えない。この点に詳しい方がいれば教えてもらえたらと思います。
私は当時、法務省が「代理出産で実際に子供を産んだ人を母親とする出生証明書を作成したうえで、養子縁組と国籍取得手続きをとれば、夫婦の子供とすることは可能」と話していたことからすると、代理母を母親とする出生証明書によってでさえ日本国籍とする手続きが可能なのであれば、依頼者妻を母親とする出生証明書があればなおさら日本国籍の取得手続は可能だっただろうと思います。もっとも、養子縁組については手続問題として一定の迂遠を甘受しなければならなかっただろうと思うのですが。
このあたりの情報が一番重要かと思うのですが、なぜか一番入手しずらいようです。もしかしたら極めてプライバシーとしての性質が高いと考えられるからなのかも知れません。
以上の状況から考えると、「子の福祉」の観点から考えても親子関係の面で他の親子と何ら異なる扱いになることはないと考えられ、それを理由とする出生届受理命令ということは説得力に乏しい。秩序を維持すべきこと、自ら認識をもって招いていることであることなどは考慮されるべきだと思います。
「なぜ戸籍にこだわるのか」という批判はこうしたところにあるのではないか。確かに、重要なのは、子に対する母としての愛情の有無であり、その点にゆるぎない自信があれば、特殊事情であることを考慮すればあえて形式にこだわる必要性はなくなる。世間が「形式を整えなければ愛せないとでも言うのか」という厳しい疑問を持つこともやむを得ないだろう。
遺伝の話に戻りますが、アメリカでは遺伝子を決め手とする判断もあるようですし、遺伝子を決めてとしていない判断もあるようです。
数日前に書いたベビーM事件の代理母について、私は一部誤解していましたので訂正します。彼女は卵子提供者でもあり代理母でもあったのですが、裁判では最終的に、彼女を母と認めた上で、親としての権利を訪問権にとどめたというのが本当のようです。ですので、この裁判で考えると、卵子提供者=母という判断も含まれていると読むこともできそうです。
しかし、その後の日本人夫婦の代理出産に関する米国の裁判では、卵子は妻以外の第三者が提供し、代理出産を行っている場合に、父母としての地位をこの夫婦に認めています。この場合、妻と子の間に遺伝関係はありません。にもかかわらず、母子関係を認めています。
ということは、アメリカにおいても、代理出産における母子関係は遺伝子が決定打となるというわけでもなくなると思います。こうした判断の揺れ自体、代理出産子には二人の実母を認めざるを得ないことを示すものと思います。
関西在住の夫婦の代理出産例では、妻の実子との届出は不受理とする最高裁判決で確定していますが、反面、子は日本国籍の取得が認められているようです。なお、この子と妻の遺伝的なつながりはありません(卵子は第三者が提供)。
2003年11月11日の毎日新聞をソースとして、「代理母契約にもとづき、代理出産によりもうけた子どもには日本国籍があることを法務省が関西在住の夫婦に伝える。」という情報を見つけました。
これを前提とすると、向井さんご夫婦のケースでも胎児中に夫が認知することで、日本国籍の取得に関しては問題がなかったのではないかと思いますが、どうなのでしょうか。
そうすると、向井さんご夫婦のケースでも、代理母の胎児中に夫が認知し、出産とともに子は日本国籍を取得し、日本で養子縁組手続をすることで、国籍と法律上の親子関係の問題はクリアできたことになります。その状況では子の福祉は完全に満足されていますし、普通養子であるとしても養子手続上の実父母との関係を考えれば、事実上、本人出産で直接出生届けがなされた場合の親子関係となんら違いはないと言えそうですから、さらに戸籍の記載にこだわることは純粋に形式の問題ということになります。そうなると、子の利益ということからはすでに少し離れてきていると言わざるを得ないのではないでしょうか。
記載上も実子である必要があるのか?という意見がありました。
私は、少なくとも子どもの立場から見ていけば、「こだわる必要はない」ことは間違いないだろうなと思います。それが親子の絆だと思いますし、そういうものは形式によって左右されるものではないはずだと思うからです。
つまり、現在の日本でも、海外の代理出産で子供に日本国籍と夫婦との法律上の親子関係を確保し、なおかつ実際上の親子関係の形成にも支障はないとすれば、子自身からの戸籍に関するニーズは出てこないのだろうと思われ、そうすると、従来の考え方を覆してまで、そこまで形式の確保にこだわる利益はどこにあるのかという批判につながってきますね。
「子供の平凡な生活のため」・・・・という意見がありました。
本来、十分平凡だったはずではないでしょうかという反論が可能です。まさに、私は平凡でなくしてしまう方向を選択してしまったということが第一に残念なのです。現在の社会と国外での代理出産は共存が可能だと思いましたから。そこの対立を激しくする必要はなかったのではないかと。
体外受精はとても痛いものだし・・という意見がありました。
それは知りませんでした。精子も卵子も提供する側に肉体的な痛みその他肉体的な苦痛はないと思っていました。調べてみると痛みにはかなり個人差があるように思いましたが。全然苦痛を感じない方もあれば、結構痛いという意見もあり。間違っていたら謝りますが、筋肉注射の延長上の苦痛程度のものがあるのだなと思いました。決して深刻そうには思えませんが、回数が重なると確かにかなりの負担だと思います。精神的にも疲れてくるのではないかなとも思いました。認識を改めます。ただ、代理母に転嫁するリスクに比べてしまうとおそれながら、そういう女性の気持ちを他の諸事情よりも特別に尊重しなければならないほどのものとは思えなかったというのも正直な気持ちです。
「遺伝子を残したい」という感情は、一人の人間としてよくわかるつもりです。それは自分自身もそう思うから。特にある程度の年齢になってくると人生のもろさ貴重さみたいなものがわかってきて、「残す」とか「つなぐ」という思いが出てくるのわかります。私自身だってかなり切実に思いますよ。その思いだけなら亜紀さんに勝るとも劣らずです。が、しかし!ということですね(苦笑)
向井さんの行動や言動が誰かを傷つけている云々という意見、これはぜんぜんズレた話と思います。それはただイチャモンをつけているだけでしょう。
「代理出産という行為と社会とどうやって共存するか」を考えるべきでしょう。共存する形を具体的にどのようにすれば、我慢を最小限にとどめつつ平穏な人がもっとも多くなるのか。
そういう問題意識で向井さんは「わたしたちはどうすればいいですか?」と正面玄関からノックした・・・・。そういうことですよね。そう理解したい。
もちろん、人間だから常にリアルタイム、現在進行形、わかっていて、なお、ある意味ではわからない、わかりながら、まさに手探りというやつだと思います。その上で総括(にはまだ早いですが)してみるとということ。
わたしとしては「ベストは他にもあるのでは」と批判してきたということですね。
私が大切に思っていた人間は数年前にこの世から影も形もなくなりましたし、戸籍で言えば抹消ですね。戸籍などなくても、ただ生きていて欲しい。戸籍によって愛情が造られているわけではないし、愛しているのであれば、特別な弊害がない限り、形式に拘る必要もないのではないだろうかというのが根底にあるのでしょうね。実の親子間であればなおさら、子供は戸籍によって母親に対する思いが変わるものでもなく、子供にとっては戸籍の厳密性はほとんど重要性がないと思うのです。そこで、戸籍に夫婦の実子とする出生届の受理されないことによって、具体的にどのようなことで困るのかということが説得力の鍵になるのだと思います。それがあるのか、ないのか、あるとすればどのようなことなのか・・・です。それを自問自答したとき、それが誰のための行動なのかということになるのだと思います。社会的なリスクと引き換えにすることを正当化できる内容をもっているかどうか。 |


うさぎ。 2006年10月11日(水) 22:56 ×
向井さん、こんばんは。
石焼ビビンバ、美味しそうです〜 思わず食べに出かけたくなりました。
会見、お疲れさまでした。 今朝、出掛けにテレビの前を通ったら 向井さんご夫婦が映っていらっしゃって ちらりとしか拝見できなかったのですが;; 何だか悔しくて・・・・。 通勤途中は、親子についてずっと考えていました。
そして、何がそんなに気にいらないの? 何がそんなに問題なの? と。
繰り返し繰り返し、考えていました。
何はともあれ 応援しています!
向井さんは、私のあこがれで理想の女性です。
・・・・また、美味しい物レポートv 楽しみにしています。 ちなみに、スタバのシナモンロール 私もだ〜い好きです♪ |


pu-tan 2006年10月11日(水) 23:24 ×
昨日の会見を少し拝見しましたが。。。
以前から非常に気になっていた事ですが、「分娩する事が母親という事ではない」という発言には疑問があります。
わたしは妊娠中から色々問題があり、出産もそれこそ命がけでした。 出産後、体調が戻ったのは何年も後の事でしたし。 確かに産んだだけで子供を放置したり虐待するような人は親ではないと言えるでしょうが、分娩するだけでも立派に母親だと言えると思います。 亜紀さんはただご自分のお子さんを戸籍上も我が子として認めて欲しい、という一念だというのはわかりますよ。 ただ、論点がどんどんズレていってると思います。 こちらに投稿されている方にしてもそうです。 やたらと感情論で発言される方や、挙句には仕事が大事だから誰かに自分の子を産んで欲しい、だから代理母に賛成だ。とかありえない書き込みまで出てくる始末。 亜紀さん自身も自分達の要求を通したい一心で違う方向にいってしまっている気がしますし、こちらの書き込みで亜紀さんを応援している、と言ってる方たちもただの感情論だけで逆に亜紀さんの立場を悪くしてしまっているような気さえします。 「養子」だと後で子供達が傷つく・・・というような書き込みもありましたが、だったら世間の「養子」の方たちは不幸ですか!? これを「こじつけだ」と言う人たちもすぐに出てくるでしょうが、そうではありません。 世の中、色々な考えや立場の人がいるんです。今、亜紀さんを励ますつもりで書き込みをされている方の発言さえ、誰かを傷つけているかもしれません。 わたしは出産でつらい目に合いましたが、会社に同期入社した知人は子供の命と引き換えに亡くなりました。 遺されたのはご主人と長男、そして新生児の第二子です。 これでも分娩するだけが母親じゃない、と言えますか?出産で亡くなった方のご遺族がこんな言葉を聞いたらどんなに傷つくか。。。 的はずれな意見・・と言われるかもしれませんが、それほどこの問題は話がズレてきてしまってると思います。 |


