プロフィール
ブログ
スケジュール
チャリティ ポロシャツ

<< 2013年07月 >>
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31

最新の記事
2025年4月9日
  「今年はお花見三昧?」
2025年3月28日
  「DKC@能登のご案内」
2025年3月28日
  「🌸走り出す春🌸」
2025年3月4日
  「とびっきり❤️❤️」
2025年2月14日
  「お習字か、絵画か、」
2025年1月27日
  「寝落ち‥」
2025年1月20日
  「ラストレポート?」
2025年1月3日
  「あけましておめでとうございます」
2024年12月24日
  「3人で🥰😘😍」
2024年12月1日
  「元気です😃」
みんなのコンテンツ
コミュニティ
登録 ログイン
おしゃべり広場
みんなでわぃわぃ!
ハッピートーク
妊娠・出産広場
不妊治療広場
子育てQ&A広場
教育・しつけ 広場
健康・病気・病院広場
仕事広場
美容・ダイエット
なんでも座談会

リンク | よくある質問 | サイトマップ
Copyright (c) mukaiaki.com All rights reserved.

ご質問・ご意見・お問合せ等はこちらまでお送りください。
おしらせ
コミュニティBBSがオープンしました!是非ご利用ください。

「夏休みの計画♪」

2013年7月19日

万結の小学校は、明日が終業日。
いよいよ夏休み、ですね。

今年こそは、休みの間に、一学期に習ったことを忘れさせないよう、どうにかこうにか頑張りたいと思いますデス。
「せーっかく夏休みなんだから!」と思うと、ついつい高田も私も、楽しい予定をたくさん入れてしまうもので・・・。

二学期早々の漢字テストで、残暑に滴る熱い汗が瞬間氷結するイリュージョン、、、あのサブイボな感覚を肝に銘じて思い出しつつ、今年こそは親子共々、「計画を立てる」という作業に心を込めようと思う次第でございます。


皆さんは、夏休みの計画、立てられましたか?

ちなみに、高田道場の夏休みは・・・。
去年一昨年と大好評だった、『夏休みに体育が得意になろう!アカデミー』を、少し進化させてみようと考えています。

休みの間に、逆上がりやとび箱、前転好転、なわ跳び、ボール投げ、かけっこ、指示行動練習などなど、苦手を克服したい種目、あるいは、得意を大得意にしたい種目を強化するというもの。

高田道場自慢の日体大卒お兄さん、中京女子大(現・志学館大学)卒お姉さん達による指導もしっかりスキルアップ完了、子どもたちの上達具合にもばっちり好評をいただいているので・・・!!


この夏からは、いよいよマンツーマン指導がスタートします。

「学校の体育の授業時間内で、逆上がりやとび箱ができるようになるかどうか」は、「その子が運動の得意な子かかどうか」、という要因だけでは決まらないと思いませんか?

小学校の体育は、(ほとんどの公立小学校において)担任の先生が教える教科となっているわけで。
決められた時数内に児童全員が「逆上がり、合格!」というところまで持っていくこと自体、まずは至難の業ですよね。

ゆっくり練習して、徐々にできるようになっていく子もいます。
みんなの見ている前では、苦手意識がはたらいて、なかなか力を出せない子だっています。
まだ鉄棒自体に慣れていなかったり、補助器具ではなく、大人の手を添えてあげるだけで、どんどんコツを掴めるタイプの子だっています。

↑ うちがそうだったんですが、公園で練習をする際、私がもはや、まーったく逆上がりができなくなっており(汗)、お手本を見せてあげられなかったことも、万結にとっては「できなくてもいいじゃん」的なマイナス要因になっちゃってました。親子だと、つい余計な言葉も口から出てしまうし・・・。


なので。
もしご興味がありましたら、まずは道場をのぞきにいらしてみませんか?

マンツーマンだと、見違えるように上達します。

あ、これは万里結太の様子を見ていて、めっさ実感している個人の感想として、なので、まずは夏休みの間に、ちょっぴりお立ち寄りになって、子どもさん本人と一緒に、「夏休みが終わったときのボク、ワタシ」をイメージしてみてはいかがでしょうか。

万里は、「うんてい名人になる!」
結太は、「とび箱で8段飛ぶ!」
・・・なんぞと言っております。


さて、本日貼り付けた写真は、万里が書いた東北地方に住むお友達へのメッセージカードです。
皆さんのパワーがキラキラ炸裂する、いい夏が来ますように。