プロフィール
ブログ
スケジュール
チャリティ ポロシャツ

<< 2008年03月 >>
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31

最新の記事
2025年3月28日
  「DKC@能登のご案内」
2025年3月28日
  「🌸走り出す春🌸」
2025年3月4日
  「とびっきり❤️❤️」
2025年2月14日
  「お習字か、絵画か、」
2025年1月27日
  「寝落ち‥」
2025年1月20日
  「ラストレポート?」
2025年1月3日
  「あけましておめでとうございます」
2024年12月24日
  「3人で🥰😘😍」
2024年12月1日
  「元気です😃」
2024年10月23日
  「還暦間近、マジか(笑)」
みんなのコンテンツ
コミュニティ
登録 ログイン
おしゃべり広場
みんなでわぃわぃ!
ハッピートーク
妊娠・出産広場
不妊治療広場
子育てQ&A広場
教育・しつけ 広場
健康・病気・病院広場
仕事広場
美容・ダイエット
なんでも座談会

リンク | よくある質問 | サイトマップ
Copyright (c) mukaiaki.com All rights reserved.

ご質問・ご意見・お問合せ等はこちらまでお送りください。
おしらせ
コミュニティBBSがオープンしました!是非ご利用ください。

「17番線ホーム側から」

2008年3月28日

この写真は、結局、17番線ホームに入って撮ったものです。
「フレッシュひたち」の連結部分を見たいと言うので、頑張って歩いてみたら、・・・なんと、本当に「オレンジバージョン」と繋がっていたのです。わーい。 

「オレンジと青の“ちゅー♡”だ!」
と、万結はもちろん、私も大喜びで撮ったショットなのですが、そんなラブラブ写真にちゃっかり味を添えてくださったのが、車両整備のお兄さんだったのでした(笑)。

花粉症、なんですね? お疲れ様です。
このブログで、「花粉症対策を教えてください」と呼びかけたら、本当にたくさんのアイディアを送っていただいたワタクシとしましては、まず、ティーツリー・オイルを紅茶に一滴、垂らして飲む方法をオススメいたします。←かなり簡単でしょ?

アロマのお店で、「このティーツリー、お茶に入れて飲めるものですか?」と聞いてから、ゲットしてみてくださいね。
夜、寝る前に一杯飲むと、やわらかく効いてくれるそうです。


「上野駅13〜17番線にて」

2008年3月28日

春休み、皆さんは子供たちをどこへ連れて行ってらっしゃいますか?
私の実家はさいたま市にありますので、母も誘って(父は、人の多いところへは絶対に来てくれません・・・トホホ)、鉄道博物館へ行こうと思っているのですが、なかなか体調やタイミングが合わず、目下、カレンダーとにらめっこしているところです。

「おばあちゃんと、鉄道行くって約束した!」
「ここがいい! 転車台のはこぶつかん!」
と、母が持ってきてくれた鉄道博物館の冊子を見ながら、子供たちはメラメラ燃えてるんですけど・・・。←トーマスの影響で、「転車台」などという難しい言葉も知っているんですが、「はこぶつかん」には、まだまだ馴染みがないもので(笑)。

で、手始めに(?)どこへ行ったかと申しますと、上野駅であります! 
ちょっとシブすぎかもしれませんが、子供たちの手を引いて気軽に行ける&鉄道がいろいろ見られるところと言ったら、んもう、このくらいしか思いつかなかったっス(汗)。

でも、上野駅の13〜17番線ホームって、なかなかいいですよね?
上野駅が終点の路線が5本並んでいるので、車両止めの打ってある線路を受け止めるような形に改札が置かれていて、・・・微妙に“鉄子”の入っている私の、ちょいとお気に入りの場所だったりするのでございます。

で、本日の写真は、その17番線に入ってくる「フレッシュひたち(青バージョン)」を、うきうき待ち受ける万結の後頭部です。
17番線のホームに入って待った方がバッチリ見られるんですが、つい焦って、17番線を外側から拝んでしまったため、こんな構図になっておりますが、・・・興奮状態の子供たちにとっては、この柵があってよかったかもしれませんね。

ちなみに、私の後方には、(うちと同じ作戦を考えたと思われる)ママとおばあちゃんに連れられた男の子3兄弟が、やはり、しっかと柵につまかり、自分達に向かってゆっくり近づいてくる「フレッシュひたち」のピカピカフェイスに見とれていたのでした。

もひとつ、ちなみに、この17番線を外側から眺められる位置には、新しくなったカシオペアの車両が飾られておりまして、それが非常にゴージャスなので、是非とも乗って旅してみたいと思った次第です。←男の子3兄弟も、そう考えながら、ママに記念写真を撮ってもらっていたはず。我が家の2人も、鼻息はふはふでした(笑)。