はっち 2006年10月11日(水) 23:28 ×
初めまして! いろんな方がいて、亜紀さんがまた心を痛められて無いかと心配です。 でもご夫婦の信念があれば大丈夫!!!
ちょっぴりお疲れの様でしたが、子育ては休みなんてないからしょうが無いですよね! 私も今、39歳で息子は4ヶ月、毎日子供の世話だけしかしてないのに目の下のクマは取れず でもやっとこ子供を主人に任せ、プロレス観戦出来る様になったので 少しはクマも薄くなるかななんて期待してます。
人はどうあれ、私は高田さん(ベイダー戦を見て、ファンになりました。何年前になるのでしょうね(汗)) 亜紀さんを素直に応援します!
頑張り屋の亜紀さんに頑張って!は言いません。マイペースでね♪♪♪ |


反対派 2006年10月11日(水) 23:36 ×
向井さん、もうお子さんと気楽にお過ごしください。その上で状況が変わっていくかもしれません。今すぐの法を変えるのは無理です。それとよく考えてほしいのです。 今まで駄目だった人たちはどう思うでしょう。その人たちは他の方法で子供を持つこと 考えて見えたでしょう。 これは向井さんたちの我侭です。 代理出産までしなくても養子とかは嫌だったんですか?血の繋がりだけが家族ではありません。私はそう思うのです。こういう声も消さないでくださいね。 |


ちゃおまみー 2006年10月11日(水) 23:49 ×
亜紀さん 初めてコメントさせていただきます。しかし・・・すごいコメントの数ですね。コメント欄にたどり着くまでたいへんでしたよ(汗)
我が家は主人が無精子症で精子の提供を受けて子供を授かりました。こういう場合は特に問題もなく夫婦の子供として出生届を出す事が出来、受理されるんですよね。
亜紀さんのところは99.999%ご主人さまとのお子さんだとDNA鑑定で証明されているのに、代理母の出産だという事だけで受理されないのって・・・何だかな・・・と思ってしまいます。
子供の福祉だけで受理して欲しいと言っていると話すコメンテーターの方がいらっしゃいましたが違いますよね。 亜紀さんご夫婦を応援している人はたくさんいらっしゃいます。まだ落ち着いてゆっくり出来ないでしょうけど、かわいい子供達の笑顔を思い出して元気な亜紀さんでいて下さいね。 |


あき 2006年10月12日(木) 0:01 ×
一児の母です。
向井さんの母としてのお気持ちが痛いほど伝わってきました。
でも、どうしてそこまで書類にこだわる必要があるのかうかがいたいです。
あなた方ご夫婦が親であることは、子どもが一番よくわかっているし、それで十分なのではないでしょうか?
アメリカで裁判をとおして、あなた方の実子として認められたということは、「出産」と いう行為をしたひとがまずは「母親」であるということなんですよね。 そうでなければ、DNA検査で親を判断して、裁判は必要が無いのではありませんか?
血のつながりがある イコール 親子ではないはずです。 子どものことを真剣に考え、愛してあげることで親子の絆はできていくとおもいます。
司法がどのような判断をするのかわかりませんが、一日も早くはっきりとすることがお子さんのためですね。 |


2児の母より 2006年10月12日(木) 0:28 ×
書き込みの多さをみてたくさんの方が注目している、と言うことがわかりました。
子供を持つと言うのは本当に素晴らしいことです。なんとしても子供を持ちたい、と言う気持ちは良くわかります。
子供を育てると言う行為は、妊娠中から始まっていると思います。 つわりのひどさ、妊娠中の辛さ、その中で、家事をこなし、育児をこなし、母親は頑張っています。仕事をしている人、専業主婦の人、区別なくお母さんは日夜奮闘しています。 妊娠中の体の辛さは、胎児の重さだけではありません。人それぞれいろいろなドラマを経て、いとしい子供を分娩しているわけです。 分娩、だけにこだわると言う考え方が、そもそも世間の感覚とはずれているのだと思います。
いぜんある大学のオープンカレッジで、子育ての講座に参加したときに、担当教授が話されていた言葉で、印象に残っているものがあります。 「子供は授かりものではなく、預かりもの」親の所有物ではなく、神からの社会からの預かりもの。たくさんの愛情を注いで、一人で生きていける立派な大人に育てることが親としての義務であると言うこと。
法律に合わないことを選択されたのです。法律の中に埋め込もうと言うのが無理なことです。
お子さんの福祉、と言うのなら養子縁組では福祉を受けられない、と解釈しているのでしょうか?最近は婚外子でも認められるようになっています。さまざまな親子がいます。 差別を受けるのが心配なのでしょうか?でも実子にこだわる、戸籍にこだわると言うことが、もうすでにご夫婦は気づかずに人を差別しているのです。
お子さんが将来養子、と言うことでショックを受けるのを心配されているのでしたら、ご夫婦でどうしたらショックを受けずに子供たちに気持ちを伝えるかを今から考えられたらいかがですか?
お二人ならちゃんと伝えられると思います。でもその伝え方、認められなかった理由を司法に考えてもらおうと言う姿は納得できません。 |


エル 2006年10月12日(木) 0:29 ×
会見を色々な番組で見させていただきました。日本の法律には勝てなくて泣き寝入りする人もたくさんいます。我が家も去年裁判で戸籍について相続などで法律には勝てなくて悲しい思いをしました。 向井さん 頑張ってください。 結果がどうであれ 二人がお父さん、お母さんなのです。 たくさんの意見があり、みんな考えが違うのだと痛感しました。どちらにもうなずける部分もありますが、でも夫婦で力を合わせ頑張ってください。TVなどで頑張っている向井さんを見ています。 その強さが私は好きですよ。 |


moon 2006年10月12日(木) 0:33 ×
昨晩から拝見しております。
古い法律=代理出産を禁止する法律 新しい法律=代理出産を認める法律 と解釈される方が多いように思いましたので、一言だけ。
米国は、国として生殖医療に関する法律・規制を持たず、各州法で定めています。 一方、英・仏・独には、代理出産を一部あるいは全部を禁止する法律があります。
新しい古いではなく、国毎の倫理観に拠るのだと思います。 難しいことを言うなとおっしゃる方もいらっしゃるでしょうが、事実認識を誤ると問題の本質も見誤ることになりますので。
|


学生 2006年10月12日(木) 0:33 ×
妊娠、出産というのは親と子の絆においてとても大切だと思います。
母親のおなかに命が宿ったときから親子の始まりなのではないでしょうか!?
子供が授からないというのは天から与えられた運命なのではないでしょうか!?
運命をうけいれて生きている人もたくさんいるわけで、受け入れることを拒んだばかりか、それを裁判をおこしてまで・・・というのは果たしてどうかと思われます。
なにはともあれ、子供の将来をかんがえてください。 |


暁 2006年10月12日(木) 0:42 ×
こんばんは。 やはり人それぞれいろんな意見や考えがあって、興味深く読ませていただきました。 「応援している=出生届を受理されたらいい」と考えている方々が多いことに驚き、同時に恐ろしさを感じました。 全く別問題ですから。
私は、「16週」にも書かれている高田ご夫妻が訪れて下さっていた児童養護施設で働いていました。その中の一人の子を引き取りたいと思ったと書かれていましたが、施設名やその子の状況を書かれていたことにショックを受けました。様々な事情があって子どもを預けている親御さんが読まれたらどんな想いをなさるのでしょうか。
実の子どもを授からなかったら、家庭環境に恵まれない子どもを引き取って育てようと本気で考えてくれた事を嬉しく思います。その後、お腹に小さな命が宿ってその子を手に抱けなかったからこそ、養子をとるのではなく、代理出産を選択されたのだと思います。
施設に来られていた頃、「芸能人らしく」という言い方は失礼かもしれませんが、きらびやかだった向井さん。 会見でのお姿は、やつれて顔色が悪いように思いましたが、今の向井さんの方があの頃より素敵だなと感じました。それは心から喜び、苦しさにもきちんと向き合ってこられたからだと思います。
私は代理出産には反対ですし、出生届が受理されない判決が最高裁で出てほしいです。
でも、ご夫妻と2人のお子様の幸せを願っています。 |


yuki 2006年10月12日(木) 0:43 ×
会見、お疲れ様でした。
こういった投稿ははじめてですが、 書かずにいられませんでした。
賛否両論あると思いますが、 私は向井さんを応援します♪
|


七氏 2006年10月12日(木) 1:06 ×
昨年、五反田駅前のロータリーに白いカイエンを路駐して、エクセルシオールカフェに入るお二人を拝見しました。 渡米、代理出産までして授かったお子さん無しで、お二人でお茶をしに来た様子にとても違和感を感じたのを記憶しています。 今回の会見でお話されていたように、そこまでお子さんのことをお考えになっているのであれば、なぜそのかわいいお子さんを置いてお二人でドライブ&お茶なんて出来るのでしょうか? 私も一児の親ですが、全く理解できません。 もうブログでお考えを公表されるもの含めてメディアに出られるのをお控えになって子育てに専念されてはいかがですか? 裁判に費やす時間があったらお子さんたちと過ごしてはいかがですか? 両親の深い想いがあれば、戸籍も血縁もなんの問題にはならないでしょう。 代理出産を決断された時点で今回のような結果になることは十分予想されたことだと思います。 まずは現状を受け止めて、深い愛情と可能な限りの時間を費やしてかわいいお子さんを育ててあげてください。 それがお子さんたちが最も望んでいることだと私は思います。 |


