プロフィール
ブログ
スケジュール
チャリティ ポロシャツ

<< 2005年09月 >>
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30

最新の記事
2024年6月16日
  「私のノート(笑)」
2024年6月13日
  「コロナ真っ只中の頃‥」
2024年6月12日
  「出会い直し🥰」
2024年6月5日
  「凛々しきこと、」
2024年6月5日
  「選挙にゴルフに生放送に‥」
2024年5月15日
  「コツコツ、ですね」
2024年4月21日
  「!」
2024年4月20日
  「旧友たち」
2024年4月20日
  「130周年って‥!!!」
2024年4月16日
  「春眠‥」
みんなのコンテンツ
コミュニティ
登録 ログイン
おしゃべり広場
みんなでわぃわぃ!
ハッピートーク
妊娠・出産広場
不妊治療広場
子育てQ&A広場
教育・しつけ 広場
健康・病気・病院広場
仕事広場
美容・ダイエット
なんでも座談会

リンク | よくある質問 | サイトマップ
Copyright (c) mukaiaki.com All rights reserved.

ご質問・ご意見・お問合せ等はこちらまでお送りください。
おしらせ
コミュニティBBSがオープンしました!是非ご利用ください。

役に立たない情報と、役に立つ情報

2005年9月8日

世にも人気のなさそうな「チャドクガ」の話題で、日付けをまたいでしまった向井です。
「チャドクガ」と書いた方が、「茶毒蛾」と書くより、少しは親近感を持っていただけるかしらと思うのですが、いかがでしょう? 漢字だと、楳図かずおさんの世界っぽい・・・?

さて、大男の親指ほどある毛虫がサナギから孵った姿は、まさしくプチ・モスラでした。
もちろん、モスラと比べれば「プチ」ですが、一般的に思われている蛾の大きさの概念から言えば「怪獣」のようにデカく(左右のハネの端から端までで15・近くありましたので、多分、大茶毒蛾サマだったのでしょう)、加えて、モスラのように愛くるしい顔はしておらず、どう心を落ち着けようとしても、「この麟粉を浴びてはならぬ〜」という大脳辺縁系からのシグナルに身体が震えてしまうような、えも言われぬルックスの持ち主なのでした。
数々の芋虫・毛虫を観察してきたつもりの私でも、あのお方を忘れることはできませぬ。
たとえば、オオスカシバに代表される、幼虫を見つけたら必ずや持ち帰りたくなるような、夢のようにラブリーに変身する蛾もいるのですが、チャドクガ様だけは、もう・・・。
さ、そろそろ、話を変えましょうか(オオスカシバのお話は、また改めてしますね)。

今日は、暑かったですねぇ。フェーン現象だそうです。
台風一過、空の青さはカリフォルニア級でしたが、湿度は銭湯の脱衣場並みでした(笑)。
こんな日は、冷たいお素麺にしましょうか。

私がまだ20歳の頃、番組でご一緒していた結城貢先生が、ずっとお中元に送り続けてくださっているのが、ちょっぴり太めのお素麺「半田麺」なのですが、これが美味しいの何の!
香川県出身、讃岐うどんを愛してやまない頑固親父(!)が、敢えて選んだお素麺ですから、皆さんも是非、召し上がってみてくださいね(にゅう麺にも、離乳食にも最適です)。
今、お素麺の袋を持ってきましたので、お問合せ先を書き出しておきましょう。

「剣山堂」の「特麺 半田手延素麺」
徳島県美馬郡貞光町字町92の1  TEL0883−62−3170 だそうですよ。

ナニナニ、この素麺は250年の歴史を持っているんですって。あら、そのうちの20年は、私も味わっているってことかしら。・・・えっへん、何だか嬉しいですね。
「その風味の良さ、腰の強さ等は驚きを以って迎えられてゐます」とも書いてありますよ。
「ゐます」っていう仮名遣いも、さりげなく歴史を感じさせてくれるようでいいですね。
今日は、蛾のお話が長くなってしまいましたので、最後はオススメ素麺のご紹介を以って、美しく日記を締めてみたいと考えてゐます。では、ごきげんよう。

PHOTO「半田素麺」 カエル王子も推薦してゐます