プロフィール
ブログ
スケジュール
チャリティ ポロシャツ

<< 2005年10月 >>
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31

最新の記事
2025年11月4日
  「えほん博3日目」
2025年11月4日
  「えほん博1日目」
2025年10月26日
  「黒田征太郎展」
2025年10月25日
  「顔面でございますw」
2025年10月23日
  「日曜日、金沢駅にて」
2025年10月9日
  「木村ロック」
2025年9月19日
  「今日の田です」
2025年8月24日
  「シンケンジャー!」
2025年8月23日
  「60回目の夏」
2025年8月3日
  「暑中お見舞い申し上げます!」
みんなのコンテンツ
コミュニティ
登録 ログイン
おしゃべり広場
みんなでわぃわぃ!
ハッピートーク
妊娠・出産広場
不妊治療広場
子育てQ&A広場
教育・しつけ 広場
健康・病気・病院広場
仕事広場
美容・ダイエット
なんでも座談会

リンク | よくある質問 | サイトマップ
Copyright (c) mukaiaki.com All rights reserved.

ご質問・ご意見・お問合せ等はこちらまでお送りください。
おしらせ
コミュニティBBSがオープンしました!是非ご利用ください。

「ススキが揺れると、あんこが恋しい・・・?」

2005年10月23日

今日は、日帰りで三重県名張へ行ってきました。
移動時間は全部で8時間ほど、・・・すっかり腰がキマッてしまいました(笑)。
「キマる」というのは格闘技用語で、たとえば、「腕(ひしぎ逆十字)がキマる」言うように、“関節技等がガッチリと完璧な体勢に入って動かない”というような感じの意味であります。
つまり、今回の場合は、腰が新幹線と近鉄アーバンライナーの形に固まってしまったとでもいいましょうか。
子供たちが寝静まった夜中、超・自己流ヨガ&ストレッチでもやっておきたいと思います。・・・あまりに身体が固くなってしまい、できれば、猫にも見られたくない姿なので(恥)。

さて、今日の講演は、社会福祉学科の学園祭中のイベントだったのですが、
多分、いろいろな準備でずっと忙しかったのでしょう、机の上にセーターを広げてまどろんでいる若者がいたりして、・・・ちょっとだけ話しづらかった部分もあったのですが、「嗚呼、私も授業中、もっと激しく寝たものだけど、先生はこんな気持ちだったんだなぁ」などと、いい修行にもなりました。
とはいえ、今日は40代〜60代のご夫婦が多く、私の話の途中で、フッとお互いの顔を見合わせる様子などを拝見するにつけ、じわじわと暖かい気持ちを分けていただき、いつのまにか15分も時間オーバーすることに。
照れ屋なお父さん、控えめなお母さん、どうもありがとうございました。
ソニ(どんな字を書くのでしょう? 往きのタクシーの運転手さんに音だけ教えていただきました)高原のススキを眺めながら、是非、周りに遠慮なく、じっくり見つめあう機会も作っておいてくださいね。

名張の町を囲む山々に、今日は“初時雨”がかかっていました。
帰りのタクシーの運転手さんが教えてくださったんですが、芭蕉も詠んだ“初時雨”が峠の山にかかると、季節はもう晩秋なんですね(季語的には冬なのだとか)。
冷たい風に吹き上げられた時雨に、雲間から太陽の光が射し込んだ瞬間、天使の梯子がスーッと幾重にも下りてきて、それはそれは美しかったですよ。
ススキと麒麟草が波のように揺らめく川原には、・・・などと、すっかり詩人になるところだったのですが、つい、横に座っているマネージャー(今日はプライドがあったため、いつものマネではなく、20歳の若手選手が初同行してくれていました)に、「これ、セイタカアワダチソウとか、ブタクサとか言われる外来種なんだよ。芭蕉の頃にはなかったはずだけど、今はこの草の花粉症があるくらい、日本を席巻しちゃったよね」などと、話してしまいました。う〜ん、風情が台無し・・・。

さてさて、今夜のおやつは「赤福」です。
今、いつものマネから電話が入り、プライドで桜庭選手が快勝したということなので(やったぁ!!!!!)、・・・祝杯をあげるダンナはきっと帰りがメチャ遅いことでしょう。
一人で、赤福をどこまで食べられるか、ちょいと挑戦しておきたいと思います(笑)。渋茶で乾杯だ〜!

PHOTO「初同行、佐藤豪則です」 秋田出身の20歳 「あら、ジャケット、持ってたの?」と聞いたら、「双子の兄に借りてきました」ですって お兄さんもドラゴンゲートで格闘技をやっていて、相当ごっついのだとか ・・・2人をここまで大きく育て上げたお母さんは素晴らしいです! ご心配だとは思いますが、お身体に気をつけて、どうぞ東京へもどんどん遊びにいらしてくださいませ