ゆう 2006年10月12日(木) 1:41 ×
皆様こんばんわ。お昼もカキコさせて頂いたものなんですが…。今日の最後に書かせてくださいね。私はバツイチ子供なしの男ですが、女性の体の苦しみはおおいに理解しようと常に考えています。基本的に男が体も大きいし、生理とか妊娠とか男の務めでも良かったのに!って考えている位です。そうしたら男による性犯罪も少しは減るんじゃないかって思うから。 全然話しがちがいますね(汗)。本題に戻ります。向井さんの発言が、人によっては失言だ!とお怒りの方も多いようですね?でも皆さんもありませんでしたか?自分では相手を傷つけようとか、ましてや我がままを言ったつもりはなくても相手に誤解されてしまったことは…?こう書くと向井さんはメディアを通じて発言しているのだから言葉を選べよっ!て人が出てきそうですが、向井さんも人間です。許してあげて欲しいです。揚げ足を取り出せばキリがないですが、高田さん、向井さんお二人のお子さんがこれから成長していく過程できっと色んな障害にぶつかる時が来るでしょう。 男の子ですよね?4人で問題にぶつかりながら、願わくば本当の意味での優しさを持ち合わせた強い男になれるよう導いてあげて欲しいです。 |


まゆ 2006年10月12日(木) 1:52 ×
私は不妊症ですが、姑から「向井さんのように代理出産でもいいから孫の顔が見たい」と言われ、複雑な気持ちです。 ここに来られる方は向井さんと同じ考えの方ばかりのようなので私のような者は場違いかも知れませんが、不妊の人が全員同じ意見だと思わないで欲しいです。 |


彩 2006年10月12日(木) 1:58 ×
このサイトが始まったころ、書き込みさせていただいたことがあります。 あれから私にも、色々ありました。 テレビの会見を拝見して、久々にブログ読ませていただきました。
まずは、お疲れ様でした。 そして、コメントの反響の大きさに、今向井さんの置かれていらっしゃる立場を、ひしひしと感じました。
影響力が大きいお立場である上に、今問題にされていることが、大変論議を呼ぶ内容である事などから、さぞやご心労も大変だろうと思います。
どうか体も心も大事になさってください。
私は、この問題については、正直 否定でも肯定でもない。 正直わからないです。 でも、法律を変えるとかモラルとか色々世間では、言われていますが、それよりも 今現在のお子さん達の将来の事や向井さんご自身の為を一番に考えられて行動されていると、感じています。 そのことは、とても応援しています。
私には、障害を持った子供がいます。 それを理解してもらおうとすると、その「障害」の事以上に、周囲の無理解と摩擦で、心がとても疲れます。 でも、子供の居場所をつくる為なら、妥協できないことが沢山あります。 そのために、あえて傷つくであろう事に向かわなければならない事もあります。
私とは、全然スケールが違いますし、同じ様にお話してしまうのも、おこがましいのですが
どうかこの大変さ・つらさを心の充実に変えて、楽しい生活を送られることを心から願って、応援しています。 |


(^ー^)」゛ 2006年10月12日(木) 2:00 ×
コメント欄を読んで恐ろしくなりました。 みなさんは、本気で日本の法律を変えようと思ってるんでしょうか? この代理母出産を認めるということが、どれだけ恐ろしいことなのかを、もう一度よく考えてもらいたいです。
現在、貧困のために泣く泣く離れ離れになって生活している親子も、この日本には大勢いますし、医者に騙されて無意味な不妊治療をされ続けている女性もたくさんいます。そして、どんなに努力をしても実の子を授かることができずに養子縁組の道を選ぶ、素晴らしい方もいる。
高田さんファミリーは、今 とっても幸せでしょ?
これ以上、日本を混乱させるような裁判は、今すぐ取り下げて欲しいです。
特に、少子化問題や福祉は今回のことに関して言えば、全く関係の無い話ですよ。
高田さんファミリーを本気で応援したいなら、この裁判で疲労していく向井さんを止めるハズ!!って思います。
今は、家族の幸せを噛み締めて、のんびりと過ごしてもらいたいです。
頑張らないで、無理しないで(^ー^)」゛ |


みちこ 2006年10月12日(木) 2:09 ×
始めまして。 向井さんのテレビ会見は以前から何度となくめに留まりました。 向井さんは気がついてられないと思いますが、言葉のなかからふと「本当にこの人は子供を愛しているのかしら?」 それは本当の親は子供のことを、[この子たち......この子達の福祉を考え幸せにして ください。」 何かおかしくありませんか? 他人行儀に聞こえましたね。 こどものことは、「うちの子が大きく幸せ にすごせるように、お力をお願いしたいと 思っています。」本当の親であればそれが自然に謙虚に現れる言葉のように思いますが、向井さんは「子育ては疲れても子供は 愛してくださいね。こどもの見代わりになって世の中の人と向き合ってくださいね。 あるデパ-トの自転車置き場の出口のこと 前につかえて進まない原因に若いお母さん 2人ずれで前に子供..2歳ぐらいの子をどちらの若いお母さんも...後ろから「早くいってくれませんか?」 まえのおかあさん「子供がいますので..」 私は思ったのですが何故「すいません。」 といえないのでしょうか? 子供が悪いので私はわるくない.....と こどもの変わりに親がいるのでしょ 本当にこの人たちは親をしているのでしょうか? 子供は自分の分身であり一部分であるそれでいて子供の人格は尊重しながら生きて いく。 向井さん今は苦しいでしょうが言葉をだせない子供たちはもっと苦しんでいると思いますよ。忘れないで子供が回りをきにせず 愛情いっぱいのお母さんになってください。 子供たちでわなく、私の子供がといえるように早くマリアさまになってください。 世間とけんかをしないようにして下さい。 |


こころ 2006年10月12日(木) 2:19 ×
亜紀さんとご家族の皆さんに多くのおだやかな笑顔があるこの秋であることをお祈りしています。 会見でご夫妻を拝見し、幾多の困難を乗り越え、固く結ばれていく、そういった家族というものの絆をあらためて教えていただきました。 万里くんと結太くんは、のちのちご両親の今日を誇りに思われることと思います。 同じ母親として私も身が引き締まる思いがしました。
亜紀さん、どうかお身体お大事になさってください。
|


ひとり応援団 2006年10月12日(木) 2:23 ×
私は学生です。
まだ独身ですし、子供もいません。 だから、子供を産んだ人、産みたい人、産めない人の気持ちはよくわかりません。
ただ、ひとつ言いたいこと・・・
幼い頃に両親が離婚しました。それからは父親と生活しています。それなりに寂しい思いや悲しい思いもしましたが、愛情いっぱいに育てられました。
離れて暮らす母親とは時々会います。離れて暮らしていますが、一緒に暮らしていた頃の思い出話によく華を咲かせます。
両親の離婚で辛いこともたくさんありましたが、両親に愛されていてとても幸せです。父・母のもとに生を授かり感謝しています。
高田さん夫妻が闘う姿を見て、勇気付けられる人、応援する人、批判する人・・・様々ですが、お子さんが大きくなったとき、「お父さんとお母さんが自分たちのことを考えて、必死になってくれたんだ」 と愛情を感じると思いますよ^^
この問題はデリケートなもので、これから司法がどのような判断をするかわかりません。もしかしたら、お子さんが大きくなったとき、傷つくこともあるかもしれません。
けれど、どのような結果になっても、今のお二人の行動が高田家の絆を、より強固なものにしてくれると確信しています。
私の言葉が何の役にも立たないことはわかっています。ただ、何もせずにはいられなくて書きこみました。
微力ながら、応援しています!!
|


あさ 2006年10月12日(木) 2:41 ×
戸籍は重要なのでしょうか。 私は30年間会った事のない兄弟より養子の従兄弟のほうが兄弟のように好きです。 蒸発した父親よりも籍の入っていない父が好きです。 自分にも子どもがいますが、同じ立場だったら戸籍の続柄や記載方法には全くこだわりません。 本来であれば、物理的にこの世に生まれ得なかった命を、ありがたい事の連続によって授かっている事実だけで充分幸せなのが一目瞭然だからです。 人間はひとつ叶うとその次を欲するのでしょうか。 代理出産は不妊に悩む方には一筋の光ですが、医療の進歩に比例して何をしてもOKというわけではないのは、クローンが禁止されていることからも明らかです。 技術的に可能でも、踏み越えては行けない線、我慢しなければならない事は存在します。 日本では代理出産禁止なのですから、自らの意志で海外での代理出産を選んだその時から、「代理出産禁止の国・日本」の法律とは相容れないことは百も承知されていることと思います。 想定外なのです。 説明出来る保護者にとのことですが、「こうだったから司法はダメだった」という理由づけのための訴訟でしょうか。 訴訟しなくても子どものことを好きで入ればそれで良いのではないでしょうか。 法律に特例はないのです。 日本人の海外での代理出産について、今後規制、もしくは生まれた子どもの扱いの明確な規定が制定されるきっかけになるかもしれません。 やるだけのことはやったという軌跡を残したいのは大変よく分かりますが、知名度も渡航代理出産のお金もない一般の不妊の方の道を閉ざす事の無いよう祈っています。 ご一家は十分に幸せです。 |


kei 2006年10月12日(木) 2:53 ×
はじめまして。
実は、今何故高田ファミリーが新聞やテレビを賑わしているのかわからなくて、それでこちらのブログにお邪魔したのですが益々わからなくなってきました。
子供が欲しいのならどんな治療(というのでしょうか)をしてもかまわないと思います。医学の進歩を素直に喜びます。
法律や戸籍の事はよく分かりません。 どちらも正しい気がして。
双子ちゃんが健やかに成長する事を祈ります。
それから、会見の時の向井さんきれいでしたよ。「変わんないなー」って思いましたもの。 ぜっだい子供達から自慢のお母ちゃんだって言われますよ。
|


ruru 2006年10月12日(木) 3:01 ×
会見拝見しました。 私の中では涙なくして見ていられず、でもしっかり自分の目に焼き付けました! 私は向井さんの支援者であり続けたいです。たくさんの勇気を貰い、今があるのは向井さんのお陰だとも思っています。だからこそ力になりたいのです。 私は看護師です。医療の最前線にいるものとして、今こそ訴えていきたいと思います。 厚生労働省は少子化問題を「結婚年齢の高齢化」で片付けていますが、本質の理解を必ずさせていくつもりです!不妊症についての切実な問題により生じている事実を! そして、代理母出産もれっきとした出産方法であり少子化にはどめをかける大切な手段であることを、そして母子関に何の支障も起こらないことを声を大にしていいたいです。色々な意見もあると思いますが、支援者もいるということを忘れないでください。 子供たちのためにも負けないでください!!! 子供たちのお母さんは・・・お父さんは向井さんたちしかいないという事実をきっと子供たちも理解してくれるはずです!!! 世間もですよ。 |


みっちゃん 2006年10月12日(木) 3:47 ×
久しぶりにつけたテレビに向井さんが記者会見してました。あーがんばってるなーって思いましたね。緊張してたのか・・・。向井さんの言葉で「お父さんにならなれるか?」と.なるほどそうきたか・・・と。そういう前向きな発想が大切だなって。子供にとって何が良いなんてわからないことだらけですよね。私は4人のママです。向井さんと同じに双子がいます。同じ学年かな?皆さんが書かれているように体が心配です。 |


マコママ 2006年10月12日(木) 3:57 ×
向井さん!かっこよかったです。 頑張ってください^^ |


つくし 2006年10月12日(木) 6:21 ×
初めまして。 色々なご意見があり勉強になります。
会見、見ました。 お子さんのお話をされてる時の 夫妻のお顔、いいですね。 向井さん、おきれいでした。 パァっと、こう、 華やぐ雰囲気があふれ出していて、 高田さんも 一気に父親の顔つきになって、 目の前にお子さんがいるのかと 思ったほど。
法律ってみんなが 幸せになるための約束事ですよね。 子供が成長したら 家族の約束事もかわりますよね。 例えば門限とか。
法律も時代の成長にあわせて 成長していかなければ 歪みがでてくると思います。
常識が時代と共に 変わっていってますから 法律も少しはそうあるべきだと思います。
不妊治療も 保険適用の範囲が変わってきてるし 変えようという動きも盛んです。
代理母に関する費用も 将来は違ってくると思います。
ただ慣例を変えるのはとても大変、 最初は何でもより大変。
個人のクセを改めるのだって 大変なんだから 人数増えたらもっと大変。
でも始めなければ何も変わらない。
司法ではDNA鑑定で 親子問題相続問題を解決してきている のに、ね。 矛盾してるのは 科学に法律が追いついてないから。
子宮だけでは母にはなれません。 単なる親になるための要素の一つ。
親も子供や周囲から 「親」に育てられていく物だと 実感しています。
戸籍社会の日本で 戸籍にこだわるのも ごく普通の事ではないでしょうか?
進学、就職の際に 戸籍が必要な場合も多いし 戸籍がなければ 作れない書類なども多いですから。
戸籍社会だからこその偏見もあります。
これだけ血のつながりを 重視する国だから そうじゃない国と 同じ事をしても 同じように受け入れられるわけない。
プライベートだって 自分から言うのと 他人に暴かれるのでは全然違います。
社会全体が 子供一人一人の事を 考えていけば 答えは一つだと思うんですがねぇ。
法律は生きてる人間あってこそのもの。
子供がこの国で生きていくには 絶対、ではないけれど できればそうした方が より良い、と思いますが
なんでお役所は 子供の事を一番に考えないのだろう
|


ゆうこ 2006年10月12日(木) 7:58 ×
代理母って危険だと思います。 去年私の友人は出産を控えて検診に行く朝脳内出血を起こし緊急手術で出産、頭の手術もしましたが友人はその手で赤ちゃんを抱くこともなく顔を見ることもなく旅立ちました。残されたのはご主人と幼稚園年長の子と新生児。 これがたとえば代理母としての妊娠だったとしたら・・・ 出産は簡単なものではありません。 私自身娘を出産後原因不明の肝炎に悩まされました。今でも完治したとは言えません。 子供の戸籍うんぬんより絆を強く持っていくほうがいいのではないですか? 子供のためなら心穏やかに明るく楽しい毎日を過ごされては? |


100%母親 2006年10月12日(木) 8:39 ×
亜紀さんが99.999%母親なのに・・・という言葉にひかっかっています。私は3人の母親ですが、再婚なので一番上の子は主人の子ではないので養子扱いで私は100%母親でも戸籍上では養母です。でも今は家族仲良くとっても幸せに暮らしてます。戸籍にこだわらなくでもいいのではないですか? あと、出産も1人目は超安産だったのですが2人目との間に2回流産しました2人目は逆子で帝王切開、3人目も切迫流産しかけて入院 帝王切開と全く予想外のことが次々とおこります。帝王切開もぎりぎりになって持病のため全身麻酔となり覚醒のとき呼吸できず恐ろしい思いもしました。女性の体を道具にするのは反対です。 |


かえる 2006年10月12日(木) 9:27 ×
代理母には反対です。 戸籍についても報道などでは「出生届を受理」云々となっていますが、本来なら「代理母から生まれた子供を実子として届ける出生届」ですよね。意味が全然違うと思うのですが・・。 亜紀さんを応援していますから賛成です、とかよくわからないですが賛成です、のような意見にはとても残念です。 本人たちがどのように思い、どのような裁判をおこしてもいいとは思いますが、最高裁での判決は特例を認めないように願います。 |


Rose 2006年10月12日(木) 11:02 ×
亜紀さん、お疲れ様でした。 どうして、いつも批判的な意見の方たちは、代理出産の話になるとお金、金持ち、有名人にこだわるのでしょうか?向井さんが選んで、稼いでいる道なのにね!批判的な方達、あなたたちは、自分の夢や欲しい物を得る為に一生懸命、努力していますか?きっと、いつも出来ない言い訳ばかりしているんじゃあないですか? でも、人それぞれ考え方が違うのでしかたないか?とりあえず、亜紀さんお体を大切にずーと応援しています。 |


生命 2006年10月12日(木) 11:04 ×
これまでは わたしのように子どもがほしくても子どもの出来ない女性が、世間からつらい目にあってきました。「こどもは ?」「どうして子ども生まないの ?」親戚などから言われたときは一番つらいです。流産したばかりのときに 親戚の集まりの中で年配の男性から、「そんなことではだめだ」といわれたこともあります。
代理母が認められたら ビジネスになることはもちろん心配ですし、今度は、産める女性たちがプレッシャーに苦しめられることにならないかと心配しています。 自分の親戚や友人にわたしのような不妊の者がいたら、「産めるくせに なぜ代理で産んでやらないんだ」って、産める女性が責められるような、気まずいような、そんなふうにならないでしょうか。 どうして女性同士が、もっと女性同士を大切にしあえないんでしょうか。簡単に代理母賛成、代理母が認められるようになったらいいですね などという女性・・・ 信じられない。何度も申しますが、出産は命をかけてすることです。おなかに宿ったときから命を懸けた育児は始まっています。 賛成していらっしゃる方はみなさん、もちろん誰のためにでも ボランティアで代理で産んで下さるという気持なんでしょうね ? 簡単に、向井さんがんばれって、応援しないでほしい。かえってかわいそうです。向井さん、他の人たちのためにもがんばろうとか思ったりしないでください。向井さんが壊れてしまいそうで 心配です。 |


のんべぇ 2006年10月12日(木) 12:03 ×
>生命さん。
まったくです。 もっと女性が女性にやさしくできたら…。 本当にそうですね。
私の仲間にもたくさん不妊の方がいらっしゃいますが、 誰一人として【代理母賛成】とは仰いません。 治療と代理母とはまったく別。と、みなさん言い切っておられます。
私には3人の子供がいます。きっと代理母に立候補できる体だと思いますが、絶対したくありません。 自分の子供を出産する時ですら、臨月に入る頃には、泣きたくなる程の恐怖を感じます。 たしえ大金をもらってででも、他人の子供を産むことで、もし、命を落としたら…と、考えたら、絶対に出来ません。
↑の方で【帝王切開】を軽く見られた発言をする方がいらっしゃいましたが…、帝王切開は楽な出産方法ではありません。ものすごく痛いんですよ! 私は帝切経験者ではないですが、友人には何人かいます。 『術後3日目だって言うのに、痛くてお乳を吸わす事もできないの!』って、自分を責めて泣いていた友人もいます。 陣痛は『ひとつひとつ痛みを超えれば…我が子に会える』と、頑張する事ができますが、帝王切開はお腹がカラッポになってから痛みますから、それはもう本当に我慢ならない奇妙な痛みなんだそうですよ。
産める人・産みたいのに妊娠しにくい人・産めない人・産みたくない人・・・ そして…産ませる性である男の方々。 お互いが理解しあうと言う事は、とっても難しいことで無理な事なのかも知れません。 でも、お互いを思いやる気持ちを忘れなければ、代理母なんてしなくていい世の中になるのではないかと、思っています。 そんな世の中になれば良いなと、微力ながら、色んな方々の意見を参考に勉強していけたら良いなと思っております。 |


慎重派 2006年10月12日(木) 13:12 ×
・入国させられた外国人女性自体も人身売買された被害者。しかし、さらにそのような女性が日本人男性との偽装結婚を強いられ、子を産まされることが考えられる。
・そのような目的を、代理出産というプロセスを悪用して達成しようとする弊害が考えられる。
・たとえば、外国人女性自体に妊娠させると効率が悪いから、複数の受精卵を複数の代理母に預け、複数の子を代理出産を認める国や州で出産させることで、効率よく子供を“仕入れる”ことができる。たとえば、日本ブームだから、日本人の子供が高値で売れるというように、子供が物品のように取引される。代理出産はそうした“市場”にとって製造工場として利用される。つれてこられた女性自身が産まされるだけなら、一人産むにも大変だが、代理出産を利用できるとなれば、“大量生産”できてしまう。たとえば、アメリカで代理出産させ、日本で実子と届けるとする。しかし、実際は出産後、“買主へ現地で引渡し”とするとすれば、日本においては戸籍だけみるとあたかも実子として円満な夫婦の家族として日本にいるかのような体裁を創り出してしまうことができる。
・国内で代理出産を禁止しても、国外で代理出産により子をもうけること自体を禁止しない以上、そして、そもそも子をもつ人数に制限はない以上、代理出産子を当然に妻の実子(法律上の夫婦間の子)とする戸籍を認めてしまえば、悪用された場合は日本の戸籍制制が人身売買の隠れ蓑としていくらかの役割を果たしてしまいかねない。
あるいは、日本で認められない養子縁組の制限を回避する目的で、あたかも海外で代理出産したかのようにみせかけ、自分たち夫婦の実子と届け出てしまうということもできてしまう可能性があります。その可能性が外国の代理出産制度に依存してしまうのも問題です。また、この形式も人身売買に転用できるでしょう。
当然、違法な養子縁組をあらかじめ回避すべく、実親となる“予定”の人が海外で代理出産をして、養親となる“予定”の人を親と認めてもらう裁判を得て、日本で実子と届けることもできるでしょう。悪用の具体的な方法はいろいろ考えられます。しかもその悪用を防止するには外国の制度や裁判に依存してしまうことになり困難です。
日本には日本の家族制度があり、それを手続ベースで支え、社会生活上も、経済財産的にも重要な身分証明手段として機能しているものである以上、不正な目的で利用される要因をあらたに創り出すといったようなその秩序の崩壊につながることは拒否しなければなりません。
戸籍の機能を利用するには、養子縁組による子の記載でも何らの不自由はないので、一個人の主観的な価値幸福の追求のために、社会的機能を犠牲にすることはできないと思います。
・客観的にみて、人身売買を摘発しようとする側からの視点では、戸籍上、非嫡出子となっているよりも嫡出子とされている方が、人身売買の疑わしさは減少する。
・国際的に人身売買への対応がゆるい日本が監視されている状況の中で、簡単に代理出産子をダイレクトに夫婦間の実子とする戸籍を認めることは、それ自体が人身売買に対する認識の甘さを世界に露呈するようなもの。
・日本に対しては、政府にも国民にも人身売買に対する認識が低いことが指摘されている。
・アメリカの場合はいわば背番号制になっているので、戸籍という問題自体がない。しかし、日本は戸籍制をとっているのだから、それが乱用されるおそれがある以上は容認できないでしょう。将来的に背番号制になれば、そういう問題はなくなるでしょうが。その場合は、代理出産子の地位ということよりも、議論は代理出産そのものの是非という議論に集中していくものと思います。 |


うずら 2006年10月12日(木) 16:10 ×
会見拝見しました。 初めてお邪魔します。 心の整理がつかなくて、今頃コメントします。 私はもう8年も経ちますが妊娠中に卵巣に癌が見つかり途中手術を受け、8ヶ月までなんとか頑張りましたが、結局死産してしまいました。 陣痛促進剤を使い、22時間かけて、死んだわが子を産みました。その後、子宮摘出。 そのときの悲しみはとても深く、泣いても泣いても涙が出て、最後には涙も出なくなって自殺未遂を計りました。 だから、向井さんが最初のお子さんをなくした痛み、子宮を失くした痛み胸が苦しくなるほどわかります。 だから、法的にはイロイロ意見はあると思うけど、向井さん達が闘っている姿勢を応援します。 少子化が叫ばれる今日この頃、生みたくても産めない、治療をしても見込みがない そんな患者さんがたくさんいる事実を、みんなが認めていける世の中になってほしいと思います。 元看護士で、その後、生殖に関する研究を仕事としてきましたが、どんなに研究しても医療が進歩しても世の中が変化していかないとなんにもかわらない、、。 二人の可愛いお子さんの健やかな成長を見守る1人のお母さんとして、この問題の先駆者として頑張ってください。応援してます。 関係ないかもしれませんが、私達夫婦は格闘技の大ファンです、今度の武士道楽しみにしています。 |


ゆかちん 2006年10月12日(木) 21:10 ×
こんにちは 昨日投稿させていただいたんですがもう一度させて下さい 私は二度子宮外妊娠しました。卵管がなくなったため(うち一回は妊娠中で)どうしても子供がほしければ体外受精しかないと言われました。一つの卵管はもとからおかしかったため結局一度の子宮外で普通妊娠はできなかったわけですがどうしてもほしかったんです。 その時言われた言葉はいまでもはっきり覚えています。体外受精??なんかよくわからなかったけどそこから必死に勉強しました。まさか自分が夢にも見たことのないその言葉の現実とまっすぐ向き合っていくなんて。 私は幸い一度の体外受精で子供を授かりました。 こういうことになってみなければ人はひとの痛みなんてわからないものなんですよね 向井さんとは少し違っているのがわたしは自分のお腹で育てられたっていうことですよね。 私は子宮があったということ。 もし私にも子宮がなかったとしたら海外にはいけなかったとは思うし今でも暗い人生を歩んでいたと思います。 こんなけがんばったし痛みも耐え抜いて授かったというのにどうしてまた精神的な痛みをうけなければいけないのか。 確かにビジネス化してはいけないというのもあるけどそれを受け入れなければいけない人だっているということ 日本はもっと人を見て法律を変えても受け入れなくてはいけない人がいるということわからなければいけないと思います。 私が体外受精したのは向井さんのテレビが放送された翌日です。その日までは高い注射代を毎日払っても確立が20パーセントしかない体外受精に絶望さえ感じていました。 ほんと保険が利かないなんてつらかったです。でもできたらほんとに宝ですよね そのテレビにとても励まされて次の日自信をもって朝病院に向かったことを今でもはっきりおぼえています。 私も双子ができましたが一人は子宮外にいて麻酔もしっかりきいていない状態での手術をしましたがもう一人の子を助けるためだと乗り切れました。 他人事だとは思えません。 応援しています。 頑張って。いや頑張りましょうね。 |


なた 2006年10月12日(木) 21:58 ×
こんにちは 色々あるでしょうが、個人的には反対です。 「慎重派 2006年10月12日(木) 13:12」 理論的にはこちらの方と同意見です。 さらに、代理母の妊娠、出産には様々なリスクが存在します。 十月十日の妊娠期間、代理母の心情変化はありえますし、肉体的な変化(損傷)は切実です。 妊娠中の行動制限による弊害、さらには妊婦独特の病症により死亡する可能性もあります。
親子の関係のみで言い合っていますが、代理母の存在を無視しすぎではないでしょうか? 「承知で引き受けたのだから関係ない」 そう思っているのであれば問題だと思います。 |


るいまま 2006年10月12日(木) 22:24 ×
会見、少しだけ拝見しました。
新しいことをしようとすると、想像を絶する痛みを伴いますね。 でもわかる人にはわかるし、伝わる人には伝わるんです。
亜紀さん、まずは健康管理を大事にしてくださいね。 応援しています。 |


Kure 2006年10月12日(木) 23:00 ×
自分はつらい、かわいそう、どうしても欲しい、だから代理出産賛成。 …そんな意見は怖いですね; 少子化対策を理由にするのも履き違えていると思います。
代理出産をする人も、同じ人間同じ女性なんです。 自分ばかりを中心に考えるんじゃなくて 互いを思いやる事ができたらいいのに…。
悲しいですね。 |


しゅうこ 2006年10月13日(金) 0:10 ×
代理出産の善し悪しと、子供の戸籍の問題は別なのではないでしょうか? この世の人間全てが、同じ意見を持つのは不可能だから、非難の仕方のない事でしょう。 でも、向井さんはけして高額な御礼と引き換えに、代理出産してもらったのではないのですから、非難する前に、もっとご夫妻の考えを知って欲しいと思います。 |


たーたん 2006年10月13日(金) 0:15 ×
初めて投稿します。 代理母はそんなにビジネスになるのでしょうか?あるコメンテーターが「仕事が忙しいという理由で代理母を利用する可能性が出てくる」とか話してましたが、私はそうは思いません。採卵をするまでの過程、代理母とのコーディネート、時間も体力気力もかかる事ばかり。簡単ではないです。 代理母の体の心配もありますが、それでは骨髄移植はどうですか?全身麻酔をかけるだけでもかなりのリスクを伴います。生体肝移植や腎移植は?腎臓が一つになった提供者が一生腎臓を患わないとは限りません。それでも提供するのは、相手を想う気持ちだと思います。視点が違うと思われるかもしれませんが、根底は同じだと思います。 若い頃、助産師の友人が「子供が出来ないかも」と悩んでいました。私は不妊に対して知識はありませんでしたが「出来なかったら私が産むよ」と本気で思った事を思い出します。自分が我が子を抱いた時の喜び感動、愛しくて幸せな時間を感じてもらいたかった。私の大切な友人や娘が願うなら、リスクがあっても私は代理母を引き受けます。 不妊や婦人科に三年携わりましたが、子供を授かりたくて頑張っている方、病気で子宮や卵巣を摘出しなければならなかった方の多さに驚きました。彼氏との結婚を考えていた二十代前半の女性は「いつか代理母が認められるかもしれない」と、卵巣を残す事で子宮摘出を受け入れました。可能性を残せた事で癌とも闘えていました。 法律は慎重でなくてはなりません。ただ、DNA鑑定で子供を認知する世の中で、海外で認められてる正規のルートで授かった子供達の事、両親の事を批判めいた話題にはして欲しくありません。 今出来る限りのベストを尽くそうと頑張っている向井さんご夫婦、支えになっている方々、私はずっと応援しています。そして可愛い双子ちゃん。愛情一杯受けてたくましく育つ事を願ってます。 |


たま 2006年10月13日(金) 0:45 ×
3児の母です。 うまくかけませんが、私の思いが届きますように・・ 今回の裁判そして法務大臣の言葉、向井さんの会見を拝見して、私には高田家に対し共感できないと思いました。何が共感できないか?というのははっきり言えません。だから何が共感できないか否定する人の訳を知りたくてここにきました。 賛否両論、人それぞれの意見・状況があり私にとっても勉強させられました。
最初はお二人の子供が欲しいという事で私はそれが法を犯していても応援しようと思いました。双子のお子さんが生まれ私自身すごく嬉しく感じました。素直に喜びました。 しかし、それをドラマにしたり本を出版されたり、戸籍を入れたいと言う事は子供が欲しい事とは少しズレてきてるのでは?と思いました。 世間に認めてもらうのではなく、双子の我が子が納得してくれればよかったのかな?と・・。
高田家にとって耳をふさぎたくなるような否定的なコメントもあるでしょう。ほんと、コメントでもう一杯!ちょっとゆっくりしたい。とへこむ気分も分かります。でも言い方はキツくてもいい意見が沢山あると思います。それを全てご両親が受取ってほしいと思います。ご両親が受け入れなかったら、二人のお子さんがいずれ出会う誹謗中傷に立ち向かう事は出来ないと思うのです。
ご夫婦はとても素直だから思った道をまっすぐに進み、次々に無理難題を越えて行くでしょう。代理母出産に一石を投じたその功績は立派なものだと思います。 しかし何もかもあまりにも一途で、ストレートに公表しすぎて、反感を覚える人もいるでしょう。有名人であるがゆえ(メディアを通したゆえ)にご両親だけが注目の的になるのではないですよ、双子の子達も的になってるんですよ。忘れていた双子の名前までまた知る事になりました。
波風立てずに隠す事も自分達の思いに蓋をする事も一つの手だと思います。
欲しかったのは<子>だろうが<養子>だろうが大事な双子の子達だって事十分ご夫婦はご存知でしょうから。 人間全ては手に入れられないんですよ。時には妥協しなきゃいけない事もある。一杯一杯頑張っても無理な事ってあるもんです。そういう時って空回りするものです。がんばらないで・・つっぱらないで・・手を抜いて、息抜きに仕事をして、時に旦那さんとデートして、自分の時間を持ち、余裕を持って・・・そうやって人生過ごしたいと思いませんか? そして、世間の荒波に立ち向かえる二人の子達を育ててください。
愛情を持って育てればあなたの子ですもん、絶対わかってくれますから。 |


moon 2006年10月13日(金) 1:33 ×
代理出産賛成の方にお聞きしたいことが。
「代理出産」という生殖方法、自ら思いつくものでしょうか? 思いついた方がいたとして、それを、どなたかにお願いできるものでしょうか?
どうしても、不自然に思えてなりません。 これは、私が男性だからなのでしょうか。 |


↑ 2006年10月13日(金) 2:15 ×
自然、不自然じゃないでしょう・・・。 |


moon 2006年10月13日(金) 2:18 ×
恐縮です。 自然、不自然の問題ではないと。
ご教示ありがとうございます。 |


のんべぇ 2006年10月13日(金) 7:58 ×
>たーたんさんへ
代理母と、臓器移植を一緒にしないでください。
移植は【今生きている・存在している命を救うためのに必要なもの】です。 代理母は【1人の女性に苦痛ををあたえ拘束し危険をおかしてもらって、無かったはずの命を生み出していただくもの】です。
臓器移植は基本的に親族内で行われます。 (私の従兄弟も30年前の三才の時。母親から片方の腎臓を提供され、今、元気に生きています。) が、先日のニュースのように売買されるケースも出てきています。 臓器移植が頻繁に行われるようになり、法の目をかいくぐる人が出てくるんです。 代理母だって、かならず法の目をかいくぐる人が出てきます。 その時、犠牲になるのは【産める女性】 だからこそ、女性が女性に、お互いが思いやれる優しい目を持って欲しいと、訴えているのです。
産めなくなった女性が身近にいます。 それでもその苦悩を乗り越えて、明るく生きてらっしゃる方もいるんです! 女性として尊敬できる素晴らしい人ですよ。 こうして乗り越えておられる方がいる以上、【産めないという問題】は、人間が乗り越えられない問題では無いと思うんです。
代理母が少子化対策になる…と言うのも、どうでしょう? 代理母が合法化され、何千万円もかけて代理母出産。 それによって、年間何人の子供が生まれるのだろう?と考えてください。
少子化対策に必要なのは 【出産一時金の拡大】や【代理母出産】ではなく 【不妊治療における医療費の控除や保険適応の拡大】と、 【ワーキングマザー】と【子供達】に優しい社会です。 子供の為にママが働ける社会が少子化をなくします。
みなさん、目先のことじゃなく、 長く長く先のコトを見ていってください。 自分のたちの子供がおおきくなった社会のこと。 私たちが思いやる気持ちをもっ育んでいかなくては…と思います。
|


もふ 2006年10月13日(金) 10:44 ×
>しゅうこさんへ 代理母の方にお金は渡ってますよ。 300万ってそんなに安い金額ではないと思います…。 |


うずら 2006年10月13日(金) 13:49 ×
賛否両論ありますね。 ただ、実際戸籍に入っていないというのは お子さん達がこれから大きくなっていけば、入園・入学でイロイロの不便や問題が出てくることは事実ですよね。 高田さんご夫妻に不便があるのは、いたしかたないとしても、この世に生まれたお子さん達にはなんの責任もないし、普通にできることができない不自由さを押し付けることはできないと思います。 まずは、お子さん達の将来を念頭に置いて欲しいと思います。 この日本に生きている以上、本人の責任の範囲外での不条理はさけてあげたい、そう思うだけです。
ただ、亜紀さんの心情はとても身にしみてわかりますが、高田さんご夫妻のすべての部分に共感はしていません。
私自身、子供の産めない体ですがそれを不運には思っても絶対的な不幸とも思っていないからです。 どんなにか普通に子供を授かれる人をねたましく羨ましく思ったとしても、自分自身が生殖の研究という1番近い場所にいても、代理母ということは選ばなかったからです。 日本では不妊治療には治療の苦痛だけではなく高額な治療費がかかり、簡単に不妊治療はできません。 それに、男性不妊の患者さんもたくさんいるのに、女性がいまだに矢面に立たなければいけない現状も、、、。 体外受精などすべての治療をつくしても、なんの効果もない人もたくさんいます。 そのとき代理母の選択を選ぶ人たちがこれからたくさん出てくるかもしれません。 そのときまでに、法律でキチンとしたガイドラインができることを望んでいます。 |


ヤイコ 2006年10月13日(金) 17:03 ×
私の残したコメントが消されているのはなぜですか? 子供がかわいそうだと書いたからでしょうか? 賛否両論あるからこそ、闘っているのではないですか?
教えてください。 |


たーたん 2006年10月13日(金) 21:14 ×
>のんべぇさんへ 私は臓器移植と代理母出産を同じく考えている訳ではありません。目的が違うのは明らかです。リスクがある事は他の先端医療にも言えるという事です。 色々な考え方や受け取り方があるとは思いますが、妊娠出来なくても明るくしている方は尊敬出来て、今自分が出来る限りの事を尽くそうと代理母を選択した人にはその子供まで「なかったはずの命」と存在まで否定するのですか? どこまで頑張れば納得出来るか、受け入れられるかは個人差もあり、努力している人をその個人の人生をも否定する様な発言こそ女性を思いやる気持ちに欠けていませんか? |


こたぽぽ 2006年10月13日(金) 22:34 ×
いろんな意見、ありますね。「それだけ皆に関心がある」ということだと思います。確かに芸能人だから自分の気持ちを世間に伝えられるのかもしれません。そのことでかなりの批判があるようですね。でも私は、それでいいと思います。 子供は「作る」のではなく「授かる」のです。私自身が母になってわかっったことです。だから(言い方は大変失礼ですが)自分で産んだ母も育ての母も、もちろん代理母を選んだ母もみんな立派な母だと思います。 どうか、いい結果になりますように。あなた方が望んだ結果であってもなくても。 1つ亜紀さま、あなたは母なんですから体調管理だけはしっかりと。会見の顔、やつれてましたよ。しっかり食べて寝て。お母さんが倒れちゃだめですよ。子育て頑張ってっください。 |


まみ 2006年10月13日(金) 23:06 ×
初めてメールします。アメリカにいたころ、我が家の子供達の友達には、白人夫婦の韓国生まれの養子や離婚した親のそれぞれの配偶者(毎週サッカーの試合を観に来ていた)や義父(子供の友人は何の躊躇もなくステップダッドと自分の新しい父親を私に紹介してくれた)など。。いろんな家族がいた。誰も日本のような色眼鏡で見ないことに驚くとともにそうでない自分が恥ずかしいと感じた。いろんな人がいてもいい。いろんな考えがあってもいい。その人が自分や人に誠実であれば。。。向井さんを攻めるのをやめませんか。たとえ向井さんとあなたの考えに違いがあっても、それはあなたと違うだけなのです。 |


しゅうこ 2006年10月13日(金) 23:52 ×
ここで、いつまでもやり取りする事が好ましくないなら、削除してください。
>もふさんへ 私の記憶では、もっと少ない額だったように思いますが、おっしゃる額だったとしても、高額かどうかは、人それぞれだと思います。金額で議論すると、1円でも支払うとボランティアにならないという意見もあるだろうし、300万ではボランティア同然という考えもあるでしょう。 確かに、ビジネスになってしまうのは倫理的にどうかと、私も思いますよ。 |


つくし 2006年10月14日(土) 2:45 ×
うずらさんとほぼ一緒の意見です。
それと 代理母は【1人の女性に苦痛ををあたえ拘束し危険をおかしてもらって、無かったはずの命を生み出していただくもの】 はそれだけではない、と思った。 これはあくまで代理母を経験していない人の意見だからまるでこれしかない、という感じに受け取ってしまうような書き方はいかがなものか、と思いました。
女性ではなく男性の方が お腹にやどって初めて母親、 と言い切るのは それは絶対に間違ってる 個人個人で違うんですよ? その考えで言ったらそうじゃない人は みな母親じゃない事になる。 親ってのは母も父も子育てしていく中で 少しずつ「親」に成長していく物だよ。
経験していない、できない、想像では補えないような事柄を 言い切るのはおかしくないですか?
体外受精で顕微鏡で受精卵を見たとき 「かわいい」って思いました。 私の周囲だけではありますが 体外受精を受けた女性はみな同じ気持ちを持ったそうです。
私は初期流産、子宮外妊娠、死産、不妊治療不育治療を経験して 「受精卵になった時にすでに命」と思います。 たとえ女性の体内じゃなくても。 確かにね、不妊治療でやっとこさできた命は脆い命が、そうじゃないのと比べると多いかも とは思った事はあります。 でも生まれる強さをすでに持ってた、命です。
自分の命と家族とくに子供への負担を考えるとボランティアとはいえ それなりの金額は致し方ない、 むしろそれは「実費」という感じではなかろうか、と思います。
事が事だけに金銭的な問題からだけではなくボランティア精神がないと無理だと思うし、日本はボランティア精神は他国と比べると薄い気がしてるし戸籍問題、血にこだわる民族だし 日本じゃ代理母の考え方は普及しにくいだろうなぁ、と思いました。。
血族に、戸籍にこだわる国で生まれ育ったんだもの そりゃこだわるだろうさ。 有名無名関係なく多くの会社は戸籍にこだわるし 教師でさえそういう人がいるよ。 現実にいい子なのに養子だから学校や会社から断られた人もたくさんいるのが今の日本。 養子縁組も大変だしできたとしてもそれが幸せな結果になるのがほんの少しという現実も目の当たりにしてきました。 簡単に「なぜ養子縁組はだめだったの?」 といわないでほしい。 養子縁組だって「縁」「授かり者」。 合わなければ絶対に養子にさせてもらえません。
早く子供を抱きたい、働けなくなる=育てられなくなる年齢が近づくと近道をみんな捜しはじめます。
私は自分のお腹にいる子を他人の子だとわりきれない。 自分の子供に命のリスクはなるべく負わせたくない。 だから代理母自体は遠い他人事のような感じです。 「身近にはありえない」と思ってるから。
でもね、正直に言いますと 私が向井さんの立場なら同じようにしたと思います。 人間ですから。エゴありますから。 エゴには理性ないでしょ。 理性で考えられなくなってますもん、追い詰められてる時って。 だからっていいわけじゃないけど、いい悪いではなく、そうなっちゃう、って話で。
受け入れてくれる人がいたらお願いしたと思います。 向井さんご夫婦も養子縁組を考え迎えたい子がいたけどだめだった、と何かで読みました。 私も養子縁組が破談になってそのような立場だったら同じ事を考えると思います。
子供がほしい!って気持ちはエゴでもあるけど母性父性のはじまりの一つだとも思います。 そしてそれはものすごく、自分を追い詰めてくる気持ち。
それに打ち勝つのは結局は自分の力だけどサポートも必要なわけで。。
なんだか脱線しすぎて自分でもよくわからなくなってきました。
代理母自体はもろ手をあげて大賛成はできないけど 現実の生きてる子供の事考えようよ、 先のあるかないかの話じゃなくさ。
まぁ夫妻も戸籍にこだわりすぎな感もありますが・・・。 そこまで気張ると辛くないですか? 世間とけんかしないで、 に共感です。 譲る事も必要。だけどこれって子供に対する親としての愛情表現だと思ってるなら その家ではそうなら気がすむまでやった方がいいんじゃない? とも思う。
どんな結果でも子供たちが笑って生きていけますように。
あ、「こけすぎ」に一票。 再発したのかと焦りました。 子供が幸せになるにはまず母親が幸せじゃないと。。
|


憲太郎 2006年10月14日(土) 11:51 ×
会見は素晴らしく、気負わず臆せずの感じがしました。 そこで一つお願いがあります。代理出産により、ある意味で社会(医療技術)の恩恵を受けたのですから、その還元の意味で2番目のお子さんとして孤児を引き取って育てて下さると有難いと思います。 養育家庭の活動が社会に広まると思うからです。 勝手なお願いかとは存じますが、ご一考願えれば幸いです。 |


サラ 2006年10月14日(土) 14:44 ×
向井さんご夫婦の代理出産の問題を論じるより、生まれてきた子どもの権利を認めてあげることが必要だと思う。 子どもは、なんの責任もないのですから。 |


ゆき 2006年10月14日(土) 16:56 ×
私は養子でも実子でも子ども達が愛されていればいいと思います。 私は一人目を出産したとき未婚でした。出産後に結婚する予定でしたが暴力等あって別れたので3年ほどシングルマザーでした。 娘の戸籍は「非嫡出子」父親の欄は空白でした。 昨年結婚をして男の子を産みました。 もちろん戸籍には「嫡出子」 両親の欄には私と主人の名前が記載されています。
結婚と同時に娘の養子縁組をしました。 最初は主人とだけの養子縁組でいいと言われましたが、後日私とも養子縁組しなければならないと連絡があり、疑問を持ちながらも用紙に私の名前を書き、印を押してきました。
もちろん娘の戸籍には養母・養父の記載があります。
私は実母ですが養母になったわけです。
私は2人とも同じように愛しています。 主人ももちろん同じです。 2人の父親は主人ただ一人です。 主人と知り合う前、娘が私にこういいました。 「みぃのパパはどこにいるの?」 私は、 「みぃにはパパはいないんだよ。」 と言うことができませんでした。 両親そろって子どもを愛し、一緒に暮らせている。 それだけでも十分幸せではないですか?
血の繋がりは関係ありません。 養子ではいけませんか?
子どもは愛情で育ちます。 養子と実子何が違うのですか? 戸籍が気になるのなんて自動車免許を取ったりする時だけじゃないでしょうか。 保険証などはどちらでも同じように発行されますよね。
それと友達でアメリカ国籍の子がいますが(産まれたのがアメリカだったのでそうなったらしいです。)、特に不自由している様子もありませんでした。
戸籍がないのでは困りますが、あるのであればいいのではないでしょうか。
実子とか養子とかこだわらないで「家族」として仲良く暮らしていってほしいと思います。 子育て、大変ですよね。 たまには息抜きも大事です。 甘えられる人がいるなら甘えたらいい。 そうでなければ煮詰まってしまいますから。
私も同じ2人の子どもを持つ母親として、子育てがんばりましょうという応援はしています。 仕事をしながらの子育ては大変でしょう。 是非がんばってほしいものです。
代理母は私は妹のためならば出来ます。 他の人のためにはできません。 妊娠中に糖尿病になりそうになったこともありますし、引き受けることはできませんね。 |


つくし 2006年10月15日(日) 22:11 ×
今日、戸籍上養子、の友達がその事で悲しい思いをしました。 実際は実子なんですが。 そういうことはたくさんある、と言ってました。
親の立場ならできれば実子と書類に残したいのは自然だと思います。 実際は実子だし、まぁいいか。という気持ちもわかります。私も何も聞いてなかったらそうでした。 が、現実に養子と記載された事で嫌な思いをする事を度々聞くと なんとかならないかなぁ、と。できるもんなら実子と記載されたほうがいいなぁ、と思います。
自分ではどうしようもない事で 色々家庭環境を聞かれ、中にはひどい誤解されたり嘲る人もいます。 養子ってあるけど施設にいたの? ご両親は不仲だったの? お母さんは気が多いの? ・・・ もっとひどい事もたくさんあります。
もちろんそういった人は一握りですが いるんです。 そういった人達にめぐり合うかあわないか わかりません。 でもめぐりあったとしても養子ではなく実子なら確実に言われない言葉がたくさんあります。
実子と表記してほしくてがんばった。 その事自体、愛情表現のひとつだと思いますよ。。 愛してるからこそこだわるタイプなのだと思います。 この状況をこのまま丸ごと受け入れられる人と いや、無理なんとかしたい、やれるだけやってみよう、と思う人とがいて 後者がこの件では少数で当事者だった だけなんじゃないですかね。 人は個人で、愛情のあらわし方が違ってるものでしょう。
ちなみに。 男性の方の「母とは母性とはこうあるべき」みたいな意見に 嫌な気分になります。 妊娠を知った時の気持ち、わかりますか? 驚き、うれしさ、不安、とまどい、 なんで不安か、とまどうのか、一言では理由を表せない気持ちわかりますか? 自分ではコントロールできない情緒 わかりますか? 経験した事ありますか? その気持ちになってみようと、どれくらい努力なされましたか? 自分ひとりで子供とだけで、育児だけで生活した事はありますか? 生身の「母」を経験されたら、到底出てこない「母はこうあるべき」という意見が 理想を押し付けてるだけのようで クチだけ、って感じで腹立だしいです。 色んな子供がいて色んな状況があるのだから 「母」という言葉ですべてまとめないでください。
同じ土俵で言わせてもらうと 「そんな意見の父親はありえない。理解しようとせず理想を掲げるだけなんて父親失格」です。
|


とある父親 2006年10月15日(日) 23:59 ×
つくしさん、男性は妊娠出産は当然ながら絶対体験できません。それは機能的に仕方ない事です。だからといって何を言っても口だけになってしまうと取られるのは心外です。女性しかできない事なのに男性は心配しかできない。でもその方法や行動言動も人それぞれでしょ?父親はこうあるべきって理想はあなたにもあるんじゃないですか?あなたこそ男性を理解せず文句しか言ってないじゃないですか。男性ができない事をうだうだ並べ立ててもそれって単なる憂さ晴らしにしか聞こえません。私は子供のために人生犠牲にしてるのに男性は知らん顔してるんですって言いたいんですか?男は男の家庭の守り方があります。養わなければなりません。子育てはどっちがどうだって事でなくそれぞれの役割をしっかり果たす事が大事なんじゃないでしょうか?家にいなくても子供のこと忘れてるわけじゃない。子供のためにたくさん稼ぎたいから子供に会える時間を削ってまで仕事する事もある・・でもそれは子供のために辛くても頑張ってるわけで愛情がないから帰らないわけではない。家族のために稼ぐのが男の役割だと思ってます。母親が一人だけで子供を育てているような発言はやめていただきたいです。お互いが感謝の気持ち持たずにいて子供に愛情を注げるとは思ってません。あなたのいうような男性ばかりではないしここでの発言はあなたの意図するような意味で発言されているとは思えません。あなたも男性というものを理解される事も大事かと思います。 |


Ruu 2006年10月16日(月) 1:06 ×
もうそろそろ騒ぎ立てるのをやめないと、 お子さんがかわいそうです。 どんな結果になっても、すでにお子さんは日本の国籍をもってらっしゃるのであれば生活に支障はないと思います (このサイトを見るまで米国籍のままなのかと思ってました。じゃなきゃ騒ぎ立てる必要がないと思ってましたので) 大好きなお母さんとお父さんがテレビにでて、たくさんの人に囲まれてヤイヤイ言われているのを見たくないと思うんです。
もう少したったら子供の世界が広がって直接色んな言葉を聴くようになってしまいます。 そうなる前に早くやめてあげて下さい。 |


圭穂のママ 2006年10月17日(火) 19:34 ×
テレビ拝見しました 皆それぞれの意見があって 当然だと思っています
反対派の人たちがいて当たり前!!
でも それとは逆に賛成派の人たちもいます
もちろん 私は賛成派です
日本の憲法は今 変わる時代なのかもしれませんね
四半世紀も前のものに近いではないですか?? それを いまだに使うということも???
亜紀さん達が行っていることは 親として当然の権利ではないですか
結果がどうであれ きちんと説明がほしい
その一言に尊敬します
私たちに出来ることがあれば 何でもします 署名集めでも 何でも・・
高田さんご夫妻の体調が心配です あまり 気を使いすぎて倒れてしまわないか・・・
無理しないでくださいね |


満幸 2006年10月18日(水) 13:42 ×
自分の身体の中で280日育てて 自分の子宮の中から生まれ出れば それだけで正真正銘自分の子 そうじゃないと認められない・・なんでなんでしょう? そんなこと言うなら 戸籍の上では親子でいて その自分の子供を虐待し続ける父親 その自分の子を殺す母親 そんな人たちをこの世の中から すべてなくして欲しい。 ただ役所の・・・っていうか 頭の固い年寄りの意地悪みたいに感じます。 いつか 新しい考え方をしてくれる人が上に立つようになれば変わるかもしれないのでしょうか? ただ 今は 2人の子供さんたちがわかってくれていれば それでいいのかもしれないような気もします。 そんな日がくるまで 身体にきをつけて・・・ 幸せに過ごしてください。 |


sara 2006年10月20日(金) 20:20 ×
十人十色みんなそれぞれの意見があっていいと思います。ただ、私には、亜紀さんの気持ちが痛いほど分かります。私も出来ることなら同じようにして授かりたいと思う気持ちで一杯です。女として生まれてきたんですもの、好きな人の子供が欲しいと思うのも当然ですよ、父親にしてあげたいと思うし自分の子供に会いたいと思うのも当然のことです。不妊治療は、忍耐と治療費と家族の支えがなければ、本当につらい毎日です。精神的に追い詰められてしまうことのほうが多いですよ、当本人にしか、つらい気持ちはわからないですけど、出来ると思って頑張るしかないんですよ。私は、妊娠する確立は0に近いと言はれ、体外受精もしました、でもだめでした、でも子宮と卵巣がある限り諦められないんです。最後の手段として代理母も考えています。どうぞ、亜紀さん頑張ってください。 |


ピーチ 2006年10月20日(金) 22:01 ×
私は子供が産めません。 だからといって、向井さん御夫婦のように代理出産が出来るほど経済的余裕があるわけでもなく、あったとしても、人様の命や体の危険に関係することなので、お願いしようとも思いません。
なので、正直、向井御夫婦の行動を拝見していて大変不愉快です。
向井さんが当初望んでいたのは、高田さんの遺伝子を残すこと、だったはず。 それがかなったんですからもう十分ではないですか?
私から見ると、どんどん欲が出て、自分たちのわがままを貫き通したいだけのようにしか見えません。
私の周りにも、私と同じように子供が出来ない、また不妊治療に通っている方がたくさんいらっしゃいます。
その人たちもあなたの行動を見てみんなとても不愉快な思いをしてますよ。 だから全国にも同じ思いをしている方はたくさにらっしゃるはず。
もっと、自分たちだけのことじゃなくて、周りのことも考えたらどうですか?
それが出来ないんだったら、公に色々やるなんてしないで、そっとやってもらいたいです。
特に、シンディーさんの出産のドキュメンタリーなんて、私たちにとっては傷口をえぐられるようで最悪でした。
そこまでして望みをかなえたんだから、もう十分じゃないですか。 遺伝子も残せて、しかもそれはお二人の遺伝子で、その子供を腕に抱くことが出来る、それ以上望もうなんて私たちから見たら単なるわがまま。
こんなこと書いたらここの信者さまたちから攻撃受けるのは承知です。
でも、向井さんは一度は私と同じ、子供を持つことが出来ない思いをされて、それがどれだけ悲しいことか知ってるはずなんだから、もっと考えて欲しかった・・・。 代理出産のことはともかく、それが出来る人だと思ってたので。。 |


ピーチ 2006年10月20日(金) 22:09 ×
↑は、書きそびれましたが、だからこれ以上、養子とか実子とかにこだわらないで世間を騒がせないで欲しい、と言いたかったんです。 また、やっていらっしゃるのはわかっていますが、ただこのまま愛情を持って育ててほしい、と書きたかったんです。
紙切れより、実際の愛情じゃないんですか? そういうことがちゃんと理解できる方だと思っていただけに悲しいんです。 |


どうも 2006年10月22日(日) 4:30 ×
初めてまして。 私も向井さんが子供の名前を実名で出すのはどうかな?と感じます。 世間は広いようで狭く。人の偏見は無い、とは私は思っておりません。
色んな意見がありますが、自分は、ではなく少し離れた目線で見て頂けたらと思います。
出産をなさった方、代理出産を調べた方等々ならば、代理母のリスクも分かると思っていますが、人の生命が懸かっている事、その人にも家族がいる事を忘れないで欲しいです。 自分が子供だったら、自分の母が子供が代理出産をその時家族は、とか考えるのも良いかも知れません。
子供が欲しくても産めない方の気持ちは、私はまだ分かりません。 でも家族が愛おしいことは分かります。 家族は子供だけではない。
乱文失礼しました。
二人のお子様に幸あれ。 |


パロ 2006年10月22日(日) 10:50 ×
「わがままだ」と一言では言えない。
しかし「応援する」とは絶対に言えない。
膨大なコメントを2時間かけて読ませて頂いて、それぞれの意見の想いの深さに胸を打たれた。
そして両者の想いが交わることは永遠にないだろうと・・それほど難しい問題だ。
ただ言えるのは・・法律が変わった時の恐怖。
とんでもない世の中になってしまうのではないかと言う不安が胸に広がる。
先ごろTVで出産中に亡くなられた方の報道が取り上げられている。 昨日まで元気だった妊婦を突然に襲った悲劇だ。
それほどまでに、妊婦のかかえるリスクは大きい。
もし、代理母の身に起きた場合、頼んだ側はどのような責任を取れるのだろう。
色々な倫理や葛藤を乗り越えて、自らの意思で出産への道を選んだ両者・・。
子供も代理母も無事で本当によかった。
向井さんが色々なものを背負ってこの先、生きていく事を自ら選んだのだから・・法律で「良し」と定められている米国で生んだのだから・・幸せそうな向井さんの笑顔を見たときは同じ母として・・倫理とは関係ない想いが私の胸にも広がって涙したのに。
人間って「欲」の塊の生き物だなあってつくづく感じた。
この膨大なコメントを1件1件、キチンと読んでくださいね。 「良し」も「悪い」もちゃんと心に留めて欲しいです。
法律を変える・・これは万人にとって変える方がいいと思われる場合だけに改正が成されるべきだよ。
お子さんが望めない人の全てが賛成しているわけじゃなく、養子で胸を張って生きている人達も含めて考えた方がいいよ。
それほど、法律と倫理は難しいことだよ。 お子様の立場がもっと悪くなるんじゃないかと要らぬ心配をしてしまったわ。
ごめんね、力になってあげられなくて。
|

 |
 |
